ゆっくり行きましょう

ストレスのない生活を楽しむシニア

サンヒルズで宿泊ゴルフ(2025年)

2025年02月07日 | ゴルフ

大寒のさなか、栃木県宇都宮市のサンヒルズカントリーで1泊2プレーのゴルフに行ってきた、昨年の冬も同じ宿泊ゴルフをした、気に入ったので今年も来てみた

このコースは1991年5月開場、もともとは18Hの華厳CCだったが1986年に映画館(ジェイシネマ)やレストラン等を展開するヒューマックスが買収、1988年1月からクローズして大改造、さらに18H増設分も完成させ、36Hの大型ゴルフ場となった、会員権募集は最終的には2,200万円にもなったが平成20年に民事再生法申請、可決、PGMが運営受託、その後紆余曲折があり平成28年に平和・PGMグループオーナーが代表を務める会社が経営権を取得して現在に至る

自宅から遠いので、初日は10時過ぎの遅いスタートを取り、西コースをラウンドした、思ったほど寒くはなかったがプレーの進行が悪くハーフ2時間半かかった

ラウンド終了後はクラブハウス併設のホテルにチェックイン、その後、温泉に入る、広々した大浴場で露天風呂もあった

夕食は車で10分くらいの居酒屋「さかな道場 瀬戸内海」に行ってみた、店内に生け簀もある居酒屋で刺身や焼き魚、鶏の唐揚げなどを食べておいしかった

2日目は朝7時からクラブハウスレストラン兼ホテルレストランで朝食、バイキング方式で、いろんなものがちょっとずつ食べれておいしかった

2日目のラウンドは朝8時過ぎのスタート、気温は低かったが風がほとんどなく寒くなかったのは良かった、この日の進行はまずまずで、スループレーで12時半くらいにラウンド終了した

これでゴルフ場の会計をして、4万円弱だった、1泊2プレー朝食付き(初日も昼食付)だから安いと思う、2日間のプレーと宿泊で感じたことを書いてみたい

  • クラブハウスとホテルはグランドPGMと言うだけあって高級感があり満足のいくものだった、ゴルフも含めて値段も安く、カップルが多いのもわかる気がする、風呂が温泉なのもうれしい
  • コース内のマナーなどの案内には英語と韓国語、中国語があり、インバウンドニーズを取り込んでいるのかなと思った
  • ホテルの部屋はツインルーム、広々としており、テレビ画面も大きく、満足できるものだった、また、クラブハウスとホテルはコース内の一番高い場所にありコースと宇都宮の町が見渡せてよかった
  • 今回、不満に思ったのは夕食のメニューだ、アラカルトメニューがなくなり、1万円以上のコール料理かセットメニュー(天ぷら定食とか麻婆豆腐定食など)だけになっていた、値段の一番安いメニューで2,200円だった、シニアには量が多すぎてアラカルトで適当に選べた方が良かった

今回、WestコースとEastコースをそれぞれラウンドした、コースの感想を述べると

  • 昨年と同様、コースには多くのディボット跡があり、また、バンカー内は足跡だらけで来場者のマナーの悪さは相変わらずだった
  • 今回は初日のプレーの進行が悪く、ハーフ2時間半以上かかった、マーシャルは1回も見かけなかった
  • コースレイアウトは面白いが、レギュラーティーの設置したある場所がスコアカード通りでないケースが多かった、ほとんどがスコアカードより短い設定だった
  • コース内に有人の茶店があり、温かいおしぼりサービスがあるが無くても良いと思う

コースをあとにし、2日目の昼食は車で10分くらいの「道の駅うつのみや ろまんちっく村」内にある地産地消推進レストラン「麦の楽園」で食べた、ランチプレートとハンバーグを食べたがおいしかった

道の駅では地元野菜と「岩下の新生姜風味寶缶チューハイ」(こちら)が売っていたので買って帰った

その後、帰宅途上になる宇都宮市内にある宇都宮餃子会が運営する「来らっせ 本店」に立ち寄った、宇都宮は餃子で有名なので一度食べてみたいと思っていたところ、テレビで「来らっせ 本店」を取り上げているのを見て一度来ようと思っていた

