慰安婦問題を考える会

日本は世界から慰安婦問題で非難されていますが、その慰安婦問題はだどういうことで、どういう対応・対策をすべきか考えたい。

「ペンス演説」でトランプ政権の対中姿勢鮮明に 孤立化する文政権 「利敵行為」に米の不信は決定的に

2019-11-02 16:02:56 | 日記

 

【ニュースの核心】「ペンス演説」でトランプ政権の対中姿勢鮮明に 孤立化する文政権…「利敵行為」に米の不信は決定的に 

2019.11.2 zakzak

 マイク・ペンス米副大統領が10月24日、米国と中国の関係について講演した。昨年の講演は「米中新冷戦」の開始を告げた演説として、世界で注目されたが、今回も対決姿勢を鮮明にした。

 これに対し、中国外務省報道官は会見で、「ひどい傲慢さと偽善、政治的偏見とウソで塗り固められている」と激しい言葉で反発した。

 それなら、米中貿易協議を決裂するのかといえば、そのつもりはないようだ。劉鶴副首相が、ロバート・ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表と電話協議した後、中国側は「技術的な協議はおおむね完成した」と発表した。

 11月中旬には、チリで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて、ドナルド・トランプ米大統領と、中国の習近平国家主席が会談し、合意文書に署名する段取りだ。ただ、知的財産保護や国営企業への補助金問題をめぐる対立は根深く、合意を先送りする可能性も残っている。

 ペンス演説で明らかになったのは、トランプ政権の対決姿勢は変わらないが、それでも通商合意への門戸は開いており、北朝鮮の核開発を止めるために、中国に一定の役割も期待している点だ。

 ペンス氏は「中国と米国は、完全で最終的かつ検証可能な北朝鮮の非核化(FFVD)を確実にするために、一緒に仕事ができる」と語った。となれば、中国は当然、北朝鮮カードを使って米国を懐柔しようとするだろう。米中双方がこわもてと懐柔を使い分けて、主導権を握ろうとする熾烈(しれつ)な駆け引きが続いている。

 

 そんななか、孤立化しているのは、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権だ。その象徴が、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄方針だった。そこに、米国が猛烈な圧力を加え始めた。

 デイビッド・スティルウェル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)と、米軍制服組トップのマーク・ミリー統合参謀本部議長が11月、それぞれ韓国を訪問し、文政権に協定破棄を見直すよう求める、という。協定が失効するのは11月23日なので、ぎりぎりのタイミングだ。

 米国とすれば、北朝鮮を押さえ込むために、大げんかしている最中の中国に協力を求めているほどなのに、同盟国の韓国がGSOMIAを破棄するとは、まさしく「利敵行為」にほかならない。絶対に許しがたいはずだ。

 文政権は、GSOMIA破棄を、日本の対韓輸出管理強化に対する報復であるかのように宣伝したが、本音は違う。北朝鮮と手を取り合って「朝鮮半島の赤化統一」を実現するために、日本との軍事協定を破棄するのは当然だし、既定路線だったのだ。

 ところが、文政権は当の北朝鮮から罵詈(ばり)雑言を浴びている。最近でも、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は観光名所の金剛山に韓国が建設したホテルを「見るだけでも気分が悪くなる。みすぼらしい」と酷評し、撤去を命じたばかりだ。

 GSOMIAを破棄すれば、米国の不信は決定的になる。文政権は「出口のない袋小路」にはまってしまった。

 ■長谷川幸洋(はせがわ・ゆきひろ) ジャーナリスト。1953年、千葉県生まれ。慶大経済卒、ジョンズホプキンス大学大学院(SAIS)修了。政治や経済、外交・安全保障の問題について、独自情報に基づく解説に定評がある。政府の規制改革会議委員などの公職も務める。著書『日本国の正体 政治家・官僚・メディア-本当の権力者は誰か』(講談社)で山本七平賞受賞。最新刊に『明日の日本を予測する技術』(講談社+α新書)がある。

 


