
ツリバナの真っ赤な実
久しぶりに、東大和市にある都立薬用植物園を訪ねた。といっても近くなので、今年の梅雨時に八重咲きドクダミを見に来て以来なのだが…。

花弁の幅広いシュウメイギク(秋明菊)は菊の字が付くがキク科ではなくキンポウゲの仲間。


最近は庭の花としても重用され、色形も様々なものを見かけるようになってきた。
ホトトギス(ユリ科)も咲き始めた。

ハッカは枯れ始め

スイカズラの仲間、ツキヌキニンドウ

これはなかなかお目にかかれないヘビウリの花

ハギの仲間

造花のような花、ショウガの仲間らしい

こちらはドライフラワーのようなムラサキバレンギク

フェアリースター(ヒメニチニチソウ)とあった。花はふつうのニチニチソウと比べて二回りも小さい。

温室に入ってみた

最近庭の花として良く見かけるのだが、名前のメモを忘れた。
咲きかけたマユハケオモト

カカオの花はいつ来ても咲いている。

忘れた

ブルージンジャー

花だけでなく秋は実の観察も楽しい。
ブドウの実と見紛うオオツヅラフジ

コムラサキ、別名コシキブ。山地で見かけるムラサキシキブに比べると、花も実も派手だ。

ツリバナは普通に山地に生える小低木。晩春に小さな可愛らしい花を咲かせるが、秋の実も目を楽しませてくれる。

ノブドウの実はグラデーションが美しい

濃い紫色の実を持つフジマメ。平安時代に帰来した記述があり、異名も数多い

古代米の一種

約一時間の在園だったが、目を楽しませてもらった。十年一日の如く変わらなかった薬用植物園だが、最近は方針が変わったのか、ガイドボランティア制を導入したり、飲食できるテラスを作ったりしている。私が訪ねた時は、奥の古臭いトイレを壊し、入口近くに新しいトイレ付設の工事をしている所だった。
久しぶりに、東大和市にある都立薬用植物園を訪ねた。といっても近くなので、今年の梅雨時に八重咲きドクダミを見に来て以来なのだが…。

花弁の幅広いシュウメイギク(秋明菊)は菊の字が付くがキク科ではなくキンポウゲの仲間。


最近は庭の花としても重用され、色形も様々なものを見かけるようになってきた。
ホトトギス(ユリ科)も咲き始めた。

ハッカは枯れ始め

スイカズラの仲間、ツキヌキニンドウ

これはなかなかお目にかかれないヘビウリの花

ハギの仲間

造花のような花、ショウガの仲間らしい

こちらはドライフラワーのようなムラサキバレンギク

フェアリースター(ヒメニチニチソウ)とあった。花はふつうのニチニチソウと比べて二回りも小さい。

温室に入ってみた

最近庭の花として良く見かけるのだが、名前のメモを忘れた。
咲きかけたマユハケオモト

カカオの花はいつ来ても咲いている。

忘れた

ブルージンジャー

花だけでなく秋は実の観察も楽しい。
ブドウの実と見紛うオオツヅラフジ

コムラサキ、別名コシキブ。山地で見かけるムラサキシキブに比べると、花も実も派手だ。

ツリバナは普通に山地に生える小低木。晩春に小さな可愛らしい花を咲かせるが、秋の実も目を楽しませてくれる。

ノブドウの実はグラデーションが美しい

濃い紫色の実を持つフジマメ。平安時代に帰来した記述があり、異名も数多い

古代米の一種

約一時間の在園だったが、目を楽しませてもらった。十年一日の如く変わらなかった薬用植物園だが、最近は方針が変わったのか、ガイドボランティア制を導入したり、飲食できるテラスを作ったりしている。私が訪ねた時は、奥の古臭いトイレを壊し、入口近くに新しいトイレ付設の工事をしている所だった。