ここには宇都宮餃子会に属する餃子店が複数出店しており、いろんな店の餃子を比較しながら食べることができる便利なところである、この日は平日昼間の2時過ぎだったせいもあり、待たずにすぐに座れた、昼ご飯の食べてから時間がたっていないので、常設店舗の中から香蘭の餃子を食べ、あとはお土産コーナーで龍門の冷凍餃子20個入りを買って帰った

お疲れ様でした


太平洋クラブ益子PGAコースでゴルフ

2025年01月28日 | ゴルフ

太平洋クラブ益子PGAコースでゴルフをした、3年ぶりくらいか、この日は天気予報が外れて朝から雨、スタートの3ホールはけっこう雨が降って大変だったが4ホール目くらいに雨が上がり、後半は晴れに、気温も朝こそ寒かったが昼間は12度くらいあり温かかった

このコースは、1976年9月に開場、コースの設計および改造は加藤俊輔氏、1986年に太平洋クラブが買収し、名称も「太平洋クラブ益子コース」に変更され、2015年にPGA(日本プロゴルフ協会)と提携し、「太平洋クラブ益子PGAコース」という現在の名称になった

コースは18ホールでワングリーン、乗用カート(電気)でラウンドするが、フェアウェイ乗り入れは不可、リモコンもないがナビ画面がある、コースは林間コースで適度なアップダウンがあり、グリーンもところどころ大きなアンジュレーションがありスピードは9.5ftだった、池が絡むホールがいくつかあった、全体的には素晴らしいコースレイアウトだと思う、この日はそんなに混んでなく、進行はまずまずでそれほどストレスはなかった

久しぶりにラウンドして気になったのは、

  • アウトの5番ショートホールと6番ミドルホールが隣り合わせで、6番のティーショットが右に曲がると5番のティーグラウンドの方に来る可能性がある、特に5番のレディースティーが危ないと思った
  • コースにはディボット跡が多かったし、グリーンにはボールマークの跡が多かった、来ている客のマナーは良くないでしょう
  • コース全体の手入れは良いと思うが、ティーグラウンドの芝が剥げているホールが多かったのはどうしたことか
  • カートのフェアウェイ乗り入れをOKにしてもらいたい、太平洋軽井沢はOKだ、他のコースもOKにしてもらいたい、特に夏場は

クラブハウスも含めたコース全体は高級感があってよかったし昼食もおいしかった、クラブハウスからはコースが見渡せるので理想的な配置であった

この日のラウンドでは17番のグリーン手前の深い入れてはいけないバンカーにつかまってしまった、自分の背の高さより深いたこつぼのようなバンカー、「しまった」と思ったが、なんとそこからのバンカーショットがホールから10㎝くらいのところについてパーをとれたのがうれしかった

楽しめました

さて、この日は帰りに益子のまちあるカフェに立ち寄った、Googleマップでカフェを検索して「自家焙煎珈琲イチトニブンノイチ」に行ってみた、店内は撮影禁止なのは残念だがいろんな種類のコーヒーを用意してあり、焙煎もやっているようで、かなりのこだわりがある店だった

店内に骨董品や陶芸品が多く、アンティーク店のような雰囲気があった、店主とちょっと話をしてみたら、古くからあるものを大事に「珈琲と文化」を大事にした店にしているとのこと

楽しめました


宮の森CCでゴルフ、帰りにおもちゃ博物館

2025年01月09日 | ゴルフ

栃木県下都賀郡壬生町にある宮の森カントリー倶楽部でゴルフをしてきた、この日の天気は晴れ、前日に久しぶりに雨、今朝は気温も高かったため霧が出て心配したがプレーする頃には晴れてきた、暦の上では小寒に入ったが、日中の気温は10度以上あり風もなくゴルフ日和の一日だったのは幸いだ

このコースは過去に1度だけ来たことがあるが、なぜかその後再訪をしてなかった、1991年(平成3年)開場で、経営母体は東武鉄道、グループ初の法人専用の高級倶楽部として会員募集は1次5000万円、2次は7000万円と高額だったが、平成19年に預託金を全額メンバーに返還してパブリックコースになった、コースの所有と運営は引き続き東武鉄道グループとなっている

