約40年前に購入した双葉製のラジコン送信機です
当時としては最新モデル!
恐らく初めてモジュールを採用した
モデルだったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d0/82c75277f10af5405bad9681fd79ccda.jpg)
受信機も
モジュールと本体コネクター部の
2分割になっています。
この頃は、まだ一般に開放されている
電波帯は27メガ帯の6バンドと
40メガ帯の2バンドのみ
ハム無線機やトランシーバーと
同じ電波帯を使用していたため
飛ばしている近くでハム無線なんか
された日には、電波干渉でコントロールが
不安定になったり最悪の場合は墜落して
非常に危険な目にあうことがありました。
(特にこの頃はトラック同士の無線が流行していて
高出力のハム無線機が横行していた)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_angry.gif)
なんとか電波干渉から逃れられないかと
アメリカで使用されていた72メガ帯の
輸出用モジュールを秋葉原の某店に掛け合って
なんとか入手でき
それで飛ばしていたこともありました。
(もう時効となった話ですがこうゆう事はダメです)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ラジコン飛行機を楽しむものにとっては
大変な時代でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/2654aea88a5ef9e5e24cb931574e8e59.jpg)
今、使用しているコントローラです。
2.4ギガ帯です。
送信機に個別アドレスがあり
受信機に登録すると同じ2.4ギガ帯であっても
他に干渉することはありません。
自分だけの電波が持てるようになります。
隣で飛ばしている人のバンドを
いちいち確認する必要も無くなりました。
コントローラも随分と進化しました。
当時としては最新モデル!
恐らく初めてモジュールを採用した
モデルだったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d0/82c75277f10af5405bad9681fd79ccda.jpg)
受信機も
モジュールと本体コネクター部の
2分割になっています。
この頃は、まだ一般に開放されている
電波帯は27メガ帯の6バンドと
40メガ帯の2バンドのみ
ハム無線機やトランシーバーと
同じ電波帯を使用していたため
飛ばしている近くでハム無線なんか
された日には、電波干渉でコントロールが
不安定になったり最悪の場合は墜落して
非常に危険な目にあうことがありました。
(特にこの頃はトラック同士の無線が流行していて
高出力のハム無線機が横行していた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_angry.gif)
なんとか電波干渉から逃れられないかと
アメリカで使用されていた72メガ帯の
輸出用モジュールを秋葉原の某店に掛け合って
なんとか入手でき
それで飛ばしていたこともありました。
(もう時効となった話ですがこうゆう事はダメです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ラジコン飛行機を楽しむものにとっては
大変な時代でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/2654aea88a5ef9e5e24cb931574e8e59.jpg)
今、使用しているコントローラです。
2.4ギガ帯です。
送信機に個別アドレスがあり
受信機に登録すると同じ2.4ギガ帯であっても
他に干渉することはありません。
自分だけの電波が持てるようになります。
隣で飛ばしている人のバンドを
いちいち確認する必要も無くなりました。
コントローラも随分と進化しました。