3日目 京都御所 金閣寺 二条城観光
京都御所 一年に一週間だけ一般開放されます 今年は10月31日~11月6日でした
今日は初日です
ホテルから地下鉄に乗り 今出川駅で降りる 沢山の人達が歩いています
みなさん御所に行かれる様子 歩いて5分 京都御所に着きました
京都御所は桓武天皇が 都を移されて以来 明治初期までの 一千年の間天皇の
お住まいのあった所です
門の横には警察犬が見張りをしていました カッコいい~
やはりシエパードは凛々しいナ~
御所の中を撮影しました
動画に建物の名前や門の名前等の 説明を書き込んで言ったら 動画の動きが悪くなったので消しました
どうも動画がうまく作れません
紫宸殿
位式などの儀式が執り行われた建物で、御所内各宮殿の中で最も格式の高い正殿だそうです
庭園
旅行の初日に見学出来てとてもラッキーでした
タクシーで10分程で金閣寺へ
金閣寺入口
庭園も素晴らしいです~
ピカピカですね~
室町時代 足利義光によって建てられた金閣寺
昭和25年に放火 昭和30年に復元
昭和62年に修復 金ぱくが全面貼り替えられたそうで ピカピカに輝いていました
庭園もすばらしい! 世界遺産です
タクシーで10分程で二条城へ
唐門
切妻造、桧皮葺の四脚門でその前後は唐破風造となっています。
彫刻がふんだんに使われています
二の丸御殿 車寄
徳川家康によって建てられました
唐門(からもん)を入ると豪華に装飾された車寄せが目に入りました
欄間彫刻がすばらしいです
車椅子でも中が見学ができ母がとても喜んでくれました(^◇^)
しかし城の中は撮影禁止で残念でした
二条城素晴らしかったで~す
3日間の旅行を終えタクシーで京都駅へ 京都駅からバスで伊丹空港まで50分
伊丹空港から それぞれ5時の飛行機で 熊本 埼玉へ
空港で一時間余裕があったので食事をしてコーヒーを頂きました
観光して 食べて
温泉へ入り
楽しい大阪 京都の旅でした
また来年はどこにしょうかと話が盛り上がりました
この旅行の計画をしてくれ また3日間車椅子を押してくれた主人に感謝 感謝です
母はホテルの中や お風呂 タクシーの乗り降りなど出来るので 旅行に行けますが
寝たっきりになれば 旅行は無理ですね~
寝たっきりにならない様に頑張って欲しいです
観光を楽しまれましたね(^^)
動画も雰囲気が出ていて良いできだと思うのですが
作りたいイメージとは違うのでしょうね。
今に使っている動画作りももっと出来るようになると思いますよ(^^)v
今回の旅行、ご主人様が企画してくれて、お母様の車いすを押しながらの介護もしてくれたのですね。
何時も思いますが素敵な旦那様♪
近場なのに最近観光地に行っていないので、シャムさんのブログで旅行させて貰った気分になりました☆
動画変換もスムーズに出来なくて時間がかかるんですよね
教えてくれたムービーメーカーのダウンロードが出来れば良いんですが・・・
主人は旅行が好きで計画するのが大好きなんです
車の時はナビに入れたら楽ですが 今度はIRを使ったので 計画が大変だったようで・・・
観光地近くでしたらいつでも行けると思って中々行かないですよね~
にぎやかだこと
御所は真夏に入り込んだので誰もいず・・・敷石がず~っと続いていたイメージです。
金閣寺や二条城は秋だったので紅葉バッチリみごとでした。
心に残るいい旅行となりましたね。優しいご主人
めったに見れない 御所見学できて良かったですね~
動画で見れて良かったです
お母さん元気で何よりですね
いい親孝行が出来ましたね
喜ばれた事でしょう
また優しいご主人さんで羨ましいです
来年楽しみですね
敷石開放の為に石を寄せて 歩きやすいようにしてありました
あまり開放されない所を見学出来良かったです
紅葉はあまり見れませんでした
これからの京都良いでしょうね~
京都御所の中はあんな感じになっているんですね。
動画で紹介、ありがとうございました。
私も、3年ぐらい続けて
京都に行っていますが、
観光する所がたくさんあるので
楽しいですよね。
御主人様、本当に優しいですね。
お母様もさぞ喜ばれたことでしょうね。
あ、私のブログへのコメント
ちゃんと届いております。
ありがとうございます。
その後、お母様も旅の疲れも回復されお元気に過ごされていることでしょう。
次回も心待ちにされていますね。お疲れ様でした。
中々見学出来ませんからね
来年もまた旅行出来たら良いな~と思います
京都御所は 丁度旅行と重なって 見学出来ました
始めてなので良かったです
母もとても喜んでくれました
来年も楽しみにしているみたいです
ヒロさんのブログにコメントする時に 途中でエンターを押したら 投稿になってしまいます
やり方が悪いんですね スミマセン
車椅子のスロープがありずいぶん変わったなぁ~
と思いましたね。
さすが京都です。
松本城なんて車椅子の人は一歩も入れず
外で付き添いの方と待っていて気の毒でした。