会員に預託金全額を返還するとはさすがだ、一流企業傘下のゴルフ場でも会員に多額の損失を被らせたゴルフ場は少なくないでしょう、私はその被害にはあわなかったけど

コースは18ホール、リモコンカートでナビ付き、ベントの2グリーン、バックティーで6985ヤード、今日はBグリーン、コースレイアウトはトリッキーなところはなく、アップダウンもほぼない、フェアウェイバンカーとグリーンのガードバンカーが多く、ティーショットの方向を間違えると木が邪魔してセカンドショットが打ちづらくなる、池が絡むホールがいくつかあり、それらでコースを難しくしている、グリーンは9.5フィートでまずまず、アンジュレーションも結構あり簡単ではなかった

来ている客層は悪くなく、プレーの進行はまずまずで、気持ちよくプレーできた、倶楽部は落ち着いた雰囲気がある、クラブハウスも豪華だが華美ではなく、上品な感じがした、食事もまずまずだが追加料金が高いものが多いのが難

芝生が青くなったころまた来てみたい

さて、この日は早くラウンドを終了したので、近くの東武宇都宮線の「おもちゃのまち駅」に行ってみた、東武線のおもちゃのまちは玩具メーカーが集まっている地域で、昔は東京の台東区などの下町にあった工場が移転してきたもの、前から名前を知っていたが来たことがなかった

行ってみるとおもちゃのまち駅は特に特徴はなく、駅名が面白いので写真だけ撮って、あとはすぐ近くの「壬生町おもちゃ博物館」に行ってみた

ここは3才から6才までの子供が遊ぶ博物館で、この日も小さな子供を連れた人が大勢来ていた、昔のおもちゃがいっぱい展示してあり、子供たちが遊ぶスペースも多く設けられている施設で、見ていて楽しい、別館に鉄道模型のジオラマがあり、鉄道好きの子供たちが目を輝かせて遊んでいたが大人の鉄道ファンでも興奮するでしょう

お疲れ様でした


かさまフォレストで元日ゴルフ

2025年01月03日 | ゴルフ

昨日は朝起きていつものようにブログの投稿をしようと思ったら、いくらアクセスしてもつながらない、スマホでやってみても嫁さんのパソコンでやってみてもダメで、何かあったのかなと思ったら、ドコモがサイバー攻撃を受けてダウンしているという

今日は東京文化会館にニューイヤーコンサートを聴きに行ったが、その帰りの5時ころになってやっとつながった、担当役員や社員の方は正月早々会社に出勤してさぞかし大変だったでしょう、今年は地震がないと思ったらサイバー攻撃とは、やれやれだ

元日の恒例、初打ちゴルフに行ってきた、今回のゴルフ場はGOLF5カントリーかさまフォレストを選んだ、何回か来たことがあるコース

元日の朝、家を6時15分くらいに車で出発、常磐高速の柏インターを過ぎて利根川を渡るときに東の空が初日の出を前にして明るくなってきた

谷和原インターで降りてしばらく走ると東の空に初日の出が見えた、例年通り車中から初日の出を拝んだ

この日は天気は晴れ、笠間地区はほとんど無風、朝こそ寒かったが日中の気温は10度以上あり、絶好のゴルフ日和だった

10年以上前は元日にゴルフをする人が少なく、営業しているゴルフ場も少なく、値段も安かったしスイスイ回れて最高だったが、最近はけっこう元日からゴルフをやる人が増え、営業しているゴルフ場も増えた、結局、元日と言ってもやることがないので、体を動かすのにゴルフはちょうど良いと思っている人が多いのではないか

幸い、この日のコースはそれほど混んでなかった、セルフ営業でゴルフバックをカートにのせるまで自分でやる方式、帰りも自分でクラブを拭いて、自分で玄関まで運ぶ

このコースは18ホール、2グリーン、今日はAグリーン、速さは10.0フィートだったからまずまず、アンジュレーションもそこそこあり面白い、高低差はあまりないが、レイアウトは面白く、グリーン周りのバンカーも多いので楽しめる、バックティーで7008ヤード

プレーの進行もあまりストレスがかからず合格点、食事はセルフデー特有なのだろうかキッチンカーが来ていて、そこで選んで2階のレストランにもっていって食べる方式、飲み物が一つサービスでつき、酒類もOKなのは有難い、そしてサッポロの赤星があったので喜んだ、値段は1人ツーサム割り増しが入り12,000円とちょっと高めだが仕方ない

