「ママはパパと濃厚接触したの?」
幼な児がお母さんに尋ねる、という笑い話があるとか。ただし今回ばかりは笑えない。
新型コロナウイルス禍のような、世の中を揺さぶる大きな出来事には、必ず耳新しいコトバがクローズアップされる。「濃厚接触」然り。医学用語としては以前からあったコトバかもしれない。他にもテレワーク(情報通信技術により場所と時間に制約されない働き方)、パンデミック(特定感染症の世界的流行)、クラスター感染(集団感染)・・。みな然りだ。
手洗いと満員電車
ひと頃はどのテレビでも、ニュースや特集で、万全な手洗いの方法を紹介していた。おかげで手の洗い方は十分過ぎるほど分かったが、全般的にはなお情報不足の観が否めず、分からないことばかりだ。例えば満員の通勤電車。都心へ通勤する娘夫婦によれば、JRも地下鉄も時差通勤のおかげで、車内の込みようは普段の3分の2程度になった。それでも乗客同士の接近は「濃厚」状態から脱しきれていない。ライブハウスと同じ密閉空間の危険性が、満員の通勤車両にはないのか。感染例はあっても報告されていないだけではないか。タクシー内の感染例が多数報告されていることを考えれば、満員電車内で感染が起きていないことの方が不思議だ。
今から将来を見据えて!
首都東京の通勤電車内がクラスター感染の元凶となれば、日本経済は大きなダメージを受ける。リーマンショック時はもちろん、いまだかつて首都のサラリーマンが通勤手段を奪われたことはなかった。通勤電車感染問題の今後は不明だが、視点を長くとれば、これを好機とみて備えておくべき課題は多く、かつ緊急だろう。近い将来必ず、さらに上回る規模で、より深刻な感染症が世界を覆うはずだ。今回はその時のための警鐘と考えた方が良いように思える。
幼な児がお母さんに尋ねる、という笑い話があるとか。ただし今回ばかりは笑えない。
新型コロナウイルス禍のような、世の中を揺さぶる大きな出来事には、必ず耳新しいコトバがクローズアップされる。「濃厚接触」然り。医学用語としては以前からあったコトバかもしれない。他にもテレワーク(情報通信技術により場所と時間に制約されない働き方)、パンデミック(特定感染症の世界的流行)、クラスター感染(集団感染)・・。みな然りだ。
手洗いと満員電車
ひと頃はどのテレビでも、ニュースや特集で、万全な手洗いの方法を紹介していた。おかげで手の洗い方は十分過ぎるほど分かったが、全般的にはなお情報不足の観が否めず、分からないことばかりだ。例えば満員の通勤電車。都心へ通勤する娘夫婦によれば、JRも地下鉄も時差通勤のおかげで、車内の込みようは普段の3分の2程度になった。それでも乗客同士の接近は「濃厚」状態から脱しきれていない。ライブハウスと同じ密閉空間の危険性が、満員の通勤車両にはないのか。感染例はあっても報告されていないだけではないか。タクシー内の感染例が多数報告されていることを考えれば、満員電車内で感染が起きていないことの方が不思議だ。
今から将来を見据えて!
首都東京の通勤電車内がクラスター感染の元凶となれば、日本経済は大きなダメージを受ける。リーマンショック時はもちろん、いまだかつて首都のサラリーマンが通勤手段を奪われたことはなかった。通勤電車感染問題の今後は不明だが、視点を長くとれば、これを好機とみて備えておくべき課題は多く、かつ緊急だろう。近い将来必ず、さらに上回る規模で、より深刻な感染症が世界を覆うはずだ。今回はその時のための警鐘と考えた方が良いように思える。