遠くまで・・・    松山愼介のブログ   

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
読書会に参加しているので、読んだ本の事を書いていきたいと思います。

竹西寛子『蘭 竹西寛子自選短篇集』を読んで

2024-09-29 22:46:24 | 読んだ本
           竹西寛子『蘭 竹西寛子自選短篇集』       松山愼介
『蘭』(2005 集英社文庫)と『兵隊宿』(1991 講談社文芸文庫)の2冊を読んだ。両者に共通していたのは、『蘭』『虚無僧』『兵隊宿』であった。講談社文芸文庫の方は、主人公はほぼ「ひさし」少年で、『蘭』の方は少女が主人公の短篇もあった。「虚無僧」という言葉は、今では死語になっているのだろうか。でも、確かに、子どもの頃尺八を吹きながら門付け(?)をしている虚無僧を何度も見たことがある。門付けで生活できていたのだろうか? そういえば、子どもの頃、クズ屋さんも各戸を回ってビール瓶などを回収していた。今から考えると、あれで生活できていたのか不思議だ。NHKの朝ドラに傷痍軍人が出ていたが、これも私が小学校低学年だった昭和30年代前半に大阪駅の地下で何度も見たことがある。ニセモノという噂もあったが。
「日中戦争も勝ち戦の頃でした」という『鶴』と、「乗船待ちの出征軍人の宿を割り当てられた」ひさし少年の一家をえがいた『兵隊宿』の2篇が戦争の時代だとわかる作品である。『鶴』には広島という都市の名前も出てくる。一方、文芸文庫版の方には、「陸の港から舟でほぼ十五分」かかる島へ上陸用舟艇で運ばれ、土掘り、土運びのために勤労動員された、ひさし達、中学生の様子がえがかれた『猫車』が収録されている。「猫車」は荷物運び用の一輪車のことだ。
 竹西寛子は、被爆体験前の広島を書くにあったって、文芸文庫に、少年を主人公にしたことについて、「少年でなければ見えない少年の世界もあるが、大人だから見える少年の世界もある」と書いている。さらに、腰も目の位置も低して平明に書くことをこころがけたという。戦争中もいろいろあっただろうが、この短篇集はそれらをじっくり読ませる。
 日本の戦争は昭和6年の満洲事変から始まったといっていい。その過程で左翼運動は治安維持法、特高警察によって昭和10年頃までに壊滅させられた。その間に、庶民を戦争に取り込んでいく過程が進んでいく。『兵隊宿』にえがかれた、民家に軍人を泊めるというのも、その一環だろうか。考えてみれば、戦争を遂行するために国家、軍部が国民を動員していった過程は驚くべきものがある。推測でしかないが、日本が百万人単位で軍隊を海外に展開したということは驚くべきことだ。工場では、まともな工員はいなくなり、農家では働きざかりの農民も徴兵された。このため、代わりに女性、年寄、中学生、学生が動員される。ベテランの工員がいなくなった工場では、部品が足りないこともあったが、まともな製品が造れなかったという。農業生産も落ちこんだと思われる。
 原爆を待つまでもなく、家庭から金属供出なんてことをやりだした時点で敗戦は見えている。被爆体験も様々だ。竹西寛子は、その日、体調が悪く勤労動員に出なかったため、爆心地から2、5キロ離れた自宅で被爆し、勤労動員に出た同級生の多くが被爆死している。竹西寛子も長生きしているが、その間に体調不良があったに違いない。被爆もそれぞれである。『はだしのゲン』の中沢啓治はコンクリート壁の影にいて被爆したので、程度は軽かったという。東大助手でありながら二等兵として召集された丸山眞男も、爆心地から五キロの地点で被爆したが軍の建物の影にいたため爆風の影響を受けなかったということだ。
 映画『無法松の一生』で阪東妻三郎の相手役を務めた女優・園井恵子も移動劇団桜隊に所属し、丸山定夫とともに広島で被爆し、家の下敷きになったが、這い出ることができ助かっったが、放射能の影響で、8月21日に亡くなっている。原爆の被害は、さまざまで一律にあつかうことはできない。
                        2024年6月8日

吉田修一『悪人』を読んで

2024-09-29 22:34:04 | 読んだ本
                  吉田修一『悪人』              松山愼介

 福岡、佐賀、長崎とくれば、少し話から外れるが森元斎(もとなお)の『国道3号線 抵抗の民衆史』を思い浮かべる。国道3号線は北九州から、三池、熊本を通って鹿児島に至る。国道3号線はその道程に、谷川雁、石牟礼道子、森崎和江、宮崎八郎などを輩出している。元々、九州は反体制的な色合いの濃い土地柄である。その外側を福岡から佐賀まで国道263号線が通る。事件の舞台となった三瀬峠はほぼその中間にあり、福岡、佐賀から1時間以内で行くことができる。
 写メを「写メール」としているのは時代を感じさせる。18年前の作品だが、もうこの頃から出会い系サイトがあったらしい。石橋佳乃は、それを使う典型的な若い女性ということになる。3万円で身体を売ることもある。それに対して、清水祐一は既成の風俗を利用し、美保というヘルス嬢の元に通いつめる。祐一は母に捨てられ、祖母に育てられる。そのため屈折した性格の持ち主としてえがかれる。最後の光代との逃避行では、素直な男になっているが。
 作者は匂いに敏感である。増尾圭吾はサウナの仮眠室で男たちの発する「獣の匂いを鼻先」に感じる。光代は祐一の車の中で「廃墟のような匂い」を嗅ぐ。結局、この二人が佳乃を殺すことに関わるのだが、二人が異様な匂いを発しているところは、さりげなく書かれているが面白い。
 また、不可抗力だが佳乃も餃子の匂いが命取りになっている。祐一の車に乗るつもりがなかったので餃子を食べたのだろうが、その後、圭吾と出会い、圭吾の車に乗るのだが餃子臭を発しながらのおしゃべりで、圭吾に車から蹴り出されることになる。不幸なのは佳乃に同情して後を車でつけた祐一であろう。この祐一が佳乃を殺すところが、この作品の一番の弱点であり、わかりにくいところである。
 佳乃は祐一に好意を持ってはいない。だが、めったに車の通らない峠道に放り出されたら、誰かの車に乗せてもらうしか帰る方法がない。だが、自分が圭吾に捨てられたところを見られた(?)ことには屈辱を感じたのであろう。せっかく助けようとした祐一に罵詈雑言をあびせる。この場面(下130ページ)がこの作品の山なのだが、イマイチ納得できる描写ではない。「真冬の峠の中なのに、山全体から蝉の声が聞こえた。耳を塞ぎたくなるほどの鳴き声だった」と書いてあるが、これは事実としてはありえない。とすれば、祐一は幻聴を聞いていることになる。
佳乃の首に手をかけるのだが、祐一にとっては夢の中の行為のようだったのかも知れない。最後の光代との場面でも、光代の首に手をかけている。案外、祐一のこの行為は、母に捨てられた恨みの感情がもたらしたものなのかも知れない。女性総体に対する否定の感情かも知れない。
 結局のところ、「悪人」は誰かということになるのだが、女性を軽んずる増尾圭吾ということになるのだろう。直線的に犯人を示さずに、圭吾と祐一を絡ませているストーリー展開は見事だが、この作品が、「朝日新聞」に連載され、映画化もされ、優秀な興行成績を収めたということは何か信じがたいものがある。
                    2024年3月9日

