
ハナショウブが見頃を迎えているというので、風雨の中皇居東御苑を訪ねた。
入ったのは大手門から。受付の所にはナツツバキが花をつけていた。
渡されたのは小さな入園券
同意のことが裏面に英語で書いてある。
陶器製の鯱、厳めしい目つきでこちらを睨んでいた。
ホソバイヌビワ。中ほどの紅がいかしている。
城壁の石もしっかりアートしていて美しい。
二の丸雑木林のヤマボウシの花は今が盛り。
雑木林を抜けると、菖蒲田が鮮やかに開ける
さほど広くもなく、また沢山の種類のハナショウブが植えられている訳でもないが、手入れがしっかりされてすっきりと目に心地よい。
雨なので前来た時より人が少なく、ゆっくりと心ゆくまで見られた。
風情のある石灯籠
コウホネ
池の奥の高台から見る。
来園者の半数は外国の人
落ち着いた風情の諏訪の茶屋
家の前には大きな豊後梅の実
これはツリバナの実
ムラサキシキブの花
この八重咲きのウツギはサラサウツギ。ピンク色の蕾から真っ白な花がこぼれ咲く。
新雑木林と二の丸雑木林をそぞろ歩く
咲き出したばかりのクチナシの花
これはマユミの実、新緑が眩しい。
ノリウツギの花
足元にはムラサキツユクサ
見上げると桜の実
隣接されてある場所には都道府県の木がそれぞれ植えてある。鹿児島県のカイコウズ
梅林坂を登って北詰橋門の方へ。キョウチクトウが咲いていた。
ザクロの花
タイサンボクの大きな花
紫陽花も色づいたばかりで雨に打たれていた
モクゲンジの花
雨の風が強くなってきたので天守台には登らず竹林の方へと向かった。
ナンテンの花
スイカズラ科のヒョウタンボクの実
江戸城の抜け穴とか金蔵とかの説もある石室。
ホタルブクロが室を飾るように群れ咲いていた。
ちょっとした嵐なみに風雨が強くなってきたので、散策はここまで。
天守台も奥の高層ビルも共に雨に濡れそぼっていた。 この辺でお暇を。