家から直接栂池自然園に来たため時刻はすでにお昼近くになってしまい
散策はお昼を食べてからということになりました。
お昼前に見ていた花たち コイワカガミ

タニウツギのつぼみの色のいいこと!

ミヤマキンポウゲ


マイヅルソウとゴゼンタチバナ

ランの花が色々咲いていました。名前は自信ないのもあり・・・多分 ノビネチドリ

ハクサンチドリ ツンツンした花に特徴あるなって思っています。


多分・・・テガタチドリ

ベニバナイチヤクソウ

名前が分からないなにか・・・後で調べてみると栂池の本に載っていました。
水滴満杯にまとっているこのひとかたまりは「ハゴロモグサ」でいいみたいです。
本州中部以北の高山植物 日本では白馬岳で最初に発見されたとあります。
つぼみがつき花が咲くのはもう少し後になりそう バラ科ハゴロモグサ属


ツマトリソウ

ミツバオウレン

ショウジョウバカマ 終盤の花が残っていました。

ハクサンチドリと白い花はカラマツソウ

お昼の後いよいよ栂池自然園散策(*^。^*) 目的地の展望湿原まで行かれるかどうか・・・
散策はお昼を食べてからということになりました。
お昼前に見ていた花たち コイワカガミ

タニウツギのつぼみの色のいいこと!

ミヤマキンポウゲ


マイヅルソウとゴゼンタチバナ

ランの花が色々咲いていました。名前は自信ないのもあり・・・多分 ノビネチドリ

ハクサンチドリ ツンツンした花に特徴あるなって思っています。


多分・・・テガタチドリ

ベニバナイチヤクソウ

名前が分からないなにか・・・後で調べてみると栂池の本に載っていました。
水滴満杯にまとっているこのひとかたまりは「ハゴロモグサ」でいいみたいです。
本州中部以北の高山植物 日本では白馬岳で最初に発見されたとあります。
つぼみがつき花が咲くのはもう少し後になりそう バラ科ハゴロモグサ属


ツマトリソウ

ミツバオウレン

ショウジョウバカマ 終盤の花が残っていました。

ハクサンチドリと白い花はカラマツソウ

お昼の後いよいよ栂池自然園散策(*^。^*) 目的地の展望湿原まで行かれるかどうか・・・
すごいすごい
一気にここでしか会えない花が満載
見に行きたい気持ち とても誘われますね~
つゆに濡れるハゴロモ草。。 きれいですね
まだ見たこと無いみたい
ショウジョウバカマが残ってて、ハクサンチドリ、カラマツソウ
付近を歩くと会える代表的な花ですね
行ってないけど、想像して楽しくなりました
どこかで見なかったか探したらありました
http://livedoor.blogimg.jp/aoitorikotori/imgs/f/a/fa10548c.jpg
タンバララベンダーパークで見てました
葉が水をはじくから、英名「聖母のマント」って言うのね
とりこさん、ありがとうございます
ハゴロモグサのこと調べたときにつくば実験植物園とか埼玉の武蔵丘陵植物園にもあると載っていました。
とりこさんのきれいな写真を見てどんな花を咲かせるのよく分かりました♪
淡い黄色の可愛い花ですね
栂池は足を踏み入れた瞬間から高山植物にあふれているのでキョロキョロしてしまいますね
とりこさんが目にされた色々ももう一度振り返って楽しんでいます~
とりこさんの写真にはメリハリがあり美しさは一入で見とれます。
いろいろな花、、咲いてましたね、あの頃は庭にも沢山の高山植物がありました。それに主人も一緒に行ってましたので名前もすぐにわかりました。楽しい栂池でした。
雨降りは場所がどこでも嫌なものですが、水滴などを考えると良い感じですね。
「ハゴロモグサ」の水滴はマクロで撮りたい綺麗な水滴だと思いました。
栂池自然公園にも 可愛い山野草が沢山咲いていましたね
濃いピンクのコイワカガミも可愛い花
タニウツギはこれから咲くのですね
放射状に開いた葉の中央に咲くゴゼンタチバナは検索したら赤い果実も生るのね~
沢山の種類があるので 名前を調べるのも楽しみの一つですね!(^^)!
おみやさんちのお庭のこと私もたびたび思い出します。
岩場とかガレ場風に作られそこに咲いた高山植物の色々はすてきでした♪
思い出の中にずっと残りますね
栂池の様子からもあの頃のことかみしめてください!
栂池では雨には結局降られずに済んだものの霧からくる水分でどこもびっしょり濡れたようになっていました。
ハゴロモグサは武蔵丘陵公園にもあるそうですからいつか行かれたら見つけてみてください~
高山植物にあふれているのでいつでも「わぁ~」って声をあげていました。
私より先に息子の嫁が小さいもの見つけてくれるので助かります~
いつものような♪ 例の花たち♪ そんな思いを一気に晴らしてくれたようです
高山植物って独特ですね
そこへ行かなくては見られない・・・だから心をかきたてられるのだと思っています。
ツマトリソウ 合弁花だそうですが7枚あるように見えますね
もっと多いのもありそう!!!
下手な写真しか撮れず全く処置なしでした。
花の形、葉の形、どれも独特で普段見られないものばかり。
紫や赤や白い花がさりげない風情で咲いていている様子、撮影は雨の中ではSSも上がらず大変だったでしょうね。
ゴゼンタチバンや、ツマトリソウは、大好きな花。
キヌガサソウも出てくるかしら?
楽しみにしています。