十分楽しめました、帰宅してから近くの神社に初詣に行った


希望丘カントリーでゴルフ

2024年12月21日 | ゴルフ

最近、忙しくてゴルフにあまり行けてないが、ロンドンから帰国した後、1度だけ栃木県芳賀郡の希望丘カントリークラブでゴルフをした、天気は晴れ、何回か来たことがあるコースだが、今回は久しぶり、ちょっと不便なところなので足が遠のいていたが年に1回は来たい

このコースは、1992年7月(平成4年)開場、設計は関輪順一、埼玉県深谷市に本社を置く古郡建設が経営母体だが、平成15年に運営会社の成和が民事再生法を申請、同年再生計画が認可、その後平成18年に再生手続き終結、古郡建設のグループ会社として今日に至っている

コースは18ホール、7043ヤード、2グリーン、自走式乗用カートでフェアウェイ乗り入れはできないのが難点、コースレイアウトは面白く、適度にアップダウンがあり、池はないけど変化があって面白い、コースの手入れは普通か

ただ、この日はプレーの進行はあまりよくなく、ストレスがたまったラウンドだった、そういうこともあってか後ろの組から2度も打ち込みされて危ない場面があった、中高年の組だったがいい年してマナーが悪いよ

良い天気で楽しめた


桜の宮ゴルフ倶楽部でゴルフ

2024年10月25日 | ゴルフ

茨城県笠間市の桜の宮ゴルフ倶楽部でゴルフをした、天気は曇り、最高気温は25度とこの時期にしては高く、半袖でプレーした

前日の天気予報では午後1時くらいから雨になる予報だったので当初9時スタートで予約したが、急遽8時スタートに変更した結果、ほとんど雨には降られなかった

このコースは、1963年4月(昭和38年)開場と歴史がある、当初、和尚塚CCの名称でスタートしたが、湯本スプリングスCCを経営する緑化開発(株)に経営交替し桜の宮GCと改めた。その後、積極的にコース改造を行い、経営姿勢も前向きと評価されるようになった。桜の時期にはコース内の多くの桜が咲き誇り人気がある、我々夫婦も毎年桜の開花時期にラウンドしている

コースは27ホールだが、昨年、開業60周年を記念して1年間限定で18ホールの運営にした、これの評価が高く、当面18ホールの運営にするようだ、東コースは従来通りだが、西コースと南コースから9ホール厳選して残し、新・西コースとした、従来の西コースと南コースは距離が短く、アップダウンがきつく、あまりいいコースとは言えなかっただけに、その両コースから良いホールだけ選んで新西コースとしてからは格段に良いコースになったと思う、なお、使っていないホールはいつでも再開できるようにメンテナンスはしているそうだ

距離はバックティで6,500ヤードと短めだからアスリート系の若い人は来ないが、アップダウンや見た目のプレッシャーなどで難しくなっており、アベレージゴルファーやシニアであれば十分楽しめる、グリーンはワングリーン、カートは乗用式でナビ付き、グリーンスピードは9ftと出ていた

プレーの進行は前半は2時間と快適だったが、後半は2時間半以上かかりマーシャルも来ていなかった、運営面で改善を要する、コースの手入れはよくできていた、ディボット跡やグリーンのボールマークもひどくはなく少し目立った程度だった

来ている客層はシニア層が圧倒的だ、地元のゴルフ好きのシニアの遊び場と言ったところか、午前のラウンドが終わってレストランに行くとまだ午前10時というのに満席に近く、仲間通しで大声を出して談笑しているシニア族が多かった、まあ、家に閉じこもって新聞やテレビばかり見ているよりも年をとってもゴルフを一緒に楽しめる友達がいて元気にラウンドしてもらった方が家族も喜ぶでしょう、値段もそんなに高くない

クラブハウスは何年か前にリニューアルしたようで非常にきれいで好印象である、ハウスがある場所がコース内で一番高い場所であり、レストランからは水戸の街とコースの一部が見下ろせる開放感がある、食事はまあまあであった

楽しめました、帰りに近くの常陸国出雲大社に寄っていこうと思ったが、雨が降り出したので次の機会にした、そして、谷和原インターから高速に入り、守谷サービスエリアで茨城県産の物産の中から、アド街で紹介されたと宣伝されていた舟の形をした藁に包まれている舟納豆270円を買って帰った、嫁さんの話だと納豆はスーパーでこれより全然安い値段で売っているとのこと


