おやじのつぶやき2

「おやじのつぶやき」続編。街道歩きや川歩き、散歩がてらの写真付きでお届けします。

西武バス「宮寺西」~JR八高線「金子駅」。その2。国道16号線。梅の古木。二本木上宿の道標。

2023-01-25 18:31:05 | 都県境を探る

「国道16号線」の手前に、瓦屋さん。

鬼瓦。

小学生の頃、家の近所に大きな瓦製造業がありました。社会科見学で訪問したことがありますが、今ではどこにあったかも定かではありません。

瑞穂町大字駒形富士山88。

三州瓦(さんしゅうがわら)

愛知県(旧・三河国)で生産されている粘土瓦石州瓦淡路瓦と並ぶ「日本三大瓦」の一つ。

現在は西三河が生産の中心となっているが、20世紀半ばまでは東三河でも生産が盛んであった。三州瓦の日本国内シェアはトップであり、日本の年間瓦生産総数の約60%を占めている良質の三河粘土が産出され、東日本の需要地に近いという利点もあって、全国の瓦に占める三州瓦のシェアは1965年(昭和40年)の24.5%から1980年(昭和55年)には34.4%、1995年(平成7年)には47.9%まで上昇している三州瓦の中心産地である高浜市碧南市は、矢作川三角州の末端に位置する。矢作川の上流には花崗岩によって形成される三河高原があり、そこからカオリナイトを主体とする粘土鉱物が流下して下流に堆積している。このため、岡崎平野の南西部では高台や低地を問わず、田園の表土の下に陶磁器原料として適した粘土が豊富に存在している日本国内の他の瓦産地の粘土と比較すると、西三河の粘土はきめが細かく、高品位なものではカオリンが31%と含有比率が高い事が特徴で、これらが「三州瓦は肌がきれいである」という評価の基になっている。・・・

(この項、「Wikipedia」参照)

   

「国道16号線」。この幹線道路は街道歩きで何回も遭遇しています。

東京方向。「東京都瑞穂町」。

埼玉方向。「埼玉県入間市」。

渡った先で、右折して行きますが、途中、迷ってしまい、「日光街道(八王子千人同心街道)」に出てしまいます。

○付近をうろうろ。途中から都県境となっている道路になります。かつて街道歩きで歩いた道筋と一部重なります。

道端の庭に白梅が一枝。

「二本木上宿の道標」。

解説板。

入間市二本木の森。

                 道路の左手が「瑞穂町二本木」。

「ドラッグセイムス 瑞穂二本木店」のところを右に折れた道が都県境となります。

入間市側にある畑。

突き当たりを左折します。

           左が瑞穂町、右が入間市。

頭上から飛行機の騒音が響きます。何機も行き来する飛行機。横田基地のものと思われます。

しばらく進み、右の坂を上がります。

                       この道が都県境。マンホールは、瑞穂町のもの。

振り返る。

頭上に米軍の飛行機。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする