高尾山にはもう数え切れぬほど登っているのだが、2月に登ったことはない。他の月はほとんど登っているのにこの月だけは今までなかった。冬の高尾はシモバシラと富士が楽しみなのだが、それは12月、せいぜい1月まで。2月になると麓では梅が咲き始めるので、例年はそちらで忙しくなるという次第。ところが今年は寒気が強く、2月下旬になっても梅はまだ1,2分咲き程度。仕方がない(といっては山に失礼なのだが)高尾にでも登るとするか、多分人も少ないことだし、まぁ富士山や冬鳥の姿でも見られりゃ良しとしよう……。
登りのコースは一号路から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/81/ed43b14914b6a690462423b9f3685493.jpg)
人気の少ない山道をゆっくりと登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/40/a18390bd07b007ff92a0e0fdbfa32817.jpg)
あっという間に神社のある見晴らし台に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/dcf03b71ee7b1d0f54451eb9af43edf6.jpg)
まだ10時になったばかりなので都心の見晴らしもきいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/84/81b55e1dba1c191301ba3d63e4389b80.jpg)
手前の新宿高層ビル街とスカイツリーが渾然となって蜃気楼のように浮かび上がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/37/93345b4ebe5d713980e46789dbf8775b.jpg)
雪をかぶった野仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e6/aa033d6f46d01e877428b152b9066324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/82a9b871edb2ae0fe3ee7d3b053609e7.jpg)
一年中人でごった返す参道もこの時は閑散としている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8d/69dbd58c2e2bf93a5efb8fb5c140b0b4.jpg)
この石碑の句が好きだ 「かなかなの かなかなさそう 谷浄土」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a7/031d8447a899a7b3ffb9bfe39dadbc9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/66/e317b8d19eea4120036417a1b0bdae90.jpg)
高尾山頂上。登りが短いのでいつもあっという間につくのだが、今日は山が空いているので一層短く感じられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/68/4fae1b3dd850794f85f9ba22b7e786d3.jpg)
富士がとても良く見え、登山客がみんな歓声を上げている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ff/f1de59321938e353c140bc835d82efc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/69/0e49e45aae366d199ce31081a1c3b470.jpg)
東屋の屋根も白く雪化粧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0e/a609c073c6f71f3678ffce722d27eab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/f68137ffe902b1d901b817b43e23441c.jpg)
廃屋の向こうにも小さく富士山が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/b7444e0c2c710e95f32a59cafc09f374.jpg)
城山への道はアイゼンが欲しくなるぐらいつるつると滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ef/83b68bf7b8b4bc3d3057f3d035addda3.jpg)
途中は見る花もシモバシラもなく、野鳥も姿を見せてくれないので、登り始めて2時間と少しなのにあっという間に城山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/9e10780e41c97c0b0b87ab934db64520.jpg)
日曜だったので茶屋は営業していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/2c8d73350c9ffef9afc6067ef70c599a.jpg)
ここからの富士は少し雲がかかってしまっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/38/6dde6fb0c8b81d05cbfce44d6b8e60ef.jpg)
城山からの展望の楽しみは富士山だけでなく、南アルプスもある。こちらが拝めるのは条件が特別にそろった時だけ、今日は運が良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/e7d702e31d04581c21a2e3a18714ee92.jpg)
どちらに下るか迷ったのだが、最近行ってない相模湖方面へ下ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/d3463aa94479a8aa138b2c1dd666db0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/92/7638593af638d3d7a035700f7466a4b5.jpg)
林床に野兎やシカの足跡を探したのだが見つからず残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a7/3dcb5feb1d4cf29640ec272c1ace0a51.jpg)
どういうわけか足元に首だけ侍らした野仏があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/1feb06ad1bdd0c81063066de3249cf44.jpg)
40分ほどの下りで相模湖側の登山口へ降りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/d37a0535d3e662ce062d2bc3a65ac99b.jpg)
相模湖と津久井湖を結んでいる相模川。この川の風景は、ゆったりとした川の流れがどこか日本離れしているようで、お気に入りスポットの一つだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/22cff38727a207cbf37eb92f6ebbd42d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/27/8b6dc6edf778e8968bbfda2dd912202f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/97/f2e49fb050c846b97558b8674cb6aebe.jpg)
この辺でやっと昼時になったので、川べりで持参したおにぎりを食べた。目の前にはオオバンのつがい。小鳥たちが頻りに木の実をついばんでは鳴き交わしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fa/2424555d623b113d55dc55ac6c53fd93.jpg)
昼食を食べた後は相模湖駅方面に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/83910478a2c395e3759a08a6aa855b4a.jpg)
駅に着いたら、電車が行ったばかり。40分ほどの空いた時間で近くの与瀬神社に寄った。茶色の舗道は神社の参道にもなっているが、その下には中央高速が通っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1c/1ad7f4b78dbbc7e74d106b611c54c435.jpg)
仁王像の代わりに古式ゆかしい内裏像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a6/1b2b7576ba764768d3deec8cd12ee257.jpg)
趣のある伽藍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/65ed036b06c9f2969f53b3b0a2e651c7.jpg)
ここから陣馬山に登るコースがあるとは知らなかった。
この辺で。