新年のお参りは「鹿島神宮」にしました。


君が代の歌の中にある「さざれ石」ってこんな石なのかもしれません。


境内には「ご神木」がそこここに鎮座して 「安寧」を祈ってくださっているのかも


この木はまるで横向きに伸びてる!!!


お参りを済ませ 筑波山を遠くに眺めながら 印旛沼周辺散策!






この年の平安をお願いし家族の健康 その他もろもろ目いっぱいのお願いを
し過ぎるほどでしたが これでひとまず胸の内は収まったかと♪


君が代の歌の中にある「さざれ石」ってこんな石なのかもしれません。


境内には「ご神木」がそこここに鎮座して 「安寧」を祈ってくださっているのかも


この木はまるで横向きに伸びてる!!!


お参りを済ませ 筑波山を遠くに眺めながら 印旛沼周辺散策!






この年の平安をお願いし家族の健康 その他もろもろ目いっぱいのお願いを
し過ぎるほどでしたが これでひとまず胸の内は収まったかと♪
鹿島神社でお参りされたのですね
君が代の意味は全く分からず何気に聞いていました
さざれ石も知りませんでした
検索して初めて知りました
石同士がつながって長い年月をかけて大きな岩になった石灰質角礫岩の事だったのですね
巨大な椎の木はシイタケの原木なのね
凄い~横に伸びてる~支えが必要ね
水鳥たちの楽園になっていて 白鳥もいていいなぁ~
オオバン大好きです
私も同じでこのさざれ石を見て「へぇ~そうなんだ」ってなりました。
意味もよく知らずに 知ろうともせずに今まで来たことが不思議なくらい
検索されてみたのですね
今までのこと私も反省しなくっちゃ!
水鳥たちは年始と言ってもいつも通りに普通にその日を送れればそれが幸せ♪
私は初詣の習慣がなく調べたこともありませんでした。
今朝調べてみると東京ドーム15個分の広い境内、やはりもう歩けそうにもありません。
巨木がたくさんあって樹齢800年のシイ、すごい迫力ですね。
御神木はスギ(樹齢1300年)、タブ、モミなど600種以上と。
さざれ石のことも全く知りませんでした。
岐阜県揖斐川町春日に君が代の歌詞の由来とされる石灰質角礫岩があると。
揖斐川町は主人の実家の近く、もう後の祭りです。
お蔭様でいろいろ楽しませていただきました。
ありがとうございました。
もう支えがないと倒れるでしょうがこんな状態になるまでよく成長できたな。
鳥居に支えてもらっているなんて神社ならではですね。
初詣のこと そうなのですか
うちは毎年の始めに家族一緒にどこかの神社へお参りする習慣なんです。
