河竹黙阿弥の作品「三人吉三巴白波 大川端庚申塚の場」のテレビ録画を見直した
出演は若手中心だ
お嬢吉三:尾上右近
お坊吉三:中村隼人
和尚吉三:坂東巳之助
夜鷹おとせ:中村莟玉
この作品は1860年初演、吉三(きちさ)という同じ名前を持つ3人の盗賊が出会って義兄弟の契りを結ぶと言う話、世の中が激変していた時代(明治維新は1868年)、黙阿弥調(七五調)の名台詞がふんだんに使われている、これは西洋劇の独白は自分はこう思っている、感情を吐露するせりふが多いが、黙阿弥の独白は景色、おぼろ月やかがり火など、叙景だ、言葉による絵画美で客に心地よく響く、言葉を聞いて絵を思い浮かぶせりふだと解説されていた。また、黙阿弥は、普通に見えた人が悪の本性を出すと言うのを好んで描いた、お嬢さんが実は盗賊だったなど本作でも見られる。先に見た土蜘蛛でも比叡山の僧が実は土蜘蛛だった。
あらすじは、両国橋近くの大川端、客が忘れた100両の金を持った美しい娘(夜鷹)が着物姿の娘、実はお嬢吉三、に道を尋ねられ、親切に案内していると突然その娘が盗賊の本性を現し、夜鷹の娘を川に突き落として金を奪う。その一部始終を見ていたもう1人の盗賊のお坊吉三、金をよこせとお嬢吉三とけんか沙汰に、その喧嘩を止めに入った和尚吉三、一番格上の和尚吉三の取りなしで喧嘩は収まり、3人が兄弟のちぎりを交わす、と言った結構単純なあらすじ。この作品はここから何幕も続く長編だが現在ではこの大川端の場が人気があるのでこの部分だけが上演されることが多い。
1幕で40分程度の長さで、あらすじも複雑ではないのでわかりやすい。あまり絵になるような様式美はないが、若手俳優中心の舞台で十分楽しめた。お嬢吉三の右近は歌舞伎座で主役級の役をやるのは初めてだそうだが、有名な七五調のせりふ、「月もおぼろに 白魚の 篝(かがり)もかすむ 春の空・・・こいつは春から 縁起がいいわえ」はハラハラ聞いていたが、うまく言えていた。