文在寅政権の命運を握る「4割」と「中道」 日本経済新聞 電子版

2019-11-02 09:09:44 | 日記

 

文在寅政権の命運を握る「4割」と「中道」
編集委員 峯岸博

2019/10/31 23:00
日本経済新聞 電子版
 
 

韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権に10月中旬、動揺が走った。韓国ギャラップが実施した10月第3週の世論調査で、大統領支持率が39%と初めて4割を下回ったからだ。40%割れは政権の地殻変動を予感させる不吉な兆しだ。

2017年、支持率84%のロケットスタートに成功した文氏。その後は大きく減速しながらも、昨年11月から1年近くにわたって40%台に踏みとどまってきた。

 

文在寅氏は前回大統領選で特に20~40代の支持を多く集めた(2017年大統領選時の文氏)

文在寅氏は前回大統領選で特に20~40代の支持を多く集めた(2017年大統領選時の文氏)

■不安定な政権基盤

「4割」は文氏に因縁の数字だ。主要5候補の争いを制した2017年大統領選は当時の朴槿恵(パク・クネ)大統領の即時退陣を求める「ろうそく集会」のうねりにうまく乗り、次点に500万票以上の大差をつける圧勝だった。ただし得票率でみると41%は歴代大統領で下から2番目の低水準だ。

革新系与党「共に民主党」も国会で議席占有率43%にすぎない少数与党である。文政権の基盤は安定していない。支持率のバブルはとっくにはじけているが、ここにきて「基礎票」ともいえる40%を切った意味は小さくない

■曺国問題で危険水域に

 

曺国前法相をめぐる疑惑発覚で中道層の多くが文在寅大統領から離れた=聯合・共同

曺国前法相をめぐる疑惑発覚で中道層の多くが文在寅大統領から離れた=聯合・共同

韓国のイデオロギーに関する世論調査の推移をみると、自分は「革新」との回答が全体の3割強、「中道」は3割前後、「保守」は2割台後半が最近の傾向だ。文大統領は「何があっても支持する」という"岩盤支持層"を3割程度抱えているといわれる。40%台の支持率をキープできていたのは、どの政党にも帰属しない中道層や無党派層の一定数をつなぎ留めてきたからだ。

しかし、曺国(チョ・グク)前法相の件では、富や権力を利用した不正にみえる疑惑が相次いで報じられ、革新政権下で「公正な社会」を期待した中道層の多くが法相に強行指名した文氏のもとを去った。特に20代と50代、地域では首都圏で中道層の離脱が表れているという。政権が危険水域に差し掛かった証左だ。

 

ソウル中心部で開かれた韓国の曺国法相の辞任や文在寅政権の打倒を訴える大規模集会に参加した人々。その後、曺国氏は辞任した=共同

ソウル中心部で開かれた韓国の曺国法相の辞任や文在寅政権の打倒を訴える大規模集会に参加した人々。その後、曺国氏は辞任した=共同

■過去にも「中道の乱」

 

朴槿恵前大統領の罷免や逮捕への道は2016年に保守系与党が惨敗した韓国総選挙から始まった。選挙当時、投票の順番を待つ朴氏(右)=聯合・共同

朴槿恵前大統領の罷免や逮捕への道は2016年に保守系与党が惨敗した韓国総選挙から始まった。選挙当時、投票の順番を待つ朴氏(右)=聯合・共同

筆者は「中道の乱」が政界を揺さぶった16年4月の韓国総選挙を思いだす。

朴槿恵政権3年への評価と位置づけられ、終盤まで保守系与党は過半数獲得が確実視されていた。が、フタを開けてみるとまさかの惨敗で少数与党に転落した。中道右派や穏健保守が、選挙の公認をめぐる与党の親朴派と非朴派の内紛や景気の低迷に嫌気が差し、野党支持に回ったのが主因だった。

振り返れば、その後の朴氏の逮捕や罷免の出発点となった。当時、朴大統領の支持率は40%台を維持していたが、この半年後に発覚した友人をめぐる一大スキャンダルと相まって、求心力を瞬く間に失い、あっという間に4%(不支持率93%)まで急降下した。