須賀敦子『ユルスナールの靴』を読んで     

2024-09-29 22:24:48 | 読んだ本
         須賀敦子『ユルスナールの靴』        
                                               松山愼介
 須賀敦子(1929~1998)について考えてみると、カトリック関連の作家として、高橋たか子(1932~2013)、 遠藤周作(1923~1996)が思いあたる。須賀敦子はちょうど、遠藤周作と高橋たか子の間の年齢になる。
 遠藤周作は1950年にカトリックの留学生として、渡仏している。須賀敦子はフランス政府保護留学生である。遠藤周作も須賀敦子も船旅である。約40日かかったという。自費ではないといえ、相当の熱意と覚悟がいったものと思う。例えば、遠藤周作は戦争により対日感情が悪いので、フィリピンへの上陸は止められている。
 ヨーロッパのキリスト教については、やはり現地へ行ってその空気を感じないと肌感覚にならない。ウィーンかブタペストか忘れたが、教会の外壁にわりと大きなキリストの磔刑像があったのには驚いた。
 私は65歳頃から海外旅行(ツアー)に出かけたが、フランス(主目的はモン・サン・ミッシェル)ではリヨンとシャルトルの大聖堂も見ることができた。イタリアは弾丸ツアー(?)で、10日くらいでイタリアを縦断した。ミラノから入って、教会で「最後の晩餐」を見て、フィレンツェ、ローマ、ナポリ、ポンペイまで行った。一応、遠藤周作、須賀敦子関連の街を垣間見たことになる。
 須賀敦子や遠藤周作、高橋たか子を考えると、イタリア派とフランス派に分かれる。遠藤、高橋はフランス派である。私はどちらかというと、フランスよりイタリアの方が好みである。フランスは気取っているというか、自国の文化に自信を持ちすぎて、他国人を寄せつけないところがあるのではないだろうか。イタリアの方が庶民的な印象がある。ただ、イタリアは日独伊三国同盟を結んでおきながら、ムッソリーニが失脚すると、連合軍に寝返っている。
 須賀敦子の作品は、この『ユルスナールの靴』1冊しか読んでいないので、大した感想は書けない。ただ、人物描写が上手いと思う。ユルスナールの人物像を靴に象徴させ、自分もそのような靴を履きたいと締めくくるところの構成も見事である。
 ある読書会の知り合いにプリーモ・レーヴィ関連の本を翻訳した二宮大輔さんがいるが、イタリアで5年間ほど勉強したという。今でも、たまに数カ月イタリアに滞在したりするらしい。それくらい現地に溶け込まないと、語学も文化もわからないだろう。須賀敦子は、ほとんどイタリア人の感性を持っているようである。
 このほとんど日本では知られていないユルスナールを、眼前に浮かぶような須賀敦子の筆致はたいしたものであるが、ユルスナールという作家の名前さえ初耳なので、どうしようもない。コロナ前には、須賀敦子が行ったというギリシャのパルテノン神殿とコルシカ島に行きたかったのだが、いまや体力的に無理かも知れない。
La culture du lin (p44)を、はじめ「リネンの文化」と訳しかけて、「亜麻草の栽培」とするのだが、リネンをイネと考えれば日本にも通じるところがあるという個所は面白かった。英語でリネン、仏語でリンネルとなるそうだが、ネットで見るとコスモスのような形の青い花であった。その長い茎から繊維をとるのだそうだ。エジプトのミイラにも使われたという。
 リンネルはマルクスの資本論の価値論に出てくる。リンネルと上着の交換から使用価値、交換価値を理論展開するのだが、講義で聞いていてもリンネルは謎であった。
 須賀敦子の作品は、それほどでもないが、ユルスナールの『ハドリアヌス帝の回想』は読みたいと思った。
                   2024年2月10日

開高健『破れた繭 耳の物語1』『夜の陽炎 耳の物語2』を読んで

2024-09-29 21:59:18 | 読んだ本
             開高健『破れた繭 耳の物語1』『夜の陽炎 耳の物語2』   
                                                   松山愼介
 
 これは耳から入った音を中心にして書かれた自伝的物語であるとされていて、その例としては焼夷弾の音があげられている。人間の場合、聴覚だけで情報を得るということは考えづらいので、普通の自伝では面白くないので、耳を強調したのではないかと考えられる。それよりも「私」という主語を廃した文章が特徴的だろうか。日本の『源氏物語』なども主語はない。焼夷弾の場面の直前にアメリカ軍の戦闘機に襲われかかって、田圃の中に逃げるのだが、その時、パイロットの「薔薇色の若々しい柔らかい頬は笑っていた」と書いてあるのだが、これはにわかに信じがたい。頬の色までわかるというのは、地上十メートルくらいだろうが、逃げ惑っている時に、ここまで見えるものだろうか。後に実際のアメリカ兵を見たときの記憶が重なっているのかも知れない。
「破れた繭」というのは、日本が焼け跡から、見る見る間に復興して、その復興した姿を見ると、まるで繭を破って出てきた時のようだという感覚から来ているらしい。
 開高健は昔、『パニック』、『裸の王様』を読んだ覚えがあるが、内容の記憶はない。むしろ、この会でテキストになった『輝ける闇』などのベトナムものの印象が強い。私の開高健の印象は、テレビでウイスキーのコマーシャルで、海外で釣りをやっているというものである。見ていて、なぜこんなコマーシャルをやっているのか疑問だった。『耳の物語1』でもかなり破天荒な生き方をいているが、『耳の物語2』を読むと、開高健の生き方がわかったような気がした。
 開高健といえば「ベ平連」という印象が強いが、「ベ平連」は一九六五年四月に結成されているが、それまでにも彼は活発に海外に出かけ活動している。日本の海外旅行が自由化されたのは一九六四年四月だから、それまでは海外から招待を受けるか、報道機関の特派員になるしかなかった。開高健は英語、仏語などを話せたという。大江健三郎が六〇年安保闘争の最中に中国へ行っていたので、けしからんと思っていたのだが、当時はこのような海外旅行の条件が課せられていたということを考えれば納得できないでもない。
「国外逃亡という少年時代のたった一つの希求を疑似で、せめて身ぶりだけでもやってみたかった」ということだ。「人の不幸は部屋の中にじっとしていられないことである」とも書いている。一時期、パリを中心にしてヨーロッパ各地を飛び回っていたらしい。ポーランドのアウシュヴィッツは勿論だが、一九六一年に始まったアイヒマン裁判を傍聴していたのは驚きだった。毛沢東にもサルトルにも出会っているのだが、サルトルに関しては「社会主義について語る言葉は自由主義左派の凡庸な通り言葉を出なかった」と辛辣である。一九六八年のフランス五月革命についても、七月のヴァカンスがはじまるとたちまちひっそりとなってしまったという。
 開高健といえばベトナムだが、少年時代からの放浪癖がベトナムに集中したような感じをうける。少年時代の空襲体験もすごいが、ベトナムで生死の境をさまよう戦闘に巻き込まれたり、血の流れる戦闘を間近に見たことはすごい体験だっただろう。ベトナム戦争は結局、北ベトナムの勝利に終わるのだが、その北ベトナムについても邪推と断りながら批判を加えている。北は南の解放戦線が力を持ったまま統一されるのを恐れ、解放戦線の主力部隊をアメリカと戦わせ、その後は瞬く間に解放戦線の部隊とゲリラを解体してしまったという。
 指定されたテキストは『耳の物語1』であったが、『耳の物語2』も含めて、一冊の本として読むべきだと思った。
                             2024年1月13日

