ゆっくり行きましょう

ストレスのない生活を楽しむシニア

「北村朋幹ピアノ・リサイタル」を観る

2023年02月28日 | クラシック音楽

クラシック倶楽部で北村朋幹のピアノコンサートを放映していたので観た。東京文化会館でのコンサートに行ってきたばかりだが、テレビでも彼のコンサートを放映していたので観たくなったのだ。

曲目は、ピアノ・ソナタ 作品1(ベルク)、ピアノ・ソナタ 第3番 ヘ短調 作品5から(ブラームス)の2つ。

番組で彼は、ロマン派の終わりから現代に向かってという時期が自分にとって大事、意識したわけではないが自然と選曲がその線になった。共通しているのは歌の作曲家だということ。歌は何かを表現するときに自然と出てくるもので、それが音楽の基本のところにあるので美しい、

ベルクのソナタは14才くらいの時から弾いている、15年以上弾いている曲、楽譜を見ると信じられないくらい細かくどういう表現をしてほしいか書いてある、歌のフレーズのようになっている、いろんな人がいろんな歌を歌っているように解釈できる、そのようないろんな情報の中から自分が選んで弾かなければいけないためいまだに新しい発見がいくつもあるので、その点はちょっと人生と似ている、

ベルクは調整にとらわれない12音階技法を取り入れた20世紀のウィーンで新しい音楽を創造していった、1908年23才の時にこの作品を発表してまもなく師シェーンベルクの元を離れ作曲家として自立する、とテロップが流れているが、この点はフルトヴェングラーが批判しているところだ。フルトヴェングラーは官能と精神の一致が大事であり、これが現代では分離されている、非官能化の最も致命的な一例をいえば、12音階的作曲が示しているところのものがそれです、といっている(「音と言葉」25ページ)。時代が変わっていく過渡期なのだろう。

番組で北村は、自分が願っているのは作曲家自身がどういう音を聴いていたのか知りたい、だから彼が書いた日記だとか手紙だとかとことん読むし、その時代の空気を疑似体験ですらないけど知りたい、それでイマジネーションの差がでる、楽譜が当時どういう意味だったのか理解したい、といっているがもっともなことだ。

ピアノ3番はシューマンと出会ったときの初期の作品、だからまだ第5楽章はシューマンに手を入れてもらっている、夢も希望もたくさんあった時代の作品、でも5楽章で出てくるテーマが「自由だが孤独」というもの、シューマンの指摘で書き直した5楽章にそれが出ているし、それが彼(シューマン?)の人生のその後を予測している、また、特別なのは2楽章は言葉で表せないくらい美しい、と説明している。

テレビで彼の演奏姿を見ると講演会では離れていてよくわからない演奏中の細かい表情などがわかって興味深い、彼の演奏中の表情は曲にどっぷりとつかって、酔いしれているような表情をしている、思い入れが良く出ている、これは良いことだと思う。真剣に弾いている証拠だ。

ところで講演会でも気づいたことだが、彼の演奏中の椅子であるが、3つ重ねたものに座っているのに驚いた(上の写真参照)、これはどういう理由なんだろう、1つだけだと不安定で座り心地が悪いのだろうか、或いは1つだけだと高さが合わないのか。

 

 


「スパイシーカレー魯珈」のレトルトカレーを食べる

2023年02月28日 | グルメ

大久保の「魯珈」という店のカレーが人気らしいことを知ったが、長い行列必至とのことで行く気はしなかった。ところが、大手食品会社から有名店とコラボしたカレーやシチューのレトルトが販売されており、この「魯珈」のカレーもあることを知り買ってみた。

シニアになって長い行列に並ぶのは好きでない、いい年してシニアはヒマだといわれそうだし、実際そんな時間ない、行列や予約の取りにくい店にうまい店はないという逆説もあるし、店の方も客あしらいなどが雑になっていることも多い。他人の評価でなく自分の判断基準を身につけたいという思いもある。

しかし、スーパーやコンビニで同じ味のレトルトが買えるとあれば試して見るのは良いと思う。店に行く時間と交通費を考えたら300円程度の価格は安いと言えよう。

今まで何回かこの「魯珈」のカレーレトルトを食べているが、旨い。スパイスがきいていて独特の味がする。ラーメンといいカレーといい、他国発祥の料理をそれ以上の存在にするのが日本人だ。この店に関しては行列ができるのも納得だ。


「カルネアデスの舟板」(松本清張)を読む

2023年02月28日 | 読書

ある人が教科書検定のことを知りたければこの本を読むとよくわかる、と言っていたのでKindleで買って読んだ。この本は短編集で表題の小説の他、6つの短編小説が入っている。ここでは、読書の目的であった教科書検定のことについてのみ記載することにするが、それ以外の小説も面白かった。

この小説は、一人の新進気鋭の学者の物語である(ネタバレ注意)

  • 主人公の大学教授は歴史学者であり、戦前、師の老教授に習い保守的な考えを持っていた
  • ところが戦後、保守的な学者は追放され進歩的な唯物史観、階級闘争史観の学者が主導権を握った
  • 主人公は巧妙に進歩派に転向し世間の注目を浴びるようになるが、転向できなかった老教授は追放された
  • やがて教科書の出筆依頼がくると進歩史観で記載した教科書は多くの学校で採択され多額な印税収入が入り、贅沢な暮らしができるようになった
  • その後、元老教授を大学に復帰するのを手伝い、その教授も転向したが、あるときから文部省が進歩派の教科書を採択しなくなった
  • 主人公は再び保守派に転向しようとしたら老教授に先に転向されそうになる、そうなっては困るので老教授を葬らなければならない、その理屈が・・・

という感じで進んでいく。

そして一番最後の、自分が生き残り、老教授を葬り去る理屈が本の題名の「カルネアデスの舟板」だ、カルデアネスとは西暦紀元前2世紀頃のギリシャの学者で、大海で船が難破した場合に一枚の板にしがみついている一人の人間を押しのけて溺死させ、自分を救うのは正しいかという問題を提起し、身を殺して他人を助けるのは正しいかもしれないが自分の命を放置して他人の命にかかずらうのは愚かであるとした、その理論である。

ここで面白いのは、そのカルネアデスの舟板の理論ではなく、大学教授が生きていくためにはいとも簡単に自説を捨て、時流に合う学説に転向することである。それも巧妙に世間や学生にわからないようにやるのだ。そして戦後、教師の組合活動が階級闘争史観に染まり活発化している時期に、そのニーズに合う階級闘争史観の歴史教科書を書いて、それが多くの学校で採択され、ベストセラーになると印税の額も巨額になる。一度この味を覚えるともう保守派には戻れない、学者の信念も主義主張もカネ次第で変わると言うところだ。

これは教科書に限らず、テレビのコメンテーターの教授たち、役所の審議会の委員に任命される先生たちでも同じかもしれないと思いたくなる。

さて、この本を読むと文部省は一時期、左に寄りすぎた歴史教科書を修正しようとして一部実現したが、その後はどうだろう、元の左翼史観に戻ったのではないだろうか。

 


「ダムラウ&カウフマン デュオ・コンサートⅠ&II」を観る

2023年02月27日 | クラシック音楽

クラシック倶楽部でダムラウとカウフマンのデュオコンサートをやっていたので観た。1回55分の放送で2日に分けて約2時間放映された。

出演は

ディアナ・ダムラウ(ソプラノ)(独、51)
ヨナス・カウフマン(テノール)(独、53)
ヘルムート・ドイッチュ(ピアノ)(墺、77)

曲目は

シューマン:歌曲集「ミルテの花」作品25から「献呈」
シューマン:十二の詩 作品35から「ひそかな涙」
ブラームス:歌曲集 作品72から「失望」
ブラームス:歌曲集 作品57から「私は夢を見た」

ブラームス:歌曲集 作品71から「秘密」
シューマン:二重唱曲集 作品78から「彼と彼女」
シューマン:歌曲集 作品40から「裏切られた愛」
ブラームス:歌曲集 作品47から「恋人の手紙」

日時、場所 2022年4月13日、ウィーン楽友協会大ホール

歌手のダムラウとカウフマンは当代きっての人気歌手と言えるだろう、歌手も会場も最高であり、チケットを手に入れるのも大変だったろうし、高かっただろう。それをテレビで見れるのだから有難いが、こちらも高い放映権料を払ってるのだろう。

