たのしいラジコン日記

現在飛ばしているラジコンとその他の日記

模型と言えども慣らし運転が必要なんです!

2017年06月10日 | ラジコン
新しく買ったエンジン!
思うように機体を引っ張ってくれるか
予想したような馬力がでるか
低速回転から高速回転まで
安定して回ってくれるか
回すまでワクワクです。

プロペラを取り付け
手回しでクランクすると
当たりが出ていないため
回してもスムーズさに欠ける
感触が手に伝わってきます。

スムーズさを出すために
大事な慣らし運転をします。



各摺動面(こすれあっている面)を慣らすため、
中速回転で、
オイルの量を多めにニードルを設定し
エンジンを掛けします。
摺動面の焼き付き防止のためです。

燃料を2タンク炊きます。
手でプランクすると、慣らしする前の
感触と全然ちがいます、滑らかさ
が出てきます。

これから徐々にニードルを絞り
高回転を出していきます。そして
低速からの安定した吹き上がりも
調整します

この慣らし運転を十分にしておかないと
エンジンの持つ性能を十分に発揮しません。
模型とも言えども慣らし運転が必要なんです。

誰も居ませんでした!

2017年06月03日 | ラジコン
新しいエンジンの慣らし運転のため
久々に飛行場に行きました。
誰か仲間が居るだろうと来ましたが
誰もいませんでした。
今日は、貸切状態です。
ゆっくりと慣らし運転が出来ます。


もともと、エンヤ11仕様で作っていたこの機体、
エンヤ15CXは、すべての外寸法がエンヤ11と
同じなため、今回この機体に付け
慣らし運転をします。


エンジンの掛かり具合も良いです。
ニードルを甘めにして
燃料をワンタンク使いきり、当たりをチェック
ペラを手でクランクして様子を見ます。
ワンタンクではまだまだ不十分です。



3タンク燃料を使ったあたりから
当たりが出てきました。
回転もスロー、ハイが安定してきました。
回転も引きも十分です、出来上がりが
楽しみです。
今回は、飛ばさすにこの辺で終わりです。


となりの牧草地では、のんびりと牛が
モグモグと食事をしてます。
誰もいない
のどかな飛行場でした。




久しぶりに製作再開!

2017年05月07日 | ラジコン
やっと、搭載予定のエンジンが入手出来たので
最終段階のカウリングの製作に入ります。
久しぶりの製作再開です。



エンジンが従来の15クラスより
軽いのが良いですね
なかなかいい感じです。 


自作カウリングです。
干渉部分を切り取り様子を確認
カウリング部にすっぽり収まりました。
寸法確認したところ、プロペラの干渉があり
エンジンマウントを10mmほど前に出す
必要あります。     


排気口やニードルの取り付け部の
穴を加工して塗装で完了です。

完成まで後一歩

待ちに待った物が来ました!

2017年05月06日 | ラジコン
エンヤ15CX、新製品発表から約2年
品切れ状況が続いていて、
もう、製造しないのかなと、なかば諦めていたのですが
最近、在庫が積まれたようで模型店にもあり
さっそく購入、待ちに待ったエンジンが来ました。



このエンジンの売りは、ひと回り小さい11クラスの
エンジンボディを使っており、
従来の15クラスエンジンより、小さく軽く出来ています。
手持ちの11CXと比べても全く同じです。


右が今使用しているSS15BBのエンジンですが
比べてもコンパクトに出来ています。
仕様データーでは、重量も40g程軽くなっており
SS15BBより高出力になっています。
出力は、まだ回していないので
何とも言えませんが、
機体に搭載してエンジンをかけるのが
楽しみです。               