■ろうそくの火が向かう先

中間層が厚みを増してきた韓国でも支持政党なしの無党派が2~3割存在し、革新、保守にとって無視できない勢力になった。最近は保革両陣営が激突する選挙でキャスチングボートを握るケースも増えた。

来年4月に迫った総選挙は政権後半期に差し掛かっている文氏にとってレームダック(死に体)を防ぐために負けられない戦いだ。「4割」と「中道」の行方が文政権の命運を左右する展開になっている。

文大統領の支持率は10月第4週の調査で2ポイント上昇し41%と再び4割を回復した。保守層の逆襲に危機感を強めた革新系が結束して巻き返したとされる。それでも不支持率は50%と依然高い。不支持率が支持率を上回るトレンドは8月半ば以降、変わっていない。

韓国国民の気移りは早い。文氏が南北融和や所得主導経済にこだわりすぎて成果をあげられなければ、文氏はつい2年半前に喝采を送られた若者や中道層から矛先を向けられないとも限らない。

峯岸博(みねぎし・ひろし)
1992年日本経済新聞社入社。政治部を中心に首相官邸、自民党、外務省、旧大蔵省などを取材。2004~07年ソウル駐在。15~18年3月までソウル支局長。2回の日朝首脳会談を平壌で取材した。現在、編集委員兼論説委員。著書に「韓国の憂鬱」、「日韓の断層」(19年5月)。
混迷する日韓関係や朝鮮半島情勢を分析、展望するニューズレター「韓国Watch」を隔週で配信しています。登録はこちら。
https://regist.nikkei.com/ds/setup/briefing.do?me=B002&n_cid=BREFT033

GSOMIA延長は「日本次第」 韓国高官発言 「我々が主権を持って決める問題」

2019-11-02 00:06:42 | 日記

 

GSOMIA延長は「日本次第」 韓国高官発言

 
 
共同通信社
2019/11/01 18:39
 
韓国国会の国政監査で発言する鄭義溶大統領府国家安保室長=1日、ソウル(聯合=共同) © KYODONEWS 韓国国会の国政監査で発言する鄭義溶大統領府国家安保室長=1日、ソウル(聯合=共同)

 【ソウル共同】韓国の鄭義溶大統領府国家安保室長は1日、韓国政府が破棄を決めた日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA=ジーソミア)について「延長できるかどうかは日本側の態度にかかっている」と強調した。日本が輸出規制強化を撤回すれば前向きに再検討する用意があると重ねて表明した。協定の期限は22日に迫っている。

 大統領府に対する国会の国政監査で議員の質問に答えた。河野太郎防衛相は1日の記者会見で「韓国側に賢明な判断をしてもらいたい」と破棄決定の再考を要求。日本は規制強化の撤回に応じる姿勢を示しておらず、期限に向け日韓のせめぎ合いが続きそうだ

韓国高官「我々が主権を持って決める問題」

 
 
NNN24
2019/11/01 21:39
 
 
 
 韓国高官「我々が主権を持って決める問題」
  • 日本と韓国が軍事機密を共有するための協定(=GSOMIA)の失効が今月22日に迫る中、1日、韓国大統領府の高官は「延長できない」との考えを示した。

韓国大統領府・鄭義溶国家安保室長「日本が我々に取った措置を見ると、GSOMIAを絶対に延長できない」

韓国大統領府の鄭義溶国家安保室長は1日、国会でこのように述べ、日韓の対立が続く中、GSOMIAを破棄する決定を見直すのは難しいとの考えを示した。アメリカ側はGSOMIAの延長を強く求めているが、鄭室長は「我々が主権を持って決める問題だ」と強調した。

一方、国防をつかさどる立場の鄭景斗国防相は先月、GSOMIAについて「国家安保に役立つ部分が明確にある」と述べている。鄭国防相は破棄する決定を見直す可能性も示唆していて、韓国政府内でも意見が食い違っている。

 
 
<iframe id="_mN_dy_688233717" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="100%" height="281"></iframe>