演目はシューマンとブラームスの歌曲であるが、この二人は生前関係があり、ブラームスがシューマンのことを尊敬し、自分の曲を一度送ったが相手にされず、その後、機会があってシューマンに会うことができ、ピアノで自作を演じたところシューマンは彼の才能を即座に見抜き、あらゆる助言を惜しまなかった、しかし、その1年後、シューマンは投身自殺を図り2年後に死亡した、シューマンに恩義を感じていたブラームスはおおぜいの子どもを抱えて途方にくれていた未亡人のクララを支えた、彼女に対する恋愛感情があったかもしれないが、生涯独身だった(「クラシック千夜一曲」宮城谷昌光著、P203~)、そういうこともあってこの二人の曲を組み合わせたのだろうか。

ダムラウとカウフマンの二人はさすがに歌はうまく、歌うしぐさというか姿勢というか、実にかっこよく決まっている。恋の歌だと見つめ合い、手を握らんばかりに近づき、また手を握り、そんな姿がちっともおかしくなく様になっている。くやしいが日本人歌手には真似のできない演技であろう。ただ、カウフマンという男はウィキペディアによれば公演をキャンセルすることで有名らしい、特に日本においては6回の来日公演をキャンセルしたとあるが、本当だとすれば素直に好きにはなれない人物だ。

 


「北村朋幹 ピアノ・リサイタル」を観に行く

2023年02月27日 | クラシック音楽

東京文化会館で開催された北村朋幹ピアノリサイタルを聴きに行った。彼はテレビのクラック倶楽部に出ていたので知っていた。1991年生まれの32才、オフィシャルサイトによれば、3歳よりピアノを始め、浜松国際ピアノコンクール第3位、シドニー国際ピアノコンクール第5位ならびに3つの特別賞、リーズ国際ピアノコンクール第5位、ボン・テレコム・ベートーヴェン国際ピアノコンクール第2位など受賞している。また、2005年、第3回東京音楽コンクールにおいて第1位ならびに審査員大賞(全部門共通)受賞と輝かしい受賞経歴を持つ。チケット代は全席3,300円だ。

今日の演目

  • シューマン:森の情景 Op.82
  • ホリガー:エリス-3つの夜曲-
  • バルトーク:戸外にて Sz.81 BB89
  • ノーノ:. . . . .苦悩に満ちながらも晴朗な波. . .[エレクトロニクス:有馬純寿]
  • シューマン:暁の歌 Op.133

〈アンコール〉

  • シューマン:子供のためのアルバム Op.68より 第15曲 春の歌、森の情景 Op.82より IX. 別れ

今日の演目はプログラムに書かれた北村氏の説明を私なりに理解すると、「夜」とか「闇」というのがキーワードになって選曲されたと思われる。それは、氏の説明で、ピアノは特に夜に似合うと錯覚する、などの記述や、シューマンの森の情景では、足を踏み入れた森で最後に夜の吐息が谷間を吹き抜けると、闇が静かにあたりを包む、と説明され、エーリス3つの夜曲ではホリガーは夜の人生を送った芸術家だ、バルトークでは彼は生涯を通じて繰り返し作曲した「夜の音楽」、その多くは妻に捧げられた、シューマンの暁の歌では、シューマンをETAホフマンの描く夢と狂気が入り混じる夜の世界から受けた影響の大きさは計り知れない、としていることなどからだ。

今日の演目は初めて聴く曲ばかりだ、全体的に暗い感じの曲が多かったように思うが、それは北村氏の説明を読むと納得する。また、ホリガーやバルトークの音楽は現代音楽なのか、メロディーというもの、あるいは調性というのか、それがないので私にはわかりづらい。フルトヴェングラーが言うように「無調」の音楽はベートーベンの持っていた音楽概念と別の基底の上に立っている(「音と言葉(P67)」)からベートーベンなどでクラシック音楽が好きになった人には理解が難しいのかもしれない。パンフレットの説明では、バルトークはフルトヴェングラーの指揮で自身のピアノ協奏曲を演じ、難航を極めた、とあるがさもありなんだ。

現代音楽はクラシック音楽なのか、語義として矛盾している。クラシックピアニストが弾けばクラシック音楽になるし、ジャズピアニストが弾けばジャズにもなる、既存のジャンルに当てはめる必要はないのかもしれないが、考えさせられた。

