たのしいラジコン日記

現在飛ばしているラジコンとその他の日記

初飛行成功 (^O^)!

2018年12月02日 | ラジコン
N7877初飛行に成功、
久々の新しい飛行機の処女飛行
15クラスの小型機でも
初飛行となるといつもドキドキします。
この緊張感がたまりません。


特に、自作機の場合
正確に仕上げたつもりでも
地上を離れた瞬間、どの様な
初動が出るかわかりません。
ドキドキものです。

一歩、操縦を誤れば、今までの
苦労が吹き飛びます。

特に目立った癖がなく、
満足した結果になりました。


写真は、3回目の飛行です。
思っていたより、キビキビ飛行してくれます
低速領域でも舵の効きも良く
胴体が太いにもかかわらす飛ばしやすいです。
これから飛ばし込み
操縦に慣れて行きます。


暑いです!

2018年07月20日 | ラジコン
休みに飛ばしに行きましたが

なんとも暑い日でした。

グライダーも浮きが悪いです。

サーマルもありません、

早々に切り上げました。

熱中症に要注意です、



帰りがけ、暑さをしのぐためコンビニで

おいしそうなアイスクリームを購入、

初めて見るアイスクリームです。高知産?

柚の果肉が入って

柚の香りがして、とっても爽やかな

おいしいアイスクリームでした。

その後、他のコンビニで探しましたが

今のところ、全くお目にかかっていません。




初飛行はいつでしょうか?

2018年04月17日 | ラジコン
ついに完成しました。



メカ積みも完了。
バッテリーも思うように納まりました。
余計な重りを付けることもなく
重心位置もバッチシ。
全装備重量1.3kg 



エンジン、燃料タンクも
据え付け完了、
エンジンはエンヤ15CX
他の機体で慣らし運転済み
のため問題はないと思います。



主翼にも番号が入りました。
ローカル線小型定期便の
イメージ機のため
定期飛行場をPR。羽田⇔南紀白浜(和歌山県)


レトロ風の小型飛行機となりました。
後は、初飛行を待つのみ。
上手く飛んでくれるでしょうか

初飛行いつにしようかな。
ワクワクです。

飛行場がお花畑に!

2018年04月10日 | ラジコン
先週の日曜日、ご覧のように飛行場が
きれいなお花畑に変身。
初めての見る光景です。



誰か植えるともなく
どこかから飛んできた種が
自然に育って咲いたのでしょう。


近くを流れる小川の堤も
菜の花でいっぱいです。
以前は、こんなに菜の花が
咲いていなかったように思うんですが。



この日は、余りにも風が強かったので
風が収まるまで、付近を散策。
結局のところ、風が止まず。
一回飛ばして帰りました。
田園風景は、こころが休まります。
田んぼで遊んだ子供の頃を
思い出します。

新年初飛行

2018年01月07日 | ラジコン
1月6日(土)晴れ、
今日、新年初飛行で来ましたが。
ご覧のように、S氏と二人だけの飛行場です。
ちょっと意外でした。



土の山があちこちに
飛行場が荒れています。


この蟻塚のような土のやま
これモグラの仕業です、
飛行場の下でおそらくモグラが  
住み着いているのでしょう。
ミミズなどの餌が豊富で
土が肥えている証しです。



今年の初飛行は、Ka8のグライダーで
始まりました。
風が少し強い中を4回飛ばし
壊すこともなく
楽しく初飛行を終えることができました
今年は、翼長3m級のグライダーに
挑戦したいですね。


捨てられていた
発泡スチロールの箱の寸法が
グライダーの台に
ジャストフィット!
使い勝手がよく
重宝しています。

めずらしい双発機

2017年10月09日 | ラジコン
エンジン機の双発機です。
シュラクコマンダーのセミスケール機でしょうか。
実機は事業用やローカルの輸送機として
使用されているようです。



ラジコン機で双発機を飛ばす人も
あまり見かけません。
25サイズエンジンを2基搭載、
エンジン回転数の同期はエンジン音の
共鳴で合わしていきます。
双発機の独特の共鳴音が素晴らしいです。



エンジン音を轟かせ飛ぶ姿も
なかなかなものです。
双発によるエンジン回転の影響も
飛行にはあまり関係ないようです。



上空で片肺(どちらかのエンジンが停止)に
なっても十分飛行できたとの事、
機体自体が軽くできているのでしょう。

一度は作ってみたい双発機です。

大型グライダーもこれで一人で楽しめます!

2017年10月08日 | ラジコン
今日は、良い飛行日和となりました。
飛ばしに来ている人も今日は多いです。





サーマル工房のキットより製作
翼長2.5mのカーエイト、スケール機です。
大きさの割には軽くできている機体でよく浮いてくれる
飛行性能の良いグライダーです。





U氏のグライダーは翼長4mの大型機、ここまで大型機になると
飛翔も迫力がありますが
一人での手投げ発進はできません



そこで、
ご覧のような、台車が必要になってきます。



後は、普通の飛行機と同じように
モーターパワー全開で、機速をつけ
アップで上昇して行きます。



モーターパワーも手伝って簡単に離陸していきました。
台車に載せているだけなので、離陸後は台車はそのまま
地上に置いてきぼりとなります。
これがあると、一人で大型機も十分に楽しめます。


今年は残念な遠征飛行となりました!

