一週間前に群馬県にある 妙義山へ紅葉を見に行って来ました
家から車で3時間程です
妙義山の紅葉はもう少しかなという所でした
妙義山は荒々しい岩肌が創り出す自然景観の美しさが特徴です
日本三大奇勝の一つです
そして近くには世界遺産になった富岡製紙場があります
さすが世界遺産になったので 平日というのに観光客が多い事・・・びっくりです
建物は明治創業当初の主要な建物が ほぼ当時の姿のまま保存されています
かなりきれいに保存されてありびっくりでした
ボランチィアの方が 案内してくれますよ~
建物は東西二つの繭倉庫 繰糸場ともに 長さが100mを超す大規模なものです
フランス人が設計して フランスの技術を取り入れて作られ建物だそうです
窓ガラス 鉄のサッシ 蝶番などは 日本では製造が難しかったので フランス等から輸入したそうです
さすが世界遺産だけあって 凄い建物です
診療所もあります
繭倉庫 100m以上あります
女工さんの寄宿舎です 300人入られていたとか・・・
30分おきにボランチィアさんが説明してくれます
私達の時は30分で 40~50人集まったので 2つのグループに分かれて 回りました
日本初の本格的な器械製糸工場 国中に近代的で製紙技術を広めた様子や
フランスの技術を取り入れた建物などの事を詳しく説明して頂けました
来てみて良かったです
是非一度足を延ばして下さい
旅行シーズンですね
紅葉が綺麗な事
富岡製糸場そちらからは遠いですね
平日なのに凄い人出でした
観光バスがずらりと~
沢山のボランティアさんがいるので 説明をしてくれます
歴史を感じますね
久しぶりのお出かけリフレッシュ出来ましたよ
楽しかったです
紅葉も綺麗でドライブに良い時期ですね(*´∀`*)
富岡製糸場は、すごい観光客ですね。
昔の建物を見ながらやガイドさんの話を聞いてたいです。
歴史を感じることが出来る場所の観光も
良いですね♪
大阪からは遠いので何時行けるか分かりませんが
一度見てみたいと思ってしまいました。
シャムさん、久しぶりのお出かけでリフレッシュできましたか?
iPadで何時もコメント書いていたのですが
調子が悪いので普通のパソコンでコメント書きました。
今度はコメント反映されるかな(´Д`;)
富岡製糸場広い敷地に 寮や 診療所 倉庫 工場と フランスの技術を取り入れた建物 見応えがありました
またシルク製造の技術も素晴らしい物でしたよ
是非足を運んでください
貴重な建物をこわさず、よかったですね。
群馬まで日帰りで行かれるのですね。
世界遺産の富岡製糸工場へは、いつか行きたいと思います。
今年は慌ただしくて 次々と問題が・・・
やっと一段落です
リフレッシュ出来ました
久しぶりです
紅葉の季節 ご主人さんもドライブで景色の良い所に連れて行ってくれたら良いのにですね~
来春は自転車に乗ってルンルンでしょうね
しかし麓はもう遅いかな~
高速で行けば2時間程で行くと思います
私は往復 下の道から行きましたので・・・
ワンズちゃん達も一緒に行ける距離ですね
大喜びするでしょう
是非足を運んでください
当時のフランスの文化 そして技術凄い物です
シルクの高価さの理由が判りますよね
現代はシルクの工場日本は少ないですね 残念です
富岡製糸場 私は知りませんでした
世界遺産になって そんな所があるんだ~と興味を持ちました
足を運んで その当時のシルクの製造とても勉強になりましたよ
またフランスの技術を生かした建物素晴らしかったです
港にシルクセンターがあるんですね
覗いてみたいです
シャムさんはずっと慌ただしい毎日だったから
こんな記事を読むとよかったなって思います。
少しはリフレッシュできたかな?
私も飲んでばかりいないでこういう大自然に囲まれることで
ストレスが無くなるのではと思うのですが
夫が全く出る気なし・・
毎日の通勤で休日はとても遠出する気分にならないようです。
自転車に乗ってた頃はよかったんですけどね
渋滞知らずだし、ああ、どこかに行きたいわ
富岡製糸工場は一度は行って見たいところです。
三時間ですか。群馬はワンズ達と良く行きましたから行けそうです。
シャムさんはこれまで大変でしたから少しのんびりと楽しめましたか?
寒くなりましたから風邪等をひかれませんようにね。
10台程止まっていたかな
世界遺産観光ツアーですね
アウトレッドとイルミネーション楽しみですね
来年は是非足を運んでください
ご主人さんとどうですか
今頃は綺麗だと思います
平日でしたが凄い人でびっくりでした
観光バスの団体さん達が沢山で・・・
さすが世界遺産観光ですね
ボランチィアさん達が案内してくれるので 良いですよ
是非足を運んでください
私もやっと 少し余裕が出てきたので 出かけました
さすが世界遺産だけあって 建物が凄いですね
また明治の時代に フランスの文化を取り入れて 生糸の製造をするとは・・・
大変な工程にシルクの高価さが判ります
妙義山の岩肌の景観は見事ですよ
凄いですね、映画などで昔の過酷な労働をする女性たちを見たことがあります。
広い敷地にフランスの文化。
シルクの高価な理由が判りますね。
富岡製糸場、世界遺産になって
一躍有名になりましたね。ほんとうに
よく保存されていて、良かったと思います。
日本の養蚕が栄えていたころ、横浜の港から
生糸が出荷されていったのですね。
港にはシルクセンターが現在もあります。
よいものを見てこられましたね。
来月姪と一緒に富岡製糸場&イルミネーションツアーに行こうか?
木更津アウトレット&イルミネーションツアーか?
迷ったのですが、姪はアウトレットのほうがいい!と
富岡は行けなくなりました。
若い人は買い物が良いみたいですね。
今度友人を誘って一度行ってみたいと思っているんですよ。
富岡製糸場、さっそく行ってこられたのですね。
世界遺産となってから平日でも観光客でにぎわっているようですね。
大人の社会科見学としても一度は行ってみたいところです。
予備知識の提供、ありがとうございます。
富岡製糸場に行かれたのですね。私は8月に行きました。
本当に明治の初めにフランス人の熱意であれだけの
製糸場を建築したことに感動しますね。
それから140年もの間、当時のままに保存されている
ことにも驚きますね。