![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/23/68f3e5c3d979d9c191fce0b2c11cb5c2.jpg)
FRPで型を製作するときに問題になるのは
オス型の製作です。バルサ材、石膏材と色々ありますが
バルサ材ですと費用がかかりバルサ材がもったいないし、
石膏材だと形状だしに手が汚れるし非常に時間がかかります。
そこで、ホームセンターで売っている安価な断熱材を
利用できないかと考えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/eb/ae6693b8a2eebca261fa169486cd9b1b.jpg)
切ったパネルを貼り形状の大きさのブロックにしてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6d/7a84c163b41e5541b6e928ad7fad2eef.jpg)
ブロックからカウリング形状に成形していきます、サクサクと
バルサより簡単に加工できます。
この時点で、表面も仕上げておいて下さい。 ´ω`
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/abb014adf7d7bfffe6453e0e21348f15.jpg)
この上にFRPのボリエステル樹脂を塗布すると型が
溶けてしまいますので、木工ボンドで解けない様に表面処理をします
指で薄く塗っていきます。
ボンドが乾くとサンドペーパーで表面を滑らかにします。
再びポンドを塗りペーパーで磨く、これを3回繰り返します。
3回繰り返すと表面が相当なめらかになってきます。
(磨く時はあまり力を入れないよう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/cf70b94ee5f69be89fe157617d774bda.jpg)
そして離型材のワックスを4回程塗り込みます。
これでグラスクロスをポリエステル樹脂で貼っていきます。
この後は、次回をお楽しみに・・・・!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
オス型の製作です。バルサ材、石膏材と色々ありますが
バルサ材ですと費用がかかりバルサ材がもったいないし、
石膏材だと形状だしに手が汚れるし非常に時間がかかります。
そこで、ホームセンターで売っている安価な断熱材を
利用できないかと考えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/eb/ae6693b8a2eebca261fa169486cd9b1b.jpg)
切ったパネルを貼り形状の大きさのブロックにしてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6d/7a84c163b41e5541b6e928ad7fad2eef.jpg)
ブロックからカウリング形状に成形していきます、サクサクと
バルサより簡単に加工できます。
この時点で、表面も仕上げておいて下さい。 ´ω`
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/abb014adf7d7bfffe6453e0e21348f15.jpg)
この上にFRPのボリエステル樹脂を塗布すると型が
溶けてしまいますので、木工ボンドで解けない様に表面処理をします
指で薄く塗っていきます。
ボンドが乾くとサンドペーパーで表面を滑らかにします。
再びポンドを塗りペーパーで磨く、これを3回繰り返します。
3回繰り返すと表面が相当なめらかになってきます。
(磨く時はあまり力を入れないよう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/cf70b94ee5f69be89fe157617d774bda.jpg)
そして離型材のワックスを4回程塗り込みます。
これでグラスクロスをポリエステル樹脂で貼っていきます。
この後は、次回をお楽しみに・・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)