変遷

2017年01月18日 | ラジコン
発泡スチロールでキャノピーの
形状を構想中の初期段階です


キャビン窓のデザイン検討中時です。
実機にありそうで、かわいい機体を
コンセプトに製作を進めます。
他の翼をつけ確認中。


窓部の切り抜きが済、
翼を付けての確認


胴体フイルム貼を大方済んで
翼との取り付け具合を確認。


主翼を付けての最終確認
後は、カウリングの塗装を
終えると、ほぼ完成です。 


後はエンジン、メカの搭載作業が待っています。
飛ばせ状態にするまでは、
まだまだ時間がかかります。


補助翼の製作

2017年01月05日 | ラジコン
市販のエルロン材に合わせ
後縁の厚みを計算に入れ
制作しますが、
実際、合わしてみると、
どうしても後縁の方が
若干寸法が小さくなります。(なんでだろう~)
エルロン材の寸法修正が必要になります。
(市販のキットはやはりすごいです)




以前、製作したエルロン材の残りが
あったので、これをつなぎ合わせて
使うことに。



強度も十分、これで行きます。


メインギヤーです。
これも前の飛行機に使っていたのを
使い回しにします。
錆びていますが、十分です。




エルロンホーンを買ってきて
フイルムを貼れば完成です。
完成まであと少し。

装飾をすると随分かわります。

2016年12月27日 | ラジコン
生地完途中に翼を付けて確認した
ときの状態です。
どのような機体になるかワクワクする
たのしい時です。
そして、
装飾をしてゆくと。



ご覧のような機体に!

いつもは、白ベースに赤ラインが多かったのですが
今回はダークブルーにしました。
だんだんとイメージしていた飛行機近づいてきました。
上手く飛んでくれるのを夢みながら
製作を進めていきます。



エンジンマウント、ノーズギアの取付金具
も装着。
エンジンは倒立とします。

主翼も生地完成となりました

2016年12月26日 | ラジコン
主翼もやっと生地完成まできました。
6年前に途中まで作りかけ状態で
放って置いた翼です。
管理状態が悪かったので翼端リブの破損や
プランクに穴が空いていたりと修理が
必要でした。



放置状態だったためバルサの色も黄ばんで
いましたが、ペーパー掛けをするとこのように
見違える程にきれいになりました。



翼のねじれが発生していないか
心配でしたが、大丈夫でした。



15クラスのエレベーターは
今までは、1枚ものにしていましたが
今回は2分割にしてラダーを胴体下まで
伸ばしています。(本格的です)      

時間が掛かりました。

2016年12月04日 | ラジコン
全ての窓にクリヤー板を貼り終えました
パテで窓まわりの段差を修正。
パテの使用は極力少なくが原則です。
はめ込み窓の製作は時間が掛かります。



フロントの曲面風防も何とか上手くいきました。
これからフイルム貼りに入ります。

 


これは、仲間より
破損した大型機を捨てるところを
もたったキャノピーです。
これの曲面の合うところを探し出し
カットして再利用。
ずいぶん小さくなりました。
自作でこの曲面を作るのが難しいため
使うかどうかわかりませんが
次のために大事にとっておきます。
 (こうしてどんどん物が増える) 



初めての試み

2016年11月29日 | ラジコン
窓の下書きです。
サイドにセンターピラーを設け
3窓にしました。
フロントは庇を設け
曲面風防とします。
なんか感じかよくなってきました。



窓を切り抜いたところまでは良いのですが
今度は、はめ込むクリヤー板の厚み分の
切込を入れるのが大変。
初めての試みで、この後うまくいくか心配です、
もう後戻りはできません。
(大変な方向に進んでいるみたい)



一枚一枚と窓枠に貼り付けていきます。
接着剤で汚さないように
クリヤー板にマスキングします。
マチ針なんか使うのは
何年ぶりでしょうか。

もうやるしかないです。 



デザインに悩みます!

2016年11月26日 | ラジコン
前回は、大きなキャノピーを付けて
済ませましたが、

同じデザインの飛行機を製作しても楽しくないし


発泡スチロールのかたまりがあったので
ブロックを仮付けしてキャノピーの輪郭を製作。
てんこ盛りです。
どよのうなデザインにしようか迷います。
カッターでサクサクと削り
思う形状を出していきます

今の時期、湿度が低いためスチロールの削り粉が
体にまとわり付き大変です。


荒削りをしてヤスリで仕上げて。
こんな感じかな・・・。
コンセプトとして
実機にありそうな~。
ちょっと古典機のような~。
愛着の湧くかわいい機体を目指します。


災い転じて福となす、の尾翼です。
オールプランク製。 
仕様も大型機に負けていません。

尾翼も仕上げていきます。
垂直尾翼と水平尾翼を正確に取り付けます。



そして胴体に合体!
はみ出た接着剤で汚さないように
マスキングテープを使います。


ごらんのようにきれいに接着されました
マスキングテープを剥がす時は
注意が必要。
無造作にテープを剥がすと
せっかく仕上げたバルサ面がテープに付き
面を荒らすことになります。
ゆっくりとはがします。









なんかへんだぞ~!?

