ヘラオオバコの紅葉 葛西臨海公園でも見ていたのですが
そのときは白い毛におおわれていても葉の赤みはわずかでした。
それがここでは見事に色づいていて見栄えがします!
オオバコ科 オオバコ属



葉の縁から白い毛がいっぱい出てくるみたい



先のほうにポチっとした赤いものが!
生まれたばかりの新しい葉の先のほうかなって思われます♪



近くにはモミジバフウの果実殻がいっぱい落ちていました。

そのときは白い毛におおわれていても葉の赤みはわずかでした。
それがここでは見事に色づいていて見栄えがします!
オオバコ科 オオバコ属



葉の縁から白い毛がいっぱい出てくるみたい



先のほうにポチっとした赤いものが!
生まれたばかりの新しい葉の先のほうかなって思われます♪



近くにはモミジバフウの果実殻がいっぱい落ちていました。


ヘラオオバコが綺麗に紅葉してる~
白い綿毛が出ていますね
私も見てみたいと思って 川の土手で探しましたが
綺麗に草刈りされていて 見つけることが出来ませんでした
若葉が可愛い~~🌱
今の季節 フウの木の下へ行くと果実が沢山落ちていますね
もう少ししたら若葉が出て 花が咲き果実へと・・・
フウの木の雄花や雌花を見るのも楽しみの一つです
細いのも多いのですね。
見逃していたかも、です。
このように毛のある写真は、探してもほとんどありません。
貴重な毛、ゲットしたいですね〜〜〜。
接近して撮るには、大地と相当仲良しにならないといけなさそう〜。
ヘラオオバコも白い綿毛がここでも見られました。
今までもきっとそうだったのでしょうけれど
認識したのは今年が初めて!
そういうことって結構あるのかもしれませんね
草刈りされてしまったら・・・それで終わり
がっかりですね
フウの果実色々 どれもみんな好きです~
花から見られますように なんでも色々ありすぎで超忙しい~
可愛いな
これモミジバフウの果実殻なんですか
面白い格好だな。
このロゼットに気づいたのは今年が初めてで
ヘラオオバコを見直しました。
どうということもないヘラオオバコでも
始めの姿はなんて奥が深いの?って気分よくしています。
とにかく暖かそうな白い毛がいっぱいのところに目が行き
このときは葉の色にも趣感じていたのです。
そうだと思っています~
葉先になるのかもしれないって!
中味が空になったモミジバフウの果実
いっぱい落ちていました。
中の黒い種はみんななくなっていました。
立ち上がってる姿しか印象にない
・・と言うより、最近注目し始めた姿
季節が違うときは、葉だけでは何が何だか分かりそうも無いです
生まれたての新芽?
きれいですね
そろそろ活動時期に入るのかな
野の草の紅葉がきれいなんて、とんちゃんならでは観察力
私も目線を変えてみたくなりました
ヘラオオバコの今の姿・・・初めて認識できました。
土手の周りに沢山見掛けるのですが、今年は草刈りの後で
全く姿が有りません。その内に、地面の中に潜んでいた
種が目を出して~目覚めてくれるのでしょうか!
こうやって紅葉する姿も、白い毛がある姿も
未だ認識出来ていなかったです。
あのヘラオオバコの・・・何とも活き活きした逞しさを感じます。
凄く魅力的に感じます。素敵です。d(´▽`*))))⌒☆
そうですよね
ヘラオオバコとなると 立ち上がっているときがよく目立ち目が行きます~
それなのに 新芽の頃って中々見事で私も見なおしています~
産毛みたいな柔らかな毛におおわれて
優しく見守られているようでもあるし
ただの雑草なのに大事にされてる~
そんな雰囲気も感じていました。
雑草担当としてはとても名誉なことだと胸を張りたいです♪
ただのヘラオオバコでも ちょっと目線を変えると別の顔見えてきますね
草刈りされた後だと意外な姿になってくれるかも~
白くて柔らかな毛に守られすくすく育っていくような感じでした。
なんということもなしの ヘラオオバコ
ちょっと魅力的に見えたのでした♪