南摩城CCでゴルフ

2024年10月21日 | ゴルフ

栃木県鹿沼市の南摩城CCでゴルフをした、何回か来たことがある良いコースである、天気は晴れ時々曇り、日中の最高気温は26度

このコースは、1975年10月(昭和50年)開場、商品取引の岡地が母体、資本関係は開示がないので不明、当初西・中コース18ホールの鹿沼国際CCとして発足したが類称が多く、名称変更した、開場15周年記念事業として89年10月から大改造、91年7月に東コースが開場した、その後自己破産などの法的整理をせずに存続しているのは立派なものだ

設計は浅見緑蔵(西、中)・浅見勝一(東)、27ホール、10,351ヤード、2グリーンだが、一つは潰し、なんちゃってワングリーン方式となっている、結構アップダウンがあるが山岳コースというほどではない、ラウンドはリモコン式のカートでナビがついているのでカートに乗れば楽だ、浅見親子が設計しただけあって、変化のある面白いコースになっている、コースの手入れも問題なかった、グリーンスピードは9.0ftくらいに感じた

プレーの進行も問題なく、ハーフ2時間でラウンドできた、前の組に追いつくこともなくストレスフリーのラウンドだった、来ているのはシニア世代がほとんどだ、だからコースは落ち着いており、プレーの進行も良いのだろう、ただ、クラブハウスはかなり老朽化している、食事は普通、コース売店の自販機で買えるコインが2枚付いているのがうれしい、前は自販機にビールも入っていたが今はソフトドリンクだけだ、飲み過ぎないのでこれで良いでしょう

さて、この日は早く終了したので、近くの栃木市にある岩下食品の新生姜ミュージアムに寄ってみることにしたが、その模様は別投稿で

楽しめました


岩瀬桜川CCでゴルフをする(2024年2回目)

2024年10月06日 | ゴルフ

茨城県桜川市の岩瀬桜川カントリークラブでゴルフをしてきた、好きなコースである、場所が不便であまり注目されていない地味なコースで、若者はまず来ないが、コースレイアウトは面白いし、空いていることが多いので気に入っている、天気は曇り時々晴れ、最高気温は30度弱

このコースは、1989年10月(平成元年)開場、母体は住宅建設の東和工務店で大平洋クラブ系の中断計画を買収して独自に建設した、バブル崩壊後は入場者数の低迷に見舞われ、経営権をめぐるトラブルも発生したことで、債権者から破産が申し立てられ、平成16年3月に破産宣告を受けた、その後不動産業の(株)カネヒロ(東京都千代田区)が買収して現在に至る

コースは18ホール、6,785ヤード、ベントワングリーン、自走カート(ナビ付き)でフェアウェイ乗り入れOK、適度にアップダウンがあり、池越え、谷越えなどがあり変化があってコース素材としては素晴らしい、手入れもまあまあだ、グリーンが猛暑でところどころ剥げている部分があるが許容範囲、ラフが伸びすぎているところがありボールが探しずらい、ティーグラウンドの芝も少し伸びすぎ、猛暑も終わったのでそろそろ刈ってほしい

この日は8時半くらいのスタート予約をとり、7時45分頃到着、前はガラガラなので8時過ぎにはスタート、すいすいラウンドできてストレスフリーであった、カートの乗り入れもOKで楽ちんゴルフであった、グリーンスピードは8.1ftと出ていたがもう少し早い感じがした、レギュラーティーのティーマークがスコアカードの距離より短いところが何か所かあった

10時に前半が終わって、早すぎる昼ご飯を食べたが、朝が早かったのでおいしく頂いた、1時過ぎにはコースを後にした、あまりに早い終わりなので、今日は帰る途中の下館駅近くのしもだて美術館に寄って帰ることにした、その鑑賞記録は別投稿で

十分楽しめた一日でした


セブンハンドレッドクラブでゴルフ

2024年10月02日 | ゴルフ

栃木県さくら市のセブンハンドレッドクラブでゴルフを楽しんだ、何回か来たことがあるコースだが久しぶりである、家から車で2時間以上かかるので足が遠のいていた、天気は晴れ、日中の最高気温は30度、秋めいてきてゴルフがやり易くなった、今日は氷嚢は持ってこなかった

