遠くまで・・・    松山愼介のブログ   

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
読書会に参加しているので、読んだ本の事を書いていきたいと思います。

   石川淳『白頭吟』を読んで

2024-02-29 11:17:54 | 読んだ本
      石川淳『白頭吟』              松山愼介
 話の中心は、尾花晋一と平板志摩子の恋愛関係だが、これに笙子が絡んでくる。笙子は口先だけの自由恋愛主義者で、結婚しても恋愛は自由だという考えを持っている。この尾花晋一はかなりいい加減な男である。とにかくモテる。女性に不自由しない。父親の七歳上の後妻とも関係をもって平然としている。モテる面だけなら、村上春樹の小説の主人公の男性のようである。尾花晋一の父親は金持ちで、自費で洋行できる身分である。
 夏目漱石や森鴎外は官費留学生なので、現地でそれなりの苦悩があった。最近、NHKのテレビで知ったのだが、当時のロンドンは石炭の全盛時代で昼でも暗く、スモッグに覆われていたという。少し外に出て街を歩けば、真っ黒なタンが出たという。
 森鴎外も『舞姫』にあるように官費留学生の故に、エリスを捨てて帰国せざるを得なかった。森鴎外に救いがあったとすれば、医学の勉強だったので先生がいて仲間がいたことだ。漱石は孤独の内に文学の研究を続けなければならなかった。この小説の二人はロンドンへ行こうとしているのだが、この大正の末期にはロンドンのスモッグも改善されていたであろうか。横光利一は「旅愁」を書くにあたっての洋行は、毎日新聞社からのベルリンオリンピックを観戦して記事にすることであった。
 時代は上野の平和記念博覧会へ行くシーンがあるので、大正11(1922)年ごろで、次の年には関東大震災があり、大杉栄、伊藤野枝が、甘粕の手によって殺される。この頃の、アナーキズムにとって大杉栄の存在は大きかったのだろう。死後、東大新人会の一翼を担った林房雄、中野重治らの「社会文芸研究会」によるマルクス派によって、アナーキズムは駆逐される。
 平板登は、アナーキストだが、テロリストのようでもある。このころ、左翼的人物は劇団に集まっていたようである。なんとなく不気味な人物だが、晋一の父親の伝手で長崎から海外に脱出する。我々の学生時代にも一時、アナーキズムが流行った。マルクス主義党派の限界を感じ、ノンセクトとなった学生はアナーキストの色とされる黒色のヘルメットを被った。だが、アナーキズムについて何も知らないままの黒ヘルだった。中央公論社の『世界の名著』はプルードン、バクーニン、クロポトキンで構成されている。だが、この三人は一括りにできない。クロポトキンは相互扶助組織や、組合を作ろうとした穏健派で、バクーニンは、第一インターでマルクスと対立する人物で、マルクスより過激で、中央集権的組織を作ろうとしたアナーキストだったとされている。
 バクーニンの本が平板らの経典のようでもある。晋一もバクーニンの翻訳を手伝わせられかける。梢三太郎が、一応バクーニンの翻訳を仕上げるのだが、十三カ国語を操るというこの人物もいい加減である。梢や晋一は高等遊民である。晋一が、何もセリフがない役で舞台に出るというのが、それを象徴している。『白頭吟』は石川淳の自伝的小説とされているが、途中、炭鉱夫がダイナマイトを多量に隠匿して、なにか騒ぎが起こりそうな予感をさせるが不発に終わる。印刷屋のブラ半とか、魅力的な人物が登場するのだが、どの人物も中途半端に終わる。
 最近、フィクションでいいから、胸がワクワクする小説を読みたいと思うようになってきた。年齢的なものだろうか。          
               2023年12月9日

最新の画像もっと見る

コメントを投稿