   石川淳『白頭吟』を読んで

2024-02-29 11:17:54 | 読んだ本
      石川淳『白頭吟』              松山愼介
 話の中心は、尾花晋一と平板志摩子の恋愛関係だが、これに笙子が絡んでくる。笙子は口先だけの自由恋愛主義者で、結婚しても恋愛は自由だという考えを持っている。この尾花晋一はかなりいい加減な男である。とにかくモテる。女性に不自由しない。父親の七歳上の後妻とも関係をもって平然としている。モテる面だけなら、村上春樹の小説の主人公の男性のようである。尾花晋一の父親は金持ちで、自費で洋行できる身分である。
 夏目漱石や森鴎外は官費留学生なので、現地でそれなりの苦悩があった。最近、NHKのテレビで知ったのだが、当時のロンドンは石炭の全盛時代で昼でも暗く、スモッグに覆われていたという。少し外に出て街を歩けば、真っ黒なタンが出たという。
 森鴎外も『舞姫』にあるように官費留学生の故に、エリスを捨てて帰国せざるを得なかった。森鴎外に救いがあったとすれば、医学の勉強だったので先生がいて仲間がいたことだ。漱石は孤独の内に文学の研究を続けなければならなかった。この小説の二人はロンドンへ行こうとしているのだが、この大正の末期にはロンドンのスモッグも改善されていたであろうか。横光利一は「旅愁」を書くにあたっての洋行は、毎日新聞社からのベルリンオリンピックを観戦して記事にすることであった。
 時代は上野の平和記念博覧会へ行くシーンがあるので、大正11(1922)年ごろで、次の年には関東大震災があり、大杉栄、伊藤野枝が、甘粕の手によって殺される。この頃の、アナーキズムにとって大杉栄の存在は大きかったのだろう。死後、東大新人会の一翼を担った林房雄、中野重治らの「社会文芸研究会」によるマルクス派によって、アナーキズムは駆逐される。
 平板登は、アナーキストだが、テロリストのようでもある。このころ、左翼的人物は劇団に集まっていたようである。なんとなく不気味な人物だが、晋一の父親の伝手で長崎から海外に脱出する。我々の学生時代にも一時、アナーキズムが流行った。マルクス主義党派の限界を感じ、ノンセクトとなった学生はアナーキストの色とされる黒色のヘルメットを被った。だが、アナーキズムについて何も知らないままの黒ヘルだった。中央公論社の『世界の名著』はプルードン、バクーニン、クロポトキンで構成されている。だが、この三人は一括りにできない。クロポトキンは相互扶助組織や、組合を作ろうとした穏健派で、バクーニンは、第一インターでマルクスと対立する人物で、マルクスより過激で、中央集権的組織を作ろうとしたアナーキストだったとされている。
 バクーニンの本が平板らの経典のようでもある。晋一もバクーニンの翻訳を手伝わせられかける。梢三太郎が、一応バクーニンの翻訳を仕上げるのだが、十三カ国語を操るというこの人物もいい加減である。梢や晋一は高等遊民である。晋一が、何もセリフがない役で舞台に出るというのが、それを象徴している。『白頭吟』は石川淳の自伝的小説とされているが、途中、炭鉱夫がダイナマイトを多量に隠匿して、なにか騒ぎが起こりそうな予感をさせるが不発に終わる。印刷屋のブラ半とか、魅力的な人物が登場するのだが、どの人物も中途半端に終わる。
 最近、フィクションでいいから、胸がワクワクする小説を読みたいと思うようになってきた。年齢的なものだろうか。          
               2023年12月9日