スミレがあちこちでもう花を咲かせていました。コスミレかも・・・
ニオイタチツボスミレとするのがふさわしいとのアドバイスをいただきましたので書き添えておきます♪


すごく大きくて立派 ふかふか ふわふわ・・・ヨモギの虫こぶ
名前ははっきり分かりませんが ヨモギシロケタマフシあるいはヨモギクキワタフシ
虫こぶのことでも教えていただけました!正しくは「ヨモギハシロケタマフシ」


びっしり びっくり ツルナがすごいです!

「しの」の下の緑色は全部ツルナ


赤い実をつけたサルトリイバラ

こんなところでひょっこりお目にかかれたベニバナボロギク 大いに気をよくし感激でした。






こんな初々しい株もいっぱい! まだつぼみだったこれもベニバナボロギクなのかしら♪


これほどベニバナボロギク三昧なんてありえない!
押し寄せる感動 その反動でうまく撮れない歯がゆさ
ふたつを同時に感じつつ 熱を帯び満ち足りていた胸の内♪
ニオイタチツボスミレとするのがふさわしいとのアドバイスをいただきましたので書き添えておきます♪


すごく大きくて立派 ふかふか ふわふわ・・・ヨモギの虫こぶ
名前ははっきり分かりませんが ヨモギシロケタマフシあるいはヨモギクキワタフシ
虫こぶのことでも教えていただけました!正しくは「ヨモギハシロケタマフシ」


びっしり びっくり ツルナがすごいです!

「しの」の下の緑色は全部ツルナ


赤い実をつけたサルトリイバラ

こんなところでひょっこりお目にかかれたベニバナボロギク 大いに気をよくし感激でした。






こんな初々しい株もいっぱい! まだつぼみだったこれもベニバナボロギクなのかしら♪


これほどベニバナボロギク三昧なんてありえない!
押し寄せる感動 その反動でうまく撮れない歯がゆさ
ふたつを同時に感じつつ 熱を帯び満ち足りていた胸の内♪
おはよう~(^^♪
今年の冬は暖かいですね、スミレも姿を見せ
ヨモギシロケタマフジなんて!珍しい
初めて見ます、カマキリの卵にも似てるのですね
ルビーの様な赤い実、美味しそう~~(^^♪
ベニバナボロギクの優しく暖かそうな
色合い、美しいわ、編み物に見える位
細かいのね、綿毛も飛びそうだわ
もうスミレが咲きだしているの
ヨモギの虫こぶって不思議ですよね
綿の様で暖かそう
ベニバナボロギクって秋に咲くんじゃなかったの\(◎o◎)/!
沢山咲いていますね~
わくわくする散策ですね~
ツルナって、シノと相性がいい植物かしら?
どんなのかなと思いました
ヨモギの虫こぶもすごいのね
草にも着くのは意外でした
ベニバナボロギクもきれい
環境が良いと赤色も猶更きれいなのかな
とんちゃんが感動してる様子伝わります
目線が違うなあと思いました
もうスミレですか、梅なども場所によっては半月ほど例年より早い開花だとか・・、
日中でも暖房なしでは居られない寒さの日も多いのですが、平均するとやはり暖冬と言う事でしょうか。
「ベニバナボロギク」のUPが綺麗ですね。
前記事のホテルの写真の追加ありがとうございました、
ハッキリしませんが多分ここだった様に思います。
スミレは 案外早く咲きますが・・・もう咲いているとは ビックリです!
ベニバナボロギク・・・撮ったことがあるのですが・・・盛夏の暑い日差しの下で いつも萎れた様な様子だったのを覚えています。
この寒い中で咲いているとは・・・土地柄なんでしょうか?
今年は特に暖かな気候が続くのでもともと温暖な房総半島ではさらに温かな日が多かったのでしょうね
普通にもうスミレが咲き春の花たちも勢い良かったです~
ヨモギにつく虫こぶって見た目がきれいなものが多いように思います。
正しい名前を教えていただいたので入れておきました。
ベニバナボロギクはすごく好きなのでここで見ることができ最高によかったです!
ベニバナボロギクがいっぱいあったのにはびっくりしました。
いつでも目にするわけではないので幸せでした♪
あったかい日が続いたせいなのかよく咲いていました。
ヨモギについた虫こぶって面白いものが多いですね
ツルナは葛西臨海公園でもよく見ることができます~
食べられるそうなので一度くらいは味見してみたい♪
ベニバナボロギクが目の前に出てきたときはびっくり!
こんなところでお目にかかれるなんて♪
思いのたけを込めて写真に撮ったのですが胸のうちとは裏腹な出来上がりでがっくりしました。
房総半島は一年中春のようなおだやかな気候なんでしょうか・・・
すでに春が来た!と言ってもいいくらい
植物は正直なので咲く時期になったと敏感に反応するのかしら♪
あのホテルだったですか!!!
もっとホテルの奥のほうまで行ってみたかったのですがお正月のため通行止めになっていて残念だったのです。
ベニバナボロギクは撮られたことがあったのですね
私も何度か出会いはあるのですがこれでいいということがなくずっと胸につかえっぱなしでいました。
このときはあふれるほどいっぱい生えているのにやっぱりなにかもの足らずに終わってしまいました。
悩ましいスミレがもう咲いてドキドキでした!
ベニバナボロギクがあったのにはもっとドキドキで・・・
花期は8~9月ごろなんでしょうにここではもしかして年中咲くような感じです
ニオイタチツボスミレ…いい匂いがするの~?
ヨモギの虫こぶは(ヨモギハシロケタマフシ)と言うのですね。
ふわふわのもこもこ~~~やわらかそう~
篠の下は全部ツルナ・・・これって食べられるのですか~?
何だか美味しそうですね。
ベニバナボロギクなんてずいぶんと見かけません。
もうこんなに咲いているのね。
赤い実のサルトリイバラもとてもいいですね。
どれもこれも見てみたくてたまりません。
さすがですね。
私なんかじゃ素通りです。