斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

沈水について

2012年07月31日 06時45分26秒 | 水難・ういてまて
昨夜、あるテレビ局のディレクターに、複数の人がほぼ同時に溺れる時は、沈水が原因だと、解説しました。沈水とは、背が届く水底を歩いていたときに、急に深くなっている場所に落ちこみ溺れる現象です。水に陸から転落する落水とあわせて、溺水の2大原因のひとつです。

http://hts.nagaokaut.ac.jp/survival/river.htm
の、下方のビデオ「ライフジャケットなし篇」の冒頭がそれにあたります。人間は急な深みにはまると、体を垂直にして、スッと沈み、着衣泳ができないと、そのまま浮いてきません。近くの人が「どうしたんだろう」と近づくと同じようにして次々に沈みます。そして、複数の人がほぼ同時に溺れます。

沈水の初期を注意してみてください。反動で両手が上がっています。こうなると人間は腕の重みで沈み、水中で最後の呼気をしてさらに沈み、吸気をしようとした瞬間に窒息して、意識障害に至ります。この状態では肺に空気が残っていないので、体のかさ比重は1を超えて、浮いてきません。

水難学会ではこのような検証を繰り返し、根拠のあるデータで水難の真実に迫り、それを「浮いて待て」という技術にまとめています。かなしい水難がくり返されないよう、報道各社の番組・記事編成に期待します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川における水難事故

2012年07月30日 19時48分40秒 | 水難・ういてまて
本日は愛知県一宮市の木曽川で中学生3人が水死、27日には高知県の仁淀川で小学3年生が水死して、河川における子どもの水難事故が続いています。今日も報道各社からコメントを求められました。

今のシーズンは、複数の子どもが同時に溺れる水難が河川にて発生しやすくなります。原因は、川に流されるという単純なものではありません。河床の急激な変化が原因の場合、同じパターンで次々溺れます。

とにかく、水に入るならライフジャケットを着用してください。

緊急時には回復体位で呼吸を確保してください。
http://hts.nagaokaut.ac.jp/survival/river.htm

報道機関各社の方へ
上述した回復体位を紹介する場合、より鮮明な動画を準備してありますので、お問い合わせください。

川はなぜ急に深くなるのか。
http://blog.goo.ne.jp/3110hidetoshi/e/80abcf7d490619b917d9dd722fe182a9


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越総合技術高等学校の皆さん、ようこそ2

2012年07月30日 17時37分50秒 | 来学者足跡
上越総合技術高等学校の住環境系1年生の総勢80名が見学にきました。同高校からは先週もたくさんの生徒さんの見学がありました。たいへんうれしく思います。今回はマルチメディアシステムセンターを準備しました。

環境・建設系 宮下剛准教授による建設工学の、豊かな生活へ向けた社会基盤の創造と題した、模擬講義を受講しました。女子生徒が多いかな。たいへん熱心にメモをとっていました。その様子を後ろからパチリ。


次は8月5日のオープンキャンパスにおうちの方と一緒にきてください。9月15日ー16日の技大祭にもお越しください。またちがった大学の姿を見ることができます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出版1か月で

2012年07月29日 09時03分14秒 | 水難・ういてまて
6月末に出版された、「浮いて待て!命を守る着衣泳」ですが、すでに入手困難となってアマゾンで中古本が出始めました。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/486132503X/ref=sr_1_1_olp?s=books&ie=UTF8&qid=1343519928&sr=1-1&condition=used

こういうことはさすがに初めてです。出版と同時に購入された皆さん、おめでとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越総合技術高等学校の皆さん、ようこそ

2012年07月28日 01時53分24秒 | 来学者足跡
上越総合技術高等学校の機械科と電気科1年生の総勢160名が見学にきました。今回はかなりの大人数で、本学で一番収容人数の多い、A講義室を準備しました。

電気系原田教授による模擬講義を受講しました。その様子を後ろからパチリ。油断していた人がいたかもしれませんね。模擬講義のあとは、それぞれ売店を利用してみたりテクノミュージアムを見学したりしました。



次は8月5日のオープンキャンパスにおうちの方と一緒にきてください。9月15日ー16日の技大祭にもお越しください。またちがった大学の姿を見ることができます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする