たのしいラジコン日記

現在飛ばしているラジコンとその他の日記

草刈り祭り?

2016年09月11日 | ラジコン
本日、運良く天候に恵まれ飛行場の草刈り作業となりました。
予報では午後から雨、家を出るときは
雨降りを覚悟で出発したのですが。



現場に着くと、結構皆さん来ていて安心しました。
ちょっと遅ればせながら草刈に参加。
ご近所の田んぼを所有の農家さん
にもご迷惑をかけない為にも、草刈は大切です。


お昼前には草刈も終了、
スッキリしました、来週の連休は
気持ちよく遊べます。


昼食後、きれいに整備した
飛行場でみなさんラジコンを楽しみました。

盆休みは機体の整備

2016年08月15日 | ラジコン
盆休みは、先週夏合宿で飛ばした機体の
整備です。
 飛行終了後ですかね~
家に戻ってみてみると片翼のエルロン
コートが抜けていたり、
翼表面のフィルムが割けていたりと
補修をおこない、次期飛行に備えます。




夏合宿で初めて飛ばしたレーンシュペルベル
よく飛びました。
スケール感も十分、
気流にのっての浮きもよいです。

一回の飛行で40分くらい飛ばしますが。
それ以上飛ばしていると疲れます。
気流にうまく乗れば何時間でも遊べます。
エンジン機とはまた一味違った
ラジコンの遊びです。

つかの間の晴天

2016年06月28日 | ラジコン
じめじめの日が続きます。
ひさし振りの飛行日より
まわりの新緑が爽やかです。



あれ~。この間は水上機だったのでは?
そうです、陸上機にも水上機にも変身できる
飛行機! 万能飛行機なんです

今日は、陸上機で参加です。


こちらは、垂直離着陸機(オプスレイ擬き)に
挑戦している U氏


あと一歩のところでバランスを崩し
着地です。(パワー不足かも)


ちびっ子も機体回収にお手伝い。
がんばれ U氏


稲もスクスク育ってきています 
田んぼの中はいろんな生き物でいっぱい
田んぼを見ているだけでも
楽しです。子供の頃に戻ります。
こころの洗濯!

ついに来たか!

2016年05月22日 | ラジコン
顔に何やら付けてしる怪しい人 ムムッ・・・?
何をやっているんですかね?


近づいてみると
そうです、機体に搭載したカメラから送られてくる
映像を見ながら操縦しているのです。
ラジコンの究極のあぞび。


同じ映像をもう1つのモニターに
映し出されています。


モニターには、高度計、機体の方位計、昇降計、電圧計
が表示されます。凄いです。
ついに来たか!  


あんなに小さいドローン機に
カメラと映像送信機が搭載されています。(これがまた驚くような低価格)
カーレースのように、コースを決め
複数でタイムを競う合う空のレース!
面白そうです。
色々説明を聞いて、やりたいです。
こころが非常に傾いた日でした。  

浮きました!成功しました!

2016年05月20日 | ラジコン

初めてのオール自作機の水上機
問題なく水に浮きました。
舵の効き具合も十分  (黄色く見えるのが舵です)
水面での移動も問題なしです。
この後、エンジンハイで、水面を滑るようにして加速
離水に成功  (バンザイ~)
飛行の写真は残念ながらないです トホホ・・・
飛行写真は次回にお預けです。


水上機の場合、
着水に失敗するとご覧のように
ボートのお世話となります。(回収がたいへんだぁ~)

あっと驚くタメ・・・!

2016年05月08日 | ラジコン
水上機の飛行会があり
急きょ、製作に取り掛かりました
へやがすごいことになっています


以前に作っていた
このフロートの出番です。(足が写っとるやんかえ)


候補として上記の2機のうち
どちらを水上機に変身させようか迷いましたが
形状がかわいい右の機体に決定
かれこれ4年程飛ばしていません。

棚から引っ張り出して
エンジンもメカも積み直しです。
調べてみるとこれまた色々と問題が・・・!


長年飛ばしていた影響でしょうか(20年物)
左脚がぐらぐらしていたので剥がしてみると
あっと驚くタメゴロウ! (古いギャグ)
左翼の脚取付け部の一部が破損している
じゃありませんか
さっそく修理にかかります 

一部補強して
このように元通りに
これでフロートを付けても大丈夫。


胴体のフィルムの剥がれ箇所も
きれいに貼り直します
それにしても木の色が年代を
醸しだしています


フロートの取り付けも一応構想通りに
出来上がりました。
後は、うまく水面に浮いてくれるでしょうか?
飛行会が楽しみです。

見かけもイッチョ前!

2016年04月26日 | ラジコン
これはラジコンエンジンです。
これを機体に載せ、
ペラを付け動力として
飛ばします。
しかし、このエンジンの大きさと言うと。そうなんです。


手の平にすっぽりと
収まるくらい小さなエンジンなんです。
でも
燃料調整キャブ、シリンダーABC仕様で
シニューレー、Wベアリング
エンジンとしては本格仕様です。
この06サイズでこの仕様は
非常に珍しいエンジンです。
そして、小さいながらも
600g位の重量の飛行機を飛ばせます。


これは他社の同クラスのエンジンですが
小型エンジンとなると
これと似たり寄ったりの
外観になってきます。

外観もイッチョ前に
大型エンジンとよく似ています。

この大きさを比べて下さい
となりのでかいエンジンは
重量6キロ位の飛行機を飛ばせる
馬力がある過給器付きエンジンです
小型機の動力はモーターに変わってしまい
このような小型エンジンは
各社製造されなくなってしまいました エンジン派としては
ちょっと寂しいですね!

キャブレターも色々あります。

2016年02月15日 | ラジコン
こちらは小川精機製の25FSRの燃料調整機能付きキャブです。
空気調整ローターが斜めにスライドし同時に
対向ニードルで燃料を調整してゆくタイプ
構造が簡単なのか、
このタイプのキャプレターをよく見かけます。


こちらは、アメリカ製のペリーキャブです。
昔、購入したキャブでもう製造していないと思います。
これも燃料調整機能をもったキャブで
扱いがシンプルで構造的にはエンヤの
Gキャプに似ていますが
燃料を調整するスリット溝加工など
精細な加工を施しているキャブです。


スロー時の燃料調整は
ダイヤルプレートを右、左に
回して調整をとっていきます。
構造的によく考えられた
私の一番気に入ったキャブです。   
エンヤ19BB用で買ったキャブで
いまは使用していません。


HGK社製の21エンジンです。
燃料調整は基本的にはペリー製と同じです
が、吸気口を渡しているニードルパイプが
2重構造になっていて、外側のパイプに
らせん状のスリットが切っており
ローターの回転に伴い燃料も
調整しています。
加工精度も良く
なかなか良くできたキャブです。

模型の世界とは言え
各社良く考えて作られていているんですね
見ているだけでも楽しです。        

スロットルキャブレターも色々あります。

2016年02月14日 | ラジコン
こちらは小川精機製の25FSRの燃料調整機能付きキャブです。
空気調整ローターが斜めにスライドし
対向ニードルで燃料を調整してゆくタイプ
構造が簡単なのか、
このタイプのキャプレターをよく見かけます。


こちらは、アメリカ製のペリーキャブです。
昔、購入したキャブでもう製造していないと思います。
これも燃料調整機能をもったキャブで
扱いがシンプルで尚且つ高精度な機能を持っています。
右に見えるニードルが非常に短!


スロー時の燃料燃料調整は
ダイヤルプレートを右、左に
回して調整をとっていきます。


HSK社製の21エンジンです。
燃料調整は基本的にはペリー製と同じです
が、こちらはニードルパイプが
2重構造になっていて、外側のパイプに
らせん状のスリットが切っており
ローターの回転に伴い燃料も
調整しています。
加工精度もなかなか良く
ハンドメイドの様です。

軽傷でよかった。

2016年01月24日 | ラジコン
今年、初めての2回目の飛行で
調子の良い複葉機が着陸時に破損。
注意して降ろして来たつもりでしたが
目測を誤り、滑走路の手前に着陸
家に帰って確認すると
一部壊れていました。

傷口を見ると
軽傷ですので
すぐ、修理です。
軽傷でよかった。


ラジコン仲間が持って来ていた
古いラジコン技術を見せてもらい
ました。
気に入ったらじのんn

振り返るといろんな自作機作ってきました!

