斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

科研費講演会ベーシックコース

2016年09月10日 09時23分48秒 | 高専訪問記
昨日は米子高専にお邪魔しまして、科研費講演会ベーシックコースで講演してきました。米子高専だけでも30名ほどの教職員の皆様が聴講に集まりました。gi-netでは34高専、37キャンパスが繋がってました。ベーシックコースなので、あまり聴講者はいないかなと想像していたのですが、1キャンパスあたり10名以上の参加者があって、おそらく全国で300人から400人が参加したのではないかと思います。

最近では一枚ものを使ったグループディスカッションをしてから申請書をかきはじめる高専が増えてきました。採択率上位高専では当たり前のように実施しています。そういうグループに新任教員が入って鍛えられるので、新任早々科研費を取得したり、若手Aを取得したりする例が出てきています。

全国高専の採択率、採択件数、採択金額が右肩上がりのこの上げ潮時期に、今年もより多くの方がグループディスカッションを実施して、いい申請書を書き上げてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿泊VOS塾のお知らせ

2016年09月09日 10時00分00秒 | 高専訪問記
科研費申請のシーズンとなりました。
長岡恒例の拡大宿泊VOS 塾を開催いたします。
全国の高専からの参加をお待ちしております。

日時 9月27日 火曜日 19時から
場所 長岡市内温泉宿

夕方までに大学にお集まり頂いて、車に分乗して宿に向かいます。お申し込みは斎藤秀俊までどうぞ。

hts ◎nagaokaut. ac.jpです。
◎をアットマークに変えてください。
お申し込みされた方に詳細をお送りします。

本日は15時から、米子高専発信分の高専機構主催の科研費講習会です。ベーシックコースとなりますので、申請書にあまり慣れていない方々が対象です。

米子高専には初めての訪問です。氷室校長先生には有明高専におられたときに何度もお会いしており、今日も再会を楽しみにしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専訪問記について

2016年09月08日 22時13分21秒 | 高専訪問記
函館高専、広島商船高専、一関高専の訪問記が滞ってます。明日はいよいよ米子高専。

イベント続き、応用物理学会前で自転車操業中なので、訪問記のアップは来週に持ち越します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館高専訪問記1

2016年09月01日 12時08分00秒 | 高専訪問記
函館空港に到着しました。
今回は函館高専に初めての訪問です。

空港のレストランでいかめしを注文しました。
いかめしを1個くださいと言ったら、一尾ですね、と言い返されました。

イカに尻尾があったっけ?


地方空港のレストランで美味しいレストランに中ってない不遇の私ですが、ここは美味しい。特に白米の甘さが良かった。北海道のお米は美味しさが増しているという噂を実感です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島商船高専訪問記1

2016年08月31日 08時38分28秒 | 高専訪問記
高専機構主催の科学研究費研修会が広島商船高専で開催されたので、訪問しました。
瀬戸内3商船高専のうち、離島は(橋が架かってない)は広島商船と弓削商船です。山口県の大島商船とあわせて、元は村上水軍の3派のそれぞれの島(周辺)に学校を作ったのが始まりで、すでに100年以上の歴史があります。

広島商船高専は、大崎上島にあります。竹原港からフェリーに乗船して垂水港に向かいます。
竹原は、名前のとおり、竹を歩道の植栽につかってます。


竹原港です。瀬戸内のタコの平べったくのしたのを売ってました。


これがフェリーです。今日は風が強くて、瀬戸内には珍しく白波がたってました。目分量で波高は50cmくらいか?


大崎上島の垂水港に上陸です。
  

高専の副校長の水井先生が迎えに来てくださりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする