![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/17/a2c33551aa32871611727bcfba7971e4.jpg)
10年以上使っていたカメラです。
ついに寿命が来たか、電池を入れ替えても
全く作動しなくなり思い切って買え替える事に。
処分する前に、いったい中はどうなっているのか
分解してみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/37/ef0e7cbb07e43367ed4deaefa5b3cff9.jpg)
メイン基板と右はSDカードを入れるポケットです。
意外と各部品は、はめ込み方式で組み立てられ
ねじの使用が少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/08/3acf11c1aec9498af635e1639e450b74.jpg)
レンズ部です、レンズ3枚中この1枚が固定されていません
2か所にコイルが見えます。
この裏側にも巻かれたコイルが2か所あり
磁石が2個あります。
おそらくカメラの手振れを検知して補正の信号を
コイルに送りレンズを動かしているのでしょう。
右のモーターは広角撮影から望遠撮影に切りかえる時に
2枚のレンズを動かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ce/ecddd2dba278aff12bca80968100c85a.jpg)
上記レンズの前にこの固定されたレンズ
がセットされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/5cf390df584cf2e95b8bfe737d0aaccf.jpg)
上に見えるモーターらしき物
これは光量を調整する絞り羽を
動かすモーターのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d7/3095679590e8174ca3340991a0cdf94e.jpg)
レンズから入ってきた画像を電気信号に
変換するCCD部です。
初めてみる実物です。
各部品、精密に良く作られています。
ついに寿命が来たか、電池を入れ替えても
全く作動しなくなり思い切って買え替える事に。
処分する前に、いったい中はどうなっているのか
分解してみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/37/ef0e7cbb07e43367ed4deaefa5b3cff9.jpg)
メイン基板と右はSDカードを入れるポケットです。
意外と各部品は、はめ込み方式で組み立てられ
ねじの使用が少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/08/3acf11c1aec9498af635e1639e450b74.jpg)
レンズ部です、レンズ3枚中この1枚が固定されていません
2か所にコイルが見えます。
この裏側にも巻かれたコイルが2か所あり
磁石が2個あります。
おそらくカメラの手振れを検知して補正の信号を
コイルに送りレンズを動かしているのでしょう。
右のモーターは広角撮影から望遠撮影に切りかえる時に
2枚のレンズを動かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ce/ecddd2dba278aff12bca80968100c85a.jpg)
上記レンズの前にこの固定されたレンズ
がセットされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/5cf390df584cf2e95b8bfe737d0aaccf.jpg)
上に見えるモーターらしき物
これは光量を調整する絞り羽を
動かすモーターのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d7/3095679590e8174ca3340991a0cdf94e.jpg)
レンズから入ってきた画像を電気信号に
変換するCCD部です。
初めてみる実物です。
各部品、精密に良く作られています。