2015年12月27日 | ラジコン
ムサシノ模型のスカイビーバー号です、
図面より起こして製作しました。
レトロぽく作ったんですが
フィルム貼だとどうしても・・・。
やはり絹張クリア塗装がいいかも。
エンヤ11ディーゼル搭載。

先尾翼機

北海道に赴任していた時に製作した、先尾翼機です。98年頃製
学生の頃製作した1号機はうまく飛ばなかった
苦い経験を踏まえて製作した完全オリジナル機です。
飛んだ時は感動モノでした。その時の記録映像です。

浮き上れば、普通の飛行機と全く変わりませんが
旋回は非常に小回りが利きます
それにしても下手な着陸ですね。

グラスエアー2008年6月初飛行

こちらは1号機です。
アンチョコに製作したにもかかわらずよく飛んでくれたので
2号機(2010年10月初飛行)はちょっと力を入れ、グラスエアーの写真資料を基にキャノピーも再現
引き込み脚を備えた機体を製作。よく飛んでくれお気に入りの飛行機の一つです。
OS25FSR搭載。


自作1号機1994年10月初飛行

初の、完全オリジナル、自作1号機です。
かれこれ20年以上たちます。
太めの胴体が欲しくて製作した機体で
可愛い飛行機となりました、エンジンはエンヤ15搭載。
一度、フィルムを張り替えてお化粧直しをしています。
今でも、時々メカを積み飛ばしに行きます。


キャノンボールの改良機です。1997年頃製
ラジコン技術の記事に紹介されていた
キャノンボールのノーズを少し長く改良(重心位置の関係で)
キャノピーもヘリのものを流用
エンジンはエンヤ15BBです
プッシャー機の独特な飛行が堪能できます。

振り返るといろんな機体作ってきました
でもほとんど今だに現役です。長持ちします。


あるところにはあるものですね!

2015年12月18日 | ラジコン
先日、久しぶりに某ラジコン店にぶらっと立ち寄。
何か掘り出し物がないか
店内をうろうろと物色中
エンジン棚の奥の方に(ほとんど目に触れられない場所に)
古めかしいエンジンの箱を発見   
ヌヌッ…!


箱には小川精機製 25FSRの型番が!
私のお気に入りのエンジンです。     
恐らく中身は中古品か,はたまた欠陥品か?
店主にお願いして
恐る恐る箱の中を見ると
なんと新品エンジンではありませんか  
オオッ~。
欲しい~!。
即、購入する事に
店主に賭けあったところ
当時の販売価格の
2割引きで売ってくれました。
ラッキ~。     


これは、
以前から持っていたメーカーの古いカタログ
ですが。
シュ二ーレタイプを
採用した初期のエンジンです。
軽くてよく回ってくれるエンジンです。

でも、こんな35年前のエンジン
それも新品で
あるところにはあるものですね

風のない穏やかな飛行場

2015年11月01日 | ラジコン
ひさし振りの飛行場です
おだやかな秋空のもとで飛ばしました。


この複葉機よく飛んでくれます。


一時期、話題となったドローン機です
このドローン機、飛行ルート、高度など設定するだけで
自動飛行します、凄いです。
見えなくなるまで飛行させても
無事戻ってきます。
従来のように、操縦をたのしむラジコンとは違いますね。 

季節外れとなりました!

2015年08月30日 | ラジコン
水遊びのため、爽やかなブルーとホワイトのツートンカラーにしました。
なんか性能の良さそうなフロートが出来上がりました。
うまくいきますように!  




底板もツルツルです。ブルーはホームセンターでスプレー缶を購入。
やはり、模型用とは違って少しスプレーから出る粒子が大きいように感じます。
4回位に分けて吹付けて仕上げていきます。一度に仕上げるとだめです! 


重量はご覧のように約130gで仕上がりました。
この重さは15クラスで重いのか軽いのか
これから実際に飛行機に付けて
飛ばしてみないとわかりません。

それにしても真夏は峠を越し、そろそろ秋です。
ちょっと、季節はずれの完成となりました。トホホッ!


これ専用の飛行機も作りたくなりました。
今年のデビューは見送り、

来年の夏の楽しみにとっておきます。

なんじゃ~、足が写っとる! 失礼しました! 








下地塗装完了!

2015年06月30日 | ラジコン
下地塗装の完了です

塗装にはサンディングドープで
バルサ木目を均し


全体にマイクログラスを貼り
更に下地処理をします。

キット機体を作った時に
塗装仕上げに
よくやった下地処理です。  

やはりドープは軽く仕上がりますね
速乾性もあり、
塗装して30分位で乾いてくれるため
サンディングも早くかけれます

あとは装飾塗装へと移ります。

白色のベースにブルーのラインを検討中!