花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

姨捨(田毎の月)2

2017-10-07 | 花旅
姨捨田毎の月で見られた植物  大岩に張り付いて生えていたツメレンゲ




看板の後ろにそびえていた大木は! カツラの木でした。



少しだけ黄色になっていた枝が見えました。いい匂いは想像するだけにして♪


オオケタデの大株!




ススキとコラボしたシュウメイギク


ホトトギス





この後は「海野宿」へ行ってみました。ひと気は余りなく物静かな宿場町




「うだつ」上がり 「気抜き」も立派に見えます











帰りは信州名物 リンゴ畑で締め 満腹~



信州の思い出はこれで終わりにします。   次は久しぶりの群馬 鼻高展望花の丘の様子を♪

姨捨(田毎の月)

2017-10-06 | 花旅
姨捨 姨捨山 などと聞くと思わずぞっとしますがあくまで伝説、作り話の世界のこと
「田毎の月」という言葉も昔から聞いていたような気がします。
でも意味はどうなのか考えたこともなく過ぎてきました。ここへ来てみて初めてそうなんだ!となりました。







遠くの山なみには四阿山 根子岳なんかも!!!




先ずはその姨捨山なるところへ行ってみることに!


右の石段から上に登って行きます!


小高い丘のように見えるのに・・・これは大きな凝灰岩礫石のかたまりなんだそうです。




表面はごつごつして角がありとても居心地が悪い


反対側からこの大岩を下から見上げてみるとこんな風です。


周りの棚田を見下ろしてみます!稲穂はうっすらと黄色味を帯びて見えます。収穫にはもう少しかかりそう
水を引いたときのここの眺めは有名らしいです。特に月見にはうってつけでそれはそれは見事で一際美しいそうです。
季節限定の田に映る満月ともなればカメラマンが殺到するのではないかと思われます。







このお寺は「長楽寺」 本堂は檜皮葺の屋根に見えました。


これは「観音堂」かもしれません。次に続きます


昨日(10/5) 午後4時45分を過ぎた頃からの空の様子 うろこのような・・・変化する雲が見られました。





信州上戸倉

2017-10-05 | 花旅
同窓会で信州上戸倉温泉へ一泊で行ってきました。途中見学した上田市にある歴史館   2017.10.10


そこの庭にすごく豪華なアカバナが咲いていたのです!園芸種かもしれません。



花弁からして一風変わってしかも大ぶりです。


果実(蒴果)ができ綿毛もついています!  種を採ってくればよかったと後悔しきり






実だくさんのヒメリンゴ




友達が目ざとく!!!ミノムシ見つけました!  ワイルドな蓑をまとってる~
よく撮れるように持ってくれたのは味噌でも野菜でもなんでも手作りしてしまうこれまたワイルドでたくましい友



大宴会して口ものども頭も疲れた翌日 山を少し上った位置から宿の辺りを眺めています
向こうに見える川は・・・信濃川?





善光寺大本願別院を見学  善光寺に別院があるなんて知らなかったです。







札所になっているようでした。  この後はおどろおどろしい姨捨(おばすて)へ!

景勝地長瀞

2017-10-04 | 花旅
石段を下りて川のすぐ近くまで行きます!


砂州のようになっているので川の水を触ることもできました。







秩父赤壁  中国のレッドクリフを思い浮かべます


みんなで舟遊びは楽しそう♪






▼ この人は・・・仙人みたいですがここから飛び下りた後自力で岩を登りまた飛び込むを繰り返す
それを何度かした後はこっち側に泳いでくるのです。
後で分かったことは・・・バイクで来るらしい  こっち側の岩の上には仙人の荷物がありました。




岩模様がとってもきれい! 淡い青い色がついています


岩場ばかりなのにネムノキが結構大きくなって!


オオイヌタデ! 似合っています~


プチ滝の流れ

この後長瀞名物のかき氷でのどを潤しました。

駐車場のある駅の近く  ヤマボウシ  赤くなっていました。







ひなびた長瀞駅  これで長瀞編終わりにします。
秩父方面の記録長く見ていただいてありがとうございました。
次は信州長野で同窓会 そのときの思い出をたどりたいと思います。

長瀞へ

2017-10-03 | 花旅
長瀞へ行く途中  昼食休憩したとき 面白い植木が!       2017.9.5






変わった宇宙芋 葉も中々いい形しています。  まるでムカゴが巨大化したみたい




カッコイイバイクが止まっていました! どんな人が乗ってきたのでしょう・・・
想像するに ロマンスグレー バンダナ なんかも似合いそうな年配の人



折角の秩父なのに肝心の武甲山の写真が撮れずにいたところ  ここでなんとか!



よく見る位置とは違う反対側らしいですがセメント原料を切り出した跡は分かります!



長瀞の景色を代表する岩畳へ! その前に人があまり行かない場所の急流地点へ下りてみます。
ベニバナボロギクにいざなわれていきます~




このあたりの水底は大岩がごろごろしているらしくすごく流れがきつい


急流下りの船が来るかもしれないと待っていたら! 向こうからやってきました♪



きゃぁ~きゃぁ~ 大声出しながら楽しんでいるようです!ここが一番流れが速いところ



この後有名な岩畳絶景へ行ってみます

三峰神社3

2017-10-02 | 花旅
本殿を参拝した後 奥宮へ行ってみます






見晴台から眺めた景色♪  遠くは霞んでよく見えない・・・ここでは霞んでいたほうが運気的にはいいそうですが・・・




イワガラミの咲き残り  ちょっとだけ



帰り道に見てきた植物  名前不明
かえで☆さんからのヒントで果実の形からクワガタソウでいいと思います。すごく気になっていた草で名前が分かりうれしいです♪
ありがとうございます! 果実の部分を大きくしたので下に入れておきます。ぼやけているのですが・・・






ハコベの仲間のなにか・・・葉の形からミヤマハコベだったらいいな♪


エイザンスミレと思われるのですが・・・立派な果実が見えます!






コケの絨毯の上にはクルマバザクロソウが!


カテンソウ  まだ生き生きしています


ユキノシタ  残り花


メタリックな美しい色のカナブン   オオセンチコガネ?


最後にアカネの花を見て三峰神社を後にしました。



この後は長瀞へ行ってみます!

三峰神社2

2017-10-01 | 花旅
拝殿を目の前にして!


先ずは 三峰神社手水舎でお清めします  白が際立つ極彩色  白いお守り袋が大人気だそうでうなずけます。


拝殿へ 重厚な趣に満ちています







龍の模様が突如現れたそうです!!! パワースポットである三峰神社だからかな♪
「瑞祥(ずいしょう)」とは めでたいことの兆しとなるしるしという意味だと知りました。






ご神木のスギは触ると運気を呼ぶと言われて・・・つるっつるになっていました。


イワタバコは石垣にすごく多い!




みずみずしいコケの青に目を細めます






ミゾホオズキがかたまって生えていました。右の方には「ミズ」の葉も見えます
松ぼっくりがいっぱい! ヒノキだと思います。






続きます・・・

三峰神社

2017-09-30 | 花旅
三峰三山とは ☆妙法ケ岳 1329M   ☆白岩山 1921.2M  ☆雲取山 1937M
三峰神社の標高は1101.5M だそうです。  道理で吹く風などからひんやりとした空気が感じられたわけです。
1000Mとなるとなんとなしに植生や自然は里とは違う雰囲気がします。





▼ 雲取山コース案内の上の方に藁ぶき屋根の家が写っています。


それがこれでした♪  赤いコーンで通せんぼしてありますがスズメバチの危険があるためでした。

ひなびたいかにも古いたたずまい 往時のままをとどめ昔がしのばれます


こんな説明がされていました。三峰村と三峰神社との深いかかわりは昔からということが分かります。


神社の参道まで行くのにわき見をするので結構時間がかかる
オトコエシが咲いていました。もう果実もでき始めて!