1980年5月(昭和55年)開場、設計は和泉一介、18番ホール、パー72、7,007ヤード、経営は(株)セブンハンドレッド、それ以上の情報はなし

コースはベントのワングリーン、ナビ付き乗用カートでラウンドだがフェアウェイ乗り入れ不可、リモコンなし、夏場の猛暑時はきついかもしれない、コースレイアウトは面白く、適度なアップダウン、池が絡むホールがいくつかあるが、フェアウェイは広く、コース整備も良かった、ただ、グリーン上のボールマークは修復していないものが多かった、また、グリーンの面積は広くパットで苦労した、スピードも9.0はあった感じ

クラブハウスもきれいにメンテされており、ロッカー、風呂場などは広々している、レストランはメニューは普通だが、サラダバー無料、スイーツ無料がうれしい

この日は、そんなに混んでいなかったが途中のホールではほとんどティーショットを待たされた、それでもハーフ2時間15分くらいだったので許容範囲内、あと、ティーマークの位置がスコアカードの距離より短いところに設置してあるホールがいくつかあったのは残念だ

ここは近くの喜連川温泉のホテルと提携した宿泊パックもあるので、宿泊プレーを企画してみたいと思った

車で行く途中、常総ライン294号線の寺内から高根沢までの30キロくらいの間の真岡南バイパス(408号線)がスピードが出せる高速度道路のような道だが、途中、3か所、渋滞する交差点がある、そのいずれも立体交差などを建設中で、あと1年以内には完成するのではないかと思われる、そうなったらかなりの時間短縮ができると期待している

車好きな我々夫婦は遠距離ゴルフは必ずしもつらくない、日が長い時期はアフターゴルフで観光やショッピングを楽しむ場合もある、なるべく高速を使わず一般道を走り、知らない土地を運転する楽しさもある、ただ、年とともに集中力の持続性に衰えがあるだろうから、2時間以上かかるゴルフ場は宿泊ゴルフも検討しないといけないでしょう

素晴らしいコースでした、お疲れ様です


東雲ゴルフクラブ、帰りにLRTを見て、TSUTAYAに

2024年09月11日 | ゴルフ

栃木県塩谷郡高根沢町の東雲ゴルフクラブでゴルフをしてきた、何回かプレーしたことがあるコース、天気は晴れ時々曇り、最高気温は30度以下

このコースは、1984年(昭和59年)開場、東京都江東区東雲にあった井上誠一設計コースである東雲GCが閉鎖し、都に用地返還され、代替コースとして建設中だった今のコースを買収してオープンさせたもの。その後、平成17年3月に会社更生法申請、9月に可決、その後、紆余曲折があり平成21年に和洋菓子製造販売のシャトレーゼ傘下になり現在に至る

ケーキなどで有名なシャトレーゼ傘下のコースなので、昼食時にケーキ食べ放題のサービスがあり、この日も数種類のケーキが用意され、昼食後に楽しんだ、コーヒーなどの飲み物も無料なのがうれしい、さらにこのコースは風呂が温泉であるのもうれしい。

さて、コースは18ホール、2グリーン、フロントティーでも6400ヤードあり、アマチュアには十分、リモコン乗用カートでナビ付き、天気が良い時は500円追加料金を払えばフェアウェイ乗り入れもできる、この日は気象条件悪く乗り入れ不可

コースレイアウトは面白く、適度なアップダウン、ドッグレッグ、池越えなど変化があるコース、バンカーはあまりなく、グリーンのアンジュレーションもあまりないが2グリーンなので小さい、ラフが結構伸びていた

プレーの進行は空いていたせいか、ハーフ2時間程度で問題なかったが、プレーが遅い組があったので、本来ならもっと早く回れたと思う

食事はまずまず、注文はタブレット、配膳はかわいいロボットであった

楽しめました

帰りの車を運転中、また芳賀・宇都宮LRT(次世代型路面電車システム)に遭遇した、想定以上の利用者が出ているとのこと、この地域の渋滞解消に貢献しているようだ

さて、この日は帰りの途中で「道の駅常総」で買い物をし、そのあと、隣接するTSUTAYAに行き、Vポイントが3000以上たまっていたので、それを使って本を買った、ここは子供が遊べる場所が店内にあるユニークなところだ

お疲れ様でした