斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

春季水泳教室が開催されています

2014年04月27日 20時41分27秒 | 長岡技術科学大学の広報
公益財団法人長岡技術科学大学技術開発教育研究振興会の主催の春季水泳教室が開催されています。
小学生を対象とした水泳教室で、本学のスポーツ工学の研究成果の還元です。
  
日程:平成26年4月26日(土)~7月12日(土)
週2回コースと週1回コースがあって、募集とともにすぐに定員が埋まりました。

26日の様子を取材しました。たくさんの子どもたちが集まり、クラス別に分かれて泳ぎを学びました。
  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日から25日まで

2014年04月27日 12時00分57秒 | その他
ここのところ、ブログが空白続きで、いろいろな方から「生きているか?」などと問い合わせをいただいておりました。
この1週間は来客と会議続きでなかなか昼夜とも休まる時間がありませんでした。

研究室の学生も一所懸命やってくれるおかげで研究内容についてお話をおうかがいしたいというお問い合わせをたくさんいただき、その対応で忙しかった1週間でした。25日には本学の経営協議会が本学であり、時間が少しできた中で経営協議会の委員の先生方に実験室も見ていただきました。もちろん、本学の経営の根幹を議論していただくためにお願いしている方々なので、もっとも重要な成果について生でご覧いただきました。

先週から韓国のフェリー海難事故にかかわり、多くの報道機関から出演依頼がありました。講義中にも複数のテレビ局から電話が30分おきくらいにかかってきていて、報道の過熱ぶりがよくわかりました。報道も少しおさまってきたし、事故の全容も少しずつ分かり始めたので、このブログでも少し雑感を出すことにしました。

まずは、たくさんの方々が犠牲になり、心を痛めております。同時にまだ行方不明の方々が無事に生き延びていることに望みをつなぎたいと思います。海難の発生直後は大型フェリーの転覆・沈没の一報だったので船内閉じ込めが多数でることは十分予見できました。ただ当初は座礁したものと思いましたので、船内捜索が進むと期待していました。しかしながら思いのほか現場海域の水深が深く、潜水救助に相当な困難をきたす状態であることがわかってきました。事故報道から数時間たった頃で、この段階で水難学会としては「まったくコメントが出せない」との判断をしました。救助に困難をきたすということは、遭難者の生存にも相当な困難をきたすことを意味するからです。現場の水圧と水温の条件は大変厳しい。捜索に手が付けられていない段階でだれもがそのような見方をメディアでは出せませんでした。水難学会以外もみなそうだったと思います。時間がだいぶたち、報道の内容が落ち着いてきて、一般論として「緊急脱出で船から飛び込まなければならない状況を想定して、どのような訓練がされているか」や「潜水救助の現場では作業がなぜ困難なのか」というコメントを求められるようになり、この数日では水難学会からその専門家が出演して解説するようになりました。

水の事故現場を、ふつうは見たことがないので社会一般としては「見たい、知りたい」かもしれません。それを見たことがある、経験したことがある専門家が語ることはできるわけですが、場合によっては絶望を伝えなければならないこともあります。まだ捜索が進んでいない段階でそれをコメントすることはあまりにもつらいし、酷であります。水の事故は生死の紙一重にありで、空気と温度があるレベルを超えていれば何の問題もなく生還できますが、一線を超えると絶望が待っている世界でもあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3機関連携事業とテクノ探検隊

2014年04月26日 23時57分07秒 | 長岡技術科学大学の広報
3機関連携事業のうち、シーサバイバルに関する研究事業に関する実験を行うための研究設備のデモンストレーションを本学で行いました。
室内プールに造波装置と流水装置を設置して、海浜流を模した条件を作り、心電計を装着した水泳部の学生に泳いでもらいました。

今回のデモンストレーションには、鳥羽商船高専、鈴鹿高専、群馬高専から専門家が集まり、本学は海岸工学が専門の細山田得三教授、スポーツ工学専門の塩野谷明教授、そして私が参加しました。まずは設置した装置の運転状況を全員でチェック。水泳部の学生が嬉しそうに泳いでいます。私も泳ぎましたが、パワーのない身にとって逆泳ぎして1分持つかどうか。プールに立っていたらウエイディングで前進できません。むしろ流されます。


実際に水中心電計と脈拍計をセットした水泳部の学生です。機械が動作するかどうか、確認のために入水してもらいました。


せっかくこれだけの大がかりなデモンストレーションをやっているので、その様子をテクノ探検隊の子どもたちにも見てもらい、ついでに体験してもらいました。集合した隊員です。今回はちょっとデッサン風で。


塩野谷教授から見学・体験の注意を受けています。
 

実際に、最大パワーで装置を動かしているところです。上から見ていると大したことがないようにみえたのですが、実際に中に入って逆らうとかなりの水の力を感じます。


このデモンストレーションの様子は、長岡・三条地域では5月中旬から、全国には6月からケーブルテレビを通じて配信されます。お楽しみに!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NCT訪問

2014年04月21日 21時55分09秒 | 企業訪問記
今日は収録のために、地元のケーブルテレビ局である長岡ケーブルテレビ(NCT)を訪れました。
あいにくの雨空の中、入り口の上を見上げています。


中に入るとロビーで収録をやっていました、カメラを回している方は、いつもテクノ探検隊でお世話になっているディレクターの方です。
にこっとパラダイスのあきまるさんとHONMAさんの二人が何やらカメラに向かってお話をしていました。このお二人、ケーブルではよく見かけるのですが、本名がいつもわからない。。。


このあと、NCTの澤田正彦社長と奥倉氏(30年来の知り合い)と収録を行いました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の大学院講義

2014年04月21日 17時07分17秒 | 講義記録
今年の大学院講義の聴講院生がだいぶ少なくて50人くらいしかいないので、一体他の院生は何をしているのだろうと???ですが、選択してくれている院生諸君には力を入れて講義していくつもりです。

さて、本日のジルコニアの屈折率ですが、2.4です。そのほか、酸化亜鉛は1.9、酸化クロム2.5、アルミナ1.76、アナターゼ2.52、ルチル2.71、酸化スズ2.0

K社のビール瓶には酸化スズコーティングがしてあって、これは大気開放型CVDで合成されています。酸化スズの屈折率は2.0でガラス瓶に比べて高いので、表面がてかてかしているように見えます。

今後の講義日程です。
4月14日
4月21日
4月28日
5月9日
5月12日
5月19日
5月26日
6月2日(試験)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする