花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

花の丘公園 ピンクのかたまり

2021-12-08 | 花の丘公園
向こうのほうに見えるピンク色のかたまりはなんでしょう!!!
急いで近くまで行ってみましょう♪



近づいてみたら これでした!




名札があってよかった♪ ケイトウ(ノゲイトウ)だったのでした。
品種名はピンク色が「ホルン」  赤い色は「パキンレッド」



赤い色は少しでした。










テントウムシつき♪  右の下のほう


光に透かしてみると ランクアップしたよう♪





季節ごとのサプライズと言えるかも~ お楽しみの配慮に感謝したい♪

イベント情報によると 「ノゲイトウ摘み取り体験」が 12/12に行われるそうです。
摘み取った花はお持ち帰りできる 都合よかったら行ってみたくなります。

花の丘公園(11/20)

2021-12-07 | 花の丘公園
お天気に誘われ「花の丘公園」へ♪
駅近くの橋の上から見た光景  このあたり一帯が花の丘公園になっているのです。  
以前はここにハクチョウが来ていたのですが今は全く姿を見ることはなく・・・
何種類かの水鳥が集うのみでした。








野鳥目的のグループの方たちだとここと同じ川で かなりの種類を撮られるのでびっくりします。
オシドリもいるみたいですが 素人には全く目に入って来ない(-_-)


公園のBゾーンに着くと! メタセコイアの大木に迎えられ 頬が緩みます♪




小高い丘の上から遠くを見てみます~


彩られた芝生広場や池の周囲








紅葉三昧~  カエデ モミジバフウ ナンキンハゼ等々





行き交う人はまばらでしたが のんびりで温かな空気が周り中に漂っているような
しっとりと落ち着いた雰囲気に包まれてきました。

アメリカキンゴジカ

2021-11-15 | 花の丘公園
前に見たことがあった草なのに・・・
すっかり忘れていてお初の出会い・・・なんて思ったりしていました。
黄色の小さな花を咲かせていた アメリカキンゴジカ  
花の丘公園近くの田んぼ脇で咲いていたのを忘れていて今頃になりました。
アオイ科 キンゴジカ属





よく開いていた花は少なくて 咲くのはお昼ごろ 咲いている時間は短いらしいです。




つぼみが多く 花の時期はもう少し先なのかもしれない。






葉の形  葉裏には星状毛があるそうです。




つぼみ 花 果実



似ているただの「キンゴジカ」は花柄が長いことで区別するそうです。

田園地帯から園内へ

2021-11-05 | 花の丘公園
崖みたいになったところにマメ科のなにかのサヤがいっぱい下がっていました。
この場所はすごく記憶にあるのに・・・花が咲いていたときのことは全く思い出せない



トウコマツナギ? に似ているような・・・


黒い実 ゴンズイ
ミツバウツギ科 ゴンズイ属







赤い実  ガマズミ 
ガマズミってこんな感じで果実の時期でも花があるのをよく見る気がします。
レンプクソウ科 ガマズミ属







切り株にキノコ こんなのをよく目にするようになりました。




花の広場  コスモスの手前にハーブのなにか? 植えられていました。


鉄塔オタクになりそう・・・
送電線の形は様々  それぞれに役割が違うのかもしれせません。




ナガエツルノゲイトウ

2021-11-04 | 花の丘公園
随分と久しぶりの出会いになった ナガエツルノゲイトウ
厄介者と言われてるのに 意外にもそれほどのかたまりになっていなかったです。
「ナガエツルノゲイトウ」という言葉の通り 特徴は花柄が長いこと
ヒユ科 ツルノゲイトウ属











茎を伸ばしている様子




葛西臨海公園では花には柄のない「ツルノゲイトウ」があったのを見たのでした。
前に記事にしたときの写真を見てみると 
全体の雰囲気にも葉にも違いがあることが分かりました
▼下は臨海公園で見た在来種のツルノゲイトウ


「ナガエツルノゲイトウ」の感想は 侵略的外来種と言われるのにスマートであか抜けた感じ
一方在来種の「ツルノゲイトウ」の感想はどうかというと 
”葉の形など全体の雰囲気” は野暮ったい感じ・・・

アメリカミズキンバイ(ヒレタゴボウ)

2021-11-03 | 花の丘公園
稲刈り済んだ田んぼの周囲には黄色の花を咲かせるアメリカミズキンバイが多かったです。
と言っても以前ほどでは全然なく むしろ減ってきているという感想でした。
別名はヒレタゴボウ 南アメリカ原産の帰化植物
アカバナ科 チョウジタデ属







在来種のチョウジタデと花は似ていて間違えそう
ヒレタゴボウの名前の元は 
”茎と葉の付け根に「ヒレ」のようなものがついているから” でした。





咲いている花は少しだけしかなかったです。






果実と花と


以前に見てきたアメリカミズキンバイのこと
この記事の文中に「夕菅さんの記事から学びました」と
グレーの文字でリンクしてあるのですが それを見ていただければと!
とてもきれいな画像で見やすくて詳細な情報がいっぱい載っているのです。 
すっかり忘れていた大事な事柄がたくさん詰まっていました。

川の流れ

2021-11-02 | 花の丘公園
ミゾソバがたくさん咲き流れはとても澄んでいてきれいな川でした。
花の丘公園近くの田園地帯





川の中には水草がいっぱい!!!




鉄塔の見える光景 意外に好き♪  大空を背景に撮っておきました。


大木のナンキンハゼには果実がいっぱい 川沿いに生えていたのです。


田んぼを背景に 大らかに見えるアキノノゲシ!撮りました。




ハチのなにか 花粉玉つけてる~


キタテハ コセンダングサやセイタカアワダチソウに来ていました。




こんなのも♪ カナブンのなにか? 黒く光って見えます!
名前は時間をかけてもとうとう分からずじまいでした。


reihanaさんからのコメントでこの黒くて光るきれいな虫は
ヨモギハムシではないかとアドバイスいただき 
自分でも調べてみたところそれに違いないって! 「ヨモギハムシ」で決着します!

田園風景

2021-11-01 | 花の丘公園
花の丘公園からちょっと外れると!
そこには豊かな田園風景がず~~~っと広がっているのです。
川と田んぼと! ここはとても居心地よくて大好き♪
たまに野鳥観察のペアに出会うこともあるのです。
このときも一組 カメラを携えた野鳥撮りの方とすれ違いました。



向こうに真っ白な穂のオギやオオマツヨイグサが見えます~






ヨメナがあぜ道で静かに咲いていました。
キク科 シオン属







カヤツリグサ科のなにかと思われる茶色い玉っころつきの草が見えます!


カヤツリグサ科 テンツキ属の ヒデリコ?かも・・・



歩を進めるごとに目の前の草が目に留まり時間ばかり費やしているのですが
「しふくのとき」だから仕方ない

タイアザミ(トネアザミ)

2021-10-31 | 花の丘公園
タイアザミがたくさん咲いていました。
かつてこのアザミの名前が曖昧だったのですが・・・
試行錯誤の結果 タイアザミにしたのでした。
行ってみるたび いつもたくさん花を咲かせて迎えてくれます~
キク科 アザミ属







オンブバッタが!!! お邪魔虫で相すみません。
カマキリ先生の番組で観たのと同じようでした。 カマキリもバッタもこの体勢似ています♪




このチョウは・・・ムラサキシジミ?


大きくしてみると・・・裏翅を見ると違うような気もするし・・・

愉快な仙人さんからのアドバイスでこのチョウはチャバネセセりと分かりました。
ありがとうございます♪


蕾の頃も中々いい感じ~






終わりごろ



ヤマハッカ

2021-10-30 | 花の丘公園
ヤマハッカって株の下のほうはこんな風になっていたのです。
意外だったので撮っておきました。すごく幅広で大きな葉でした!
シソ科 ヤマハッカ属



そしてこんな風に伸びあがってきました。


次には花をいっぱい咲かせる!




ヤマハッカの花の顔は "きつね顔” って思っているのですが
それがうまく写らず とっても心残り





果実になっているのかな・・・虫こぶみたいにも見えました・・・




葉がおかしくなっているのは多分虫こぶで・・・
ヤマハッカコブアブラムシというのかもしれない



ヤマトシジミが来ていました♪

アカソバの花

2021-10-29 | 花の丘公園
アカソバの花が咲いているかもしれない 
そう思って花の丘公園へ出かけてみたのでした。
以前とは違う場所でしたが丁度花盛りの状態で運がよかったです!
花色は赤みが強かったり 薄ピンクや 白っだったり♪
タデ科 ソバ属













蜜がいっぱい!!! (この花は雌しべが短いタイプ)


蜜集めしているのかな♪ 花粉もいっぱいつきそう

ソバの花は 長花柱花 短花柱花 があり
異なるタイプの花からしか受精できないそうです。
▼長花柱花(雌しべが長いタイプ)





短花柱花(雌しべが短いタイプ)・・・ぼんやりで分かりにくい





花の丘公園(10/21)

2021-10-28 | 花の丘公園
超久しぶりに花の丘公園へ行ってみたのです♪
まずまずの青空でなんとかお天気は持ってくれました。
川の向こう側の景色を見ていたら!
木が生い茂っているものの 細く光って見えるのはなにかと思っていたのでした。



これがその細いひものようなもの




しばらく見ていると!ドローンを使って撮影なのか作業なのか しているようでした。
なんのために?と疑問を抱いたのですが ここは以前サギ類の繁殖地で 
木々はふんだらけ まるで真っ白に染まり 見るも無残な光景をさらしていたのでした。
それを防ぐために光って見えるテープを使っているのかもしれない
ドローン なんとか写っていましたが・・・





もしかしてドローンを使ってテープを垂らしているのかも・・・

ヤクシソウが今を盛りといたるところで群生しているので満足 満足








花の丘公園は千葉ニュータウン中央駅が最寄りの駅で
周りはとてもおしゃれな雰囲気にあふれ年々人口は増えているかもしれません。

イヌショウマ残り花

2021-10-23 | 花の丘公園
少し遠出をしたときに 野草園でたった一輪イヌショウマが残っていました。




イヌショウマのそばにはスズメウリに果実ができていたのです。




スズメウリの葉の形 

久しぶりに行ってみた 花の丘公園 
成果は少なかったもののウォーキングには丁度よかった!!!
いずれ 紹介できたらいいです♪