さて、北村氏だが、細身の体でやさしそうな若者だ、ちょっと神経質な感じも受けたが良い印象を持った。パンフレットに自分の考えや解説を書いてくれているのも好感を持てる。今後の一層の活躍を期待したい。ただ、ひとこと言わせてもらえば、いつものことなのだがSNS、YouTube、オフィシャルサイトでの情報発信が全くダメだ。更新頻度が少ないし記載内容もいまいちだ。この辺をアドバイスしてサポートする人はいないのか。本人は練習等で忙しいので誰かその道のプロのサポートが必要だろう、やがてそんな費用は安いもんだと感じるようになるだろう。


彩の国シェイクスピア・シリーズ「ジョン王」を観る

2023年02月26日 | 演劇

埼玉会館でシェークスピアの演劇「ジョン王」を観た。今日の席は2階の前の方、A席で9,000円。ほぼ満席に見えたが当日券も発売していたので満員御礼ではないのだろう。彩の国シェイクスピア・シリーズは25年目になり、全37演目を手がける、故蜷川幸雄氏が芸術監督を務めて始まった、今回のジョン王で最後、今日は最後の最終日だった。その意味で記念すべき日に観劇できたということになる。

キャスト等は

フィリップ・ザ・バスタード(小栗 旬):ジョン王の兄リチャード獅子心王の私生児。
ジョン王(𠮷田鋼太郎):イングランド王、残忍で優柔不断な男。
皇太后エリナー(中村京蔵):亡きヘンリー2世の妃でジョン王の母。
コンスタンス夫人(玉置玲央):幼きアーサーの母。アーサーを王にするためフランスを頼る。
ルイ皇太子(白石隼也):フランス王の息子。冷静な野心家。
ヒューバート(高橋 努):ジョン王の腹心。ジョン王の命でアーサーを殺そうとする。           
ブランシェ(植本純米):ジョン王の姪でスペインの王女。ルイ皇太子と結婚する。
フィリップ2世(櫻井章善):フランス王。正当な王位継承者アーサーを支持しジョン王と戦う。

上演台本、演出:吉田鋼太郎

あらすじは以前のブログ参照こちら

キャストで特徴的なところを一つ、女性役3役(皇太后、ブランシュ、コンスタンス)を男性キャストで実施したためオールメールキャストになった点がある、𠮷田の解説によると、この3人の女性は「モーレツな女性」であるため、ということらしい

舞台を観ての感想

  • 役者が皆、熱意を持ってやっているのは伝わってきた
  • 日本の演劇を観て感ずるところだが、俳優が常に大声で怒鳴っているように話すのはどういうわけか、会場が比較的大きいので通常の話し方では聞こえないことを意識しているのか、常に大声でまくし立てているところを聞かされると聞いてる方も疲れる、何とかならないか
  • 大きな声で話すのと同時に、話すスピードが速すぎないか、聞き取りづらい
  • 上演中の写真撮影を禁止するのは当然だが、上演前やカーテンコール時には写真撮影許可してほしい、世界的に見てもオペラなどでもカーテンコール時に写真撮影を認めるところが出てきているので、そのような取組みはファンサービスとして積極的に取り入れてほしい、ファンが撮影した写真をSNSに使ってくれれば宣伝にもなるので劇場や俳優にもメリットが大きいのでは
  • 演劇中、ジョン王や私生児が歌を歌う場面があったがなんだかミュージカルか宝塚でも観ている感じがした、演劇は言葉だけでやるものではないのか、なぜ歌わないといけないのか

客層であるが、ほとんど女性だったのには驚いた、9割以上か。小栗旬効果か。ホワイエで写真か何か知らないが売っていたところにそれを求める女性たちの長い行列があった。

 


「金井米穀店」のおにぎりを買う

2023年02月25日 | グルメ

吉祥寺に行く時、最近は東急デーパート沿いの道にある金井米穀店に寄って夕飯用のおにぎりを買って帰る。お米屋さんのおにぎりだからうまい、そして、シニアにはちょうど良い大きさなのだ。一人二個食べてちょうど良い。

なぜこの店を知ったのか、それは昨年、この店の店主がSNSで武蔵野市の外国人住民投票議案に関する意見を述べたところ、ある筋からの店に対する嫌がらせを受け、困っていることを知ったからだ。困っている人は助けたいのでこの店のおにぎりを買うことにしたが買ったらうまかった。嫌がらせに対してこのような形で応援した人は多かったようだ。