2017年08月21日 | ラジコン
今年は、天候に恵まれずでした。
万座までは霧もなく
これなら晴天の中で飛ばせると
期待して行ったのでしたが
いざ、場所に到着するとこの有様です。
一同ガッカリ・・・!      



待つこと約1時間、昼食を摂っていると
いつも間にやら、まわりの霧が晴れ
北側斜面を見ると霧が全く
絶好の飛行条件になってるではありませんか  




それ~、とばかりに皆さん
準備していた飛行機を一斉に飛ばします。



南側の斜面はこんなに晴れています。
残念ながら、風下になるため
南斜面は使えません。



約2時間ばかりの晴れ間でしたが
よく飛ばせました。            

翌日も霧が立ち込め
結局、飛ばすことができず     
やむなく下山、
残念な飛行合宿となりました。

次回をお楽しみに!


なんとか物に出来そうです!(嬉しさニコニコ)

2017年08月05日 | ラジコン
レーンシュペルべ、調整のため飛行場に来ました。
午後からの遅出です。

ちょうど第一飛行場のクラブメンバーの人たちが
帰りの準備をしていました。午前中から飛ばしていたとの事。

久しぶりにお会いするクラブ員の方々
近況の情報交換を交わし、皆さん帰られました。

皆さんと入れ替わりとなり、飛行場、独占状態。
ゆっくり調整できます。


正直申しまして、今まで、クグライダーベテランのS氏に
お願いして揚げてもらっていまして、
今まで、単独飛行できていない状況でした。

パワーオンで急激な頭揚げ状態になり急上昇し
コントロールできない状況に陥った時があり
それがトラウマとなり、どうも一人で飛ばす
自信が消失。

今日はなんとか単独飛行出来るよう
機体を壊す覚悟で挑みます。      

一回目は、やはりフルパワーにすると 
急激な頭揚げ状態となります。操縦は非常に難しい。
なんとか壊さず着陸。

思い切ってモーターパワー時に、エレベーターダウンを
ミキシングに入れ、再度、飛行トライ。

おぉ~、感触が良いです、操縦にも余裕が出てきました。
やった~。1回目より飛行時間も長くなり飛行場にスムーズに
着陸。


ミキシング調整を繰り返しながら、
6回も単独飛行成功。

機体も壊さずに戻ってきました。
なんとかモノに出来そうです。

切れ端も大切な材料です!

2017年07月29日 | ラジコン
某ホームセンターに行った時です。
木材料を置いてあるコーナーに
立ち寄った際
木材の切れ端を入れてある箱に
目がとまりました。

箱の中を覗いてみると
いろんな角材の切れ端があります。
おそらく、単品では売れない切れ端ばかり
据付のビニール袋に詰め放題で 
税込 ¥100-との事。



箱の中を物色していると、
おぉ~、なんとシナベニア材が!
ラジコン製作によく使用する材料です。
それも厚さが3mm!

同じサイズが数枚あり、表面の状態も良いです。
また、胴枠を製作するのに程よい大きさではありませんか。
いいですね。これとばかりに
あるだけビニール袋に詰め込みました


カッターで切る時の敷板として
程よい大きさの化粧板も3枚
なんとか袋に詰め込みました。


買ってきた時の状態。
袋がパンパン!


これ全部で 税込¥100ーです。

シナベニア板も、大きい方の板を4枚合わせた
大きさのサイズでも 普通に購入すると
1枚 ¥150~¥300程します。
安く買えてラッキーでした。

こんな切れ端も、私にとっては大切な材料です。



カウリング完成!

2017年07月19日 | ラジコン
カウリングが完成しました。
取付け寸法出しや塗装に
思った以上に時間がかかりました。


胴体に取り付けたところです。
カウリング部は塗装で処理したため
ブルーの色が濃くなり
胴体のフイルムのブルーより濃フルーになって
しまいました。

このくらいは、ご愛嬌という事で!


エンジンを取り付けたところです
うまく納まりました


マフラーへの干渉もありません



後は、メカ、脚、燃料タンクの積み込み
作業を残すのみとなりました。

飛行が楽しみです。  

慣らし運転完了!

2017年07月17日 | ラジコン
久しぶりに土曜日に飛ばしに行きましたが
誰もいません
この暑さに飛ばしに来る事が異常かも
十分に水分を取り熱中症に注意しながら
飛ばします。              


エンジンも調子が出てきました
慣らしもそろそろ終わりです
4回飛行中、エンストすることなく
調子良く飛行できました。

ラジコンの場合、機体の性能もさる事ながら
搭載するエンジンの調子にも左右されます。



家に帰ってエンジンを下ろします



特に問題ないようです。
ピストン表面も特に気になる傷もありません。
これから使い込む程、
よくなっていくと思います。

この後、新しい機体が待っています。




本日、飛行場の草刈り!

2017年06月11日 | ラジコン
今日は、適度な風もあり
草刈にもってこいの日よりとなりました


おのおのが手際よく作業を
こなしていきます。


皆さん、一生懸命草刈作業に励んだ結果
こんなにすっきり、
となりの放牧牛もよく見えるようになりました。

この後、個々に飛行機を飛ばします。



こちらは、引き続きエンジンの慣らし運転となります。
飛んでいかないようにヒモをかけ
高回転での慣らしです

なんだか、飛びたがっている鳥を
無理やりヒモで飛び立てないように
しているみたいで 
あと少しの我慢!  

高回転も低回転も大分安定してきました。
調整もあと一息です。