2016年11月26日 | ラジコン
途中で製作を止めていた胴体
バルサも黄ばんできました。
気候も良くなってきたので
ここらで、思い切って製作続行


材料もあり、尾翼を作ることに
クズバルサで十分制作できます。
図面から水平、垂直尾翼の部品をカットし
ルンルン気分で製作していきます。


4時間位でここまで出来ました。
かるい、かるい!
尾翼、一丁上がり!
胴体に仮付けし確認します。

むむッ・・・!なんかへんだぞッ!
おかしい?

そうです、厚さ5mmでつくるところを
3mmで作っていたのです。あわわッ・・・!

対処法として1mmバルサで両面プランク
する事に。剛性もあがり
それほど重くはならないと思います。

それにしても、だめです、
何事も慌ててはいけません。トホホ…!


STOL機(垂直離着陸機)

2016年10月23日 | ラジコン
ちょっと痛々しく見えますが。
垂直離着陸のテスト機です。
S氏の独創な発想の飛行機で
通常の飛行機とドローンをミックス!
垂直上昇から水平飛行に移るのが一番難しいのですが
なめらかに飛行していきます。
水平飛行の時は完全に主翼のペラは完全に止まっています。


こちらはU氏のデルタ翼STOLのテスト機です。
オスプレイの様に垂直から水平にペラの角度をかえ
て飛行を行うタイプです。
垂直から水平に持っていくのが難しいようです。


問題なく垂直飛行はうまくいきますが
このあと、水平飛行に移る時が安定を失い
水平飛行が出来ません。
なんとか成功して欲しいものです。




気が付くと空に今まで見たことのない
珍しい雲が!
どうしてこのような雲が出来るのでしょうか?
自然の驚異です!

思わぬところで役立ちました!

2016年10月17日 | ラジコン
先日、飛ばしたグラスエアです。
楽しんだ後はエンジン周りの
メンテです。
油まみれになっているエンジンを
きれいにしておきます。
2回目の着陸の際、ハードランディングしたので
ノーズギヤにもチェックを入れておきます。
特に問題なし。



エンジンマフラーです。
2メーカーのマフラの組み合わせです。
何かに役立つだろうと、特に使い道もないのに
買っておいた斎藤の30用マフラー。
os標準マフラーに斉藤の30マフラーを付け
スケールマフラーを作りました。
出力低下の心配もありましたが
実際使ってみて全然問題し!
排気音もまろやかになり、また
排気口が機体から離れているため
排気汚れが非常に少ないです。
思わぬところで役立ったマフラーです。気に入ってます。 

久しぶりの秋空の下で!

2016年10月16日 | ラジコン
久しぶに秋空の下での飛行です。
ここんところ、土日になると雨!でした。
今日は、エンジン機を2機持参。
お倉入りしていたグラスエアを
引っ張り出してきました、
約3年ぶりにもかかわらず
調子良くエンジンも回ってくれました。(OS25FSRふる~いエンジンが付いてます)
初飛行のように緊張しましたが
2回、無事に飛行を終えることができ ホッ・・・!
スピードに乗った素直に飛ぶ機体です。
中低速度も安定しています、
フラップを付ければよかったんですがありません。残念!
これからまた飛ばしていきます。



こちらは15クラスの小型機 (エンヤSS15BB好きなエンジンです)
良く飛んでくれます。
このクラスは
気軽に飛ばせるところが良いですね

この2機、自作機にもかかわらず
飛ばしやすい機体に仕上がっていて
満足してます。