夕飯でこのおにぎりを少し暖めて食べたが本当においしい。ごちそう様でした。


駅弁で夕食にする

2023年02月25日 | グルメ

東京駅構内の駅弁屋祭で今夜の夕食用に駅弁を3つ買った。北海道森駅のいかめしが売っていたが先日食べたばかりなので今回はパスした。

この駅弁屋はよく利用した。全国の有名駅弁が売っているからだ。地方の駅弁屋も売上が増えて助かっているだろう。良いビジネスだと思うし、駅弁は日本の文化だ。

今回選んだのは、

  • 牛肉どまん中弁当(米沢名物)
  • 山形牛いも煮弁当
  • シウマイ炒飯弁当(崎陽軒)

牛肉どまん中弁当は超有名だ、人気ランキングの常連である。崎陽軒のシュウマイ弁当も有名だ、いも煮弁当は今回初めて買った。値段はレシートをなくしたので正確ではないが、どれも一つ1,300円くらいだった。

さて、帰宅して夕食のとき、私はシウマイ炒飯弁当を食べた。シウマイ弁当のご飯を白いご飯から炒飯に替えた弁当だがおかずは微妙にシウマイ弁当を異なっている。

レンジで温めておいしく頂いた。有名駅弁は結構食べてきたが、まだ食べたことのないものもあるので、折に触れて買って帰りたいと思う。


「TaiKouRou Tokyo」で餃子ランチを食べる

2023年02月24日 | グルメ

東京で午前中用事があり、昼食を東京駅近くでとることになったので、あらかじめ決めておいた八重洲の泰興楼に行くことにした。以前の泰興楼は別の場所にあったが再開発でビルの建て替えが行われているため、今の場所に移ったようだ。名前も漢字だけでなくローマ字でTaiKouRouとなっている。

12時半過ぎにつくと、すぐに入れた。2階に案内され、4人掛けの相席。アクリル板で仕切ってある。ここはジャンボ餃子で有名なのでランチメニューの中から餃子セット(餃子4つ)1,000円を注文。餃子ランチは餃子6つのものもあるが多いのでシニアは4つで十分だ。近くに系列店のLittle Taikourou Fei店があるが、そちらの方は麺類+ジャンボ餃子2つというセットメニューがあったのでそれが気に入っていた。ここの麺類も食べたいのだ。麺類+餃子4つでは多すぎるので餃子2つのセットメニューが良かったのだがここではそれがないのが不満だ。

運ばれてきたものを見ると、餃子+ご飯+ザーサイ+杏仁豆腐がセットになっている。餃子は十分大きいためか焦げ面がパリッとしてはいるが少し柔らかい感じもする。しかし、味はおいしい。おいしいが皮の中の餡の味が「濃い」感じがした。塩をかなり使っているのではないかと思うが、餃子というのはこんなものか、とも思う。でかいので余計に味が強烈に感じるのかもしれない。

おいしかった、ごちそう様でした。

 


KINOKUNIYA Bakeryでベーグル、スコーンを買う

2023年02月23日 | グルメ

東京の「KINOKUNIYA  Bakery」にたまに行くことがあり、いつも翌日の朝食用のパンを買う。以前はここのピロシキを買って帰った。ピロシキを売っている店はそんなに多くないのでありがたかった。しかし、ロシアのウクライナ侵略以降なんとなくロシアものを食べる気がしなくなった。食事やスポーツは別だという人もいるが、自分はそう簡単に割り切れない。

そこで最近はスコーンを買って帰ることが増えた。こののスコーンは形も良いし、おいしい。プレーンスコーンと何か混ぜたスコーンと2種類売っていた。しかし、今回、いつものスコーン置き場にスコーンがない。びっくりして店内を探したら別なところに置いてあった、が、スコーンの丸い形が三角に変わっていた。普通、スコーンと言ったら円筒形のものだろうが、と思ったが試しに1つ買ってみた。そして、今回はベーグルを2つ買ってみた。ベーグルはどうも今まで「硬い」と言うイメージがあってあまり食べてなかったが、柔らかそうに見えたので買ってみた。プレーンベーグルとチーズを混ぜたチーズベーグルと2つ、合計641円。

翌朝食べてみるといずれもおいしかった。