シャクナゲの見頃には絶景が見られそうです。


ホトトギス


モミジの果実


鳥居までやっとたどり着きました!  とても美しい三つ柱鳥居


鳥居をくぐってからの参道歩きも楽しい!  白い蛾が浮いているよう!


赤くなっていたマムシグサの果実


ほどなくすると「随身門」に着きました。


そこからは杉や檜の並木を仰ぎ見ながら進んで行きます。


趣を感じるヤマアジサイ


このあたりはイワタバコの名所でもあるようです

この後いよいよ本殿へ!

秩父方面へ

2017-09-29 | 花旅
三峰神社へ行ってみることになりました。途中の道の駅にて   2017.9.5
秩父は名所が多く行ってみたいところがたくさんあります。





資料館横に変わった色のキキョウが!   (咲き分けや絞り模様)








荒川が流れているのですが近くへ下りることができました。




発電所のようです。











荒川なので岩の感じなど長瀞によく似ています。




コシロノセンダングサがもう咲いていました。


アカソも多かったです!



次は三峰神社へ 初めて参拝します♪

秋保温泉峡

2017-09-21 | 花旅
前の日の山形では晴れていたのに虹を見ながらトンネル抜け宮城県に入った途端雨が激しくがっかり・・・
2日目秋保温泉に泊まった朝   峡谷へ行ってみました。位置は秋保大滝より山形寄りです。
ここは磊々峡(らいらいきょう)と言って名取川沿いにあります! このときも雨降りでお天気悪い
仙台は何日も前から雨が降り続いているとのことでした。     2017.8.11





深い谷となった峡谷! 轟音が鳴り響き急な流れがずっと続き怖いくらい  右のほうにウバユリが立っています♪


雨降りのお蔭  キノコ類はすごく元気!  右はタマゴタケかもしれない







どこまでも果てしなく同じような谷が続く・・・紅葉の頃は絶景が連続するのではないかと思います♪







もう少し先まで行ってみます! ここは下まで行かれる歩道がありました。

見るからに怖そう・・・

岩が自然に削れていくうちに・・・



上からもコイン投げるみたい  願いを込めて 



予定ではこの後柱状節理の大岩壁が見たくて二口峠へ向かうはずでしたが途中の道が工事中のため断念
盤司岩と呼ばれるそそり立つ大岩まで行くことできずとても残念でした。
胸温まるハート型を最後に旅の記録を終わりたいと思います。
長くごらんいただいてありがとうございました。


明日(9/22)からしばらくの間 群馬県高崎の姉の家に行くことになりました。長逗留になりそうです。
姉妹でのんびり過ごしてきます。  ブログはお休みしますのでよろしくお願いします。

月山湖の噴水

2017-09-20 | 花旅
月山湖SAからの眺め  月山を眺めたいのにここでも雲の中・・・     2017.8.10


そんなときに目を湖に向けたら!噴水が出てきました!



月山湖は寒河江ダムに作られた人工湖 山形自動車道上りSAからはよく見えました
形が変わったりする噴水 順番通りに見てみます♪







湖面の微妙な色合いがいいと思いました。








月山湖を後にしてもまだ月山そのものの姿はよく見えることなく残念でした。



2日目の宿は秋保温泉に泊まりました! 
千年の宿という伊達政宗ゆかりの宿でしたが規模が大きすぎてなんとも・・・
炭火は千年の間消えることのないよう守り続けられているそうです。


大昔そのままを維持し続けて!



宿の中なのに川まで流れていました。驚いて写真を撮る余裕もなかったです。
予定を変えたので翌日はまた秋保温泉峡の名取川あたりを散策することになりました。

羽黒自然の小径

2017-09-19 | 花旅
月山弥陀ヶ原の散策を終えちょっと一休みを兼ねて散策してきました。    2017.8.10


周辺には林や池もあり ほかに合宿できる施設などあるようでした。


ここでもオオウバユリが!









