高卒でも社労士になる方法だって。ふーん。先に行政書士にならなくてもいいんだ。

2019年07月15日 | 社労士
高卒でも社労士試験に合格する最短方法を教えます!
高卒社労士.com

こんなんみつけました~!
おもしろい!

「なんで社労士になったんですか?」
社労士を取ってから、後輩に良く聞かれます。
いつも適当な理由をつけて体裁を整えていますが、本音を言うと「高卒だからってバカにされたくなかった」というのが大きな理由です。

だって。

おもしろい!!

正直、仕事と学校(通信制短大)と受験勉強の3足の草鞋は、体に堪えました。
睡眠を削らないことには、時間を捻出できなかったので、友達は眠眠打破(笑)
余談ですが、眠眠打破は個人的にものすごーく効くと思っています。(プラシーボ効果かもしれませんが)

社労士試験に大切なのは、正しい勉強法と努力です。
努力無くして試験に受かることはまずありません。
私は”努力は報われる”という言葉が好きです。

私の場合は、運も味方してくれたおかげで1年で無事に合格することができました。
2年目も同じ努力を続けなくてはならない状況になっていたら、心は折れていたと思います。

だって。

すごい!!

高卒ガンバレ!フレーフレー高卒。

でもさ。社労士試験って、司法試験とちがって、3回までとか5年までとかケチ臭いこと言わないじゃない。高卒ダメとか偉そうなわりに。
なのに、2年目は心折れてたかもってどうよ!
3足の草鞋だししょうがないけど。
たしかに、3べんも4へんも5へんも6へんも受けてるやつはタラタラして趣味みたいなもんだろうけど。かつての職場にそんなおっさんいたな。

この高卒さん(短大卒になったけど)気合いはわかるけど、価値観っていろいろだから、張り切り過ぎて壊れなきゃいいけど…
無理せずがんばれよ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家族信託がわかる人いますか? | トップ | 社労士のニーズがなくなれば... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社労士」カテゴリの最新記事