ご覧の通り、我が家はリビングが吹き抜けになっています。
リビングは南向きで、西側に和室、東側に対面式キッチンというなんてことはない間取り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/be70961aaca460eedbe07d64b2a2e866.jpg)
一応つけてみたシーリングファンですがが、使ってません。
夏につけると、生暖かい風が降りて来るし、
冬は床暖房があるので。
吹き抜けにはシーリングファン!という思い込み。
住んでみないとわからない悲しい誤算。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fd/684dd428ee70757a7b7717f47fca6cf5.jpg)
2階西側に和室(私と夫の寝室)。内窓から洗濯物が(^^;)
右手奥はタンス部屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/dc027e49368c07783b92d94cd1cf183f.jpg)
東側に子供部屋。梅雨時期に撮ったので、こちらも洗濯物が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/34/4a6190569676c311c58900e02767feb4.jpg)
で、本題。
寝る時にエアコンつけるか否か問題。
今は夫婦と次女(夏休みで帰って来ている)の3人暮らしで、
私達は西側の和室、次女は東側の子供部屋で就寝。
このどちらかは夜でもエアコン無しで寝れます。
さて、どちらでしょう?
西側の和室は、午後は西日で酷暑です。
一応日よけを窓の外にかけていますが、下手すると35~36度まで上がります。
(通販生活で買った日よけはもう16~7年。
だいぶ傷んで来ましたが貧乏性の私はまだまだ使います!)
東側の子供部屋は日が差し込むのは午前中なので、
朝は暑いですが、午後はそこまで温度は上がりません。
それでも和室マイナス1~1.5度くらいか。(34~35度)
ということで、和室はさぞかし寝苦しいだろうーーとなりますが、
これが真逆!!
というのも、うちは東側に海、西側に山という地形。
日中は海風が東から吹きますが、日が沈むと西側から陸風が吹いてきます。
これが思いの外涼しい!
家の中がめっちゃ暑いので相対的に涼しく感じるというのもあるけれど、
夕方山影になってから、西側の日よけをクルクルして窓を開けると、涼しい!
この和室は、外窓が南側と西側、内窓が東側、北側に出入り口と4方向に開口があります。
そこでとにかく夕方は空気を循環させます。
ちなみに夕方仕事が帰って来たら、窓を開けまくってリビングの窓際に扇風機を置いて、
強で上向き首振りにするだけで、1階の室温も1.5~2度くらいは下がります。
そして、夕飯前にリビングのエアコンをスイッチオン。
そうすると、2階和室の開口は外窓の2カ所だけになりますが、それでも十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/08f9b8bf741a7acb198d6d88e632aa84.jpg)
そして、極めつけは押し入れの解放!
押し入れの中にも熱気はこもっていて開けるともわっとするほど。
そこで押し入れも開けてちゃんと冷やします。
これでもだいぶ違ってきます。
すると、夜寝る頃(11時くらい)には室温は30度前後まで下がってます。
(風があまりない日は扇風機を回して外気を取り込みます)
そうなると、扇風機だけで十分寝られます。
朝方肌寒くて起きることもあるほど。
でも、窓を開けっぱなしで寝られるのは田舎ならではですけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/62/4fdc67bb60ca61d819b7735680efcb5c.jpg)
ところが、問題は子供部屋。
外窓が南と東側に2カ所、内窓と出入口が西側にありますが、
リビングのエアコンをつけると、西側の内窓と出入口は閉めます。
でも、窓が3カ所あるので風が入るかと思いきや、
それがほとんど入って来ない。
しかも、ロフト(窓有り)もあり、あったまった空気がなかなか抜けない。
試しに窓の近くに扇風機を置いて外気を入れようと試みましたが、
ほぼ室温変わらず。
和室が30度近くまで下がっても、子供部屋は33~34度をキープ。
なので、寝る1時間くらい前にエアコンを入れるようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3f/c0f04106d11188b0ece0e498d0f0944e.jpg)
その時にももちろんクローゼットは開けます。
部屋じゃなく収納スペースも冷やすことが大事。
タイマーが切れた後にここから熱気が漏れてくるので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/463c0b6b4f57ddc8930d1ffb3211cb84.jpg)
ということで、入居前は西側だから暑いと思っていた和室が一番快適だという嬉しい誤算。
子供部屋が暑いというのは悲しい誤算。
こればかりは住んでみないとわかりませんでした。
家を建てる時、日当たりは考慮されるかもしれませんが、
意外に重要なのが風向きや地形ですので、
窓や部屋の位置などを考える参考にしてみてくださいねー(^^)
追記
それから、リビングのエアコンをつける時は、
キッチンの食品庫も開けて冷やすようにしています。
意外とあたたまってるんですよねー。
食器棚とかもわざと開けたままにしておくこともあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/a886cac0bf26ba2b3f50ec1ac564a81b.jpg)
リビングは南向きで、西側に和室、東側に対面式キッチンというなんてことはない間取り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/be70961aaca460eedbe07d64b2a2e866.jpg)
一応つけてみたシーリングファンですがが、使ってません。
夏につけると、生暖かい風が降りて来るし、
冬は床暖房があるので。
吹き抜けにはシーリングファン!という思い込み。
住んでみないとわからない悲しい誤算。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fd/684dd428ee70757a7b7717f47fca6cf5.jpg)
2階西側に和室(私と夫の寝室)。内窓から洗濯物が(^^;)
右手奥はタンス部屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/dc027e49368c07783b92d94cd1cf183f.jpg)
東側に子供部屋。梅雨時期に撮ったので、こちらも洗濯物が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/34/4a6190569676c311c58900e02767feb4.jpg)
で、本題。
寝る時にエアコンつけるか否か問題。
今は夫婦と次女(夏休みで帰って来ている)の3人暮らしで、
私達は西側の和室、次女は東側の子供部屋で就寝。
このどちらかは夜でもエアコン無しで寝れます。
さて、どちらでしょう?