大木に絡まっていたのは イワガラミ  装飾花が落ちずについていました。♪



池の中の水草 小さい葉の水草はヒルムシロかもしれない




ミクリの果実とミツガシワの葉が並んでいました。ミツガシワの最盛期はきれいだったと想像できます


リョウブ




ヤマユリの咲き残り


ノリウツギの勇姿♪


なにか赤い実がついてる・・・


これがブナなのでしょう♪  独特の葉をしています。 ブナのどんぐりのでき始めでした。
葉は横から見る方が特徴が分かりやすい♪  葉脈と葉脈との間は盛り上がって見えます。



おいしそうなイチゴ♪  ノウゴウイチゴかもしれません

この後は月山湖が見えるところで景色を眺めることに♪

月山弥陀ヶ原6(最終回)

2017-09-18 | 花旅
池塘の中にできた面白い模様


目の前で咲いていたコバキボウシ


シロバナトウウチソウ  これもすぐ近くできれいに咲いて♪



  
葉にそばかすいっぱいできているようなツツジ科の低木が出てきました。
ツツジ科スノキ属のクロウスゴ(?)  ?マーク付きにしておきます。




▼ 果実の正面はこれだけしか写せなくて・・・ブルーベリーを思わせます


中の宮に戻ってきました!ここでお昼ご飯♪


駐車場に戻っていきます~  キオン?が咲いていました。


ミヤマハンノキかもしれない


ヤマハハコ




クロヅルがこんなところに紛れ込んでいます


コウゾリナも咲いていました。


タテヤマウツボグサは大ぶり


これはハナニガナの咲いた後かもしれない




登るときに見たハクサンフウロをもう一度♪



以上で月山弥陀ヶ原の散策を終わりにします
長く見ていただいてありがとうございました。 この後は ”羽黒の小径” を散歩しました。

月山弥陀ヶ原5

2017-09-16 | 花旅
イワショウブがとってもきれいだったので撮りすぎ・・・
秋が深まれば赤いきれいな果実に! その頃も見ごたえあると思います♪








モウセンゴケの間にミヤマリンドウ










エゾシオガマ  遠くにあるのでこれで精一杯






ランが出てきました!!!でもうまく撮れず名前もあやふやで・・・ホソバノキソチドリ?




アカミノイヌツゲ




低木 ツツジ科だと思うのですが中々名前に到達できずにいました。
「ハナヒリノキ」という名前の木でいいと思います。「栗駒山」の本に小さく載っていたのを見つけ分かりました。
一列に花を咲かせるツツジ科の低木  これは珍しいと思いました。果実はとっても可愛らしく見えます♪







つぼ型の花がらがついているのも見えます


裏側の葉の付け根に赤いポッチがついていました。

続きます・・・

月山弥陀ヶ原4

2017-09-15 | 花旅
月山弥陀ヶ原の湿原散策続けます♪ 植物は重複することが多くなりそうで・・・
そんなときは通り過ぎてくださいますように♪ 記録に残しておきたいだけなのです。 ミヤマアキノキリンソウ




クロヅル  何度か見ているうちに覚えられたらいいのですが・・・


青空がよく見えたり雲がやってきたり目まぐるしく変わりました。池塘に写る空は格別に思えます。






ミヤマホツツジには感動します♪ くるんと上に反り返る雌しべは特徴的で分かりやすい♪








アカモノに赤い実ができていました。 アカモノの花は下向きに 果実は上向きにつく




きれいに咲いているノリウツギを撮りたいと思っていたところ近くに咲いていました。




キンコウカはこんな風に咲いています


ミツガシワもたくさん咲いたようです♪




ミツガシワの葉と果実

続きます・・・