すぐ側にいるかもしれないヤングケアラーをみつけて声をかけてみよう

2015年02月23日 | 日記
病気や障害、精神的な病を抱える家族を世話する、未成年の子どもや若者のことを「ヤングケアラー」というそうです。

近年少子化や核家族化によって家族が小単位になり、10代20代の子どもや若者が家族を介護する事例が増えているとのこと。

医療機関で患者やその家族の支援をしている医療ソーシャルワーカーへの調査で、3人に1人が18歳以下の子どもが家族をケアしていると感じた事例がある、ということです。

ケアの内容は「家事」「きょうだいの世話」「請求書の支払い・病院への付き添い」「情緒面のサポート」などで、学業との両立の難しさや、同世代からの孤立といった表面化しにくい課題を抱えている事例も少なくないと指摘するのは、成蹊大学講師の澁谷智子さんです。

こうした実態の統計や社会的な認識は乏しく、支援策もほとんどないのが現状だと澁谷さんは言います。

学校の先生に相談しても、現状を理解してもらえず「親に任せろ」と言われたり、疲れのため居眠りをして目の敵にされたり、「おうちのお手伝い」としか思われなかったりと、現状を周囲に説明することが非常に難しいことがわかります。

大人は何ができるのか?

支援の第一歩は「介護を担う子どもをみつけること」だそうです。

イギリスでは教育省の指導の下、教員や学校関係者がヤングケアラーを見つけて支援できるよう、さまざまな訓練を行っているということです。

こういったニーズを見つけ出すことは困難なことだと思います。

ヤングケアラーに限らず、助けを必要としている人と、サポートする人が偶然出会うということはほとんどあり得ません。助けが必要でありながら、どうやって助けを求めていいのかわからず立ち往生している人はいたるところに存在するでしょう。

ドイツの作家ケストナーの『点子ちゃんとアントン』映画版のなかで、お金持ちの点子ちゃんが、お母さんが病気で貧乏な親友のアントンを助けようとお父さんに相談するのです。お父さんは「我が国ドイツは、社会福祉がしっかり整っている。困っている人はそういう制度を使えばいいんだよ」と言います。点子ちゃんは、大人がてんで当てにならないとわかり、自分で稼ぐことに決めました。繁華街に行き、ダンスを披露し小金を集めました。近所の悪ガキから「おまえんちの娘見世物になってるぜ」と言われ、お父さんとお母さんは慌てて点子ちゃんを探しに行きます…

国がやるべき。行政の仕事。自分の職域ではない。税金はそういうところに使うべし。

自分が関わりたくない人はみんなこう主張します。

私がやろうとすると夫はこう言います。なので私は「夫が反対するから」といってやろうとしません。夫が賛成したらどうなることやら…ほんとうは一人でもでもできるし、誰が反対したって、できるのです。

ヤングケアラーならぬ、リトルケアラーもいます。児童養護施設にいる子どもたちは、保護されるまで、小さな弟や妹の面倒を見ていた子が多いのです。お父さんやお母さんが病気だったり、外国人で日本語が不自由なため、生活に必要な日用品を買ったり、家事のまねごとらしきことをしたり。こども本人がまだ世話を必要としているにもかかわらずです。

なんとなく気にはなっていてもどう支援したらいいのか迷うものです。学校や市町村役場、児童相談所などに連絡するのもひとつの方法ですが、まずは思い切ってなんでもいいから声をかけてみたら、と思います。時間はかかっても、状況が把握できたり、子どもにとって選択肢の一つとなる可能性もあります。

ちょっとした勇気だけど、これがないと動けないものです。

やってみなきゃ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白雪姫に毒りんごを食べさせ... | トップ | 出産はなんで保険適用じゃな... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事