西側の和室は、午後は西日で酷暑です。
一応日よけを窓の外にかけていますが、下手すると35~36度まで上がります。
(通販生活で買った日よけはもう16~7年。
だいぶ傷んで来ましたが貧乏性の私はまだまだ使います!)
東側の子供部屋は日が差し込むのは午前中なので、
朝は暑いですが、午後はそこまで温度は上がりません。
それでも和室マイナス1~1.5度くらいか。(34~35度)
ということで、和室はさぞかし寝苦しいだろうーーとなりますが、
これが真逆!!
というのも、うちは東側に海、西側に山という地形。
日中は海風が東から吹きますが、日が沈むと西側から陸風が吹いてきます。
これが思いの外涼しい!
家の中がめっちゃ暑いので相対的に涼しく感じるというのもあるけれど、
夕方山影になってから、西側の日よけをクルクルして窓を開けると、涼しい!
この和室は、外窓が南側と西側、内窓が東側、北側に出入り口と4方向に開口があります。
そこでとにかく夕方は空気を循環させます。
ちなみに夕方仕事が帰って来たら、窓を開けまくってリビングの窓際に扇風機を置いて、
強で上向き首振りにするだけで、1階の室温も1.5~2度くらいは下がります。
そして、夕飯前にリビングのエアコンをスイッチオン。
そうすると、2階和室の開口は外窓の2カ所だけになりますが、それでも十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/08f9b8bf741a7acb198d6d88e632aa84.jpg)
そして、極めつけは押し入れの解放!
押し入れの中にも熱気はこもっていて開けるともわっとするほど。
そこで押し入れも開けてちゃんと冷やします。
これでもだいぶ違ってきます。
すると、夜寝る頃(11時くらい)には室温は30度前後まで下がってます。
(風があまりない日は扇風機を回して外気を取り込みます)
そうなると、扇風機だけで十分寝られます。
朝方肌寒くて起きることもあるほど。
でも、窓を開けっぱなしで寝られるのは田舎ならではですけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/62/4fdc67bb60ca61d819b7735680efcb5c.jpg)
ところが、問題は子供部屋。
外窓が南と東側に2カ所、内窓と出入口が西側にありますが、
リビングのエアコンをつけると、西側の内窓と出入口は閉めます。
でも、窓が3カ所あるので風が入るかと思いきや、
それがほとんど入って来ない。
しかも、ロフト(窓有り)もあり、あったまった空気がなかなか抜けない。
試しに窓の近くに扇風機を置いて外気を入れようと試みましたが、
ほぼ室温変わらず。
和室が30度近くまで下がっても、子供部屋は33~34度をキープ。
なので、寝る1時間くらい前にエアコンを入れるようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3f/c0f04106d11188b0ece0e498d0f0944e.jpg)
その時にももちろんクローゼットは開けます。
部屋じゃなく収納スペースも冷やすことが大事。
タイマーが切れた後にここから熱気が漏れてくるので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/463c0b6b4f57ddc8930d1ffb3211cb84.jpg)
ということで、入居前は西側だから暑いと思っていた和室が一番快適だという嬉しい誤算。
子供部屋が暑いというのは悲しい誤算。
こればかりは住んでみないとわかりませんでした。
家を建てる時、日当たりは考慮されるかもしれませんが、
意外に重要なのが風向きや地形ですので、
窓や部屋の位置などを考える参考にしてみてくださいねー(^^)
追記
それから、リビングのエアコンをつける時は、
キッチンの食品庫も開けて冷やすようにしています。
意外とあたたまってるんですよねー。
食器棚とかもわざと開けたままにしておくこともあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/a886cac0bf26ba2b3f50ec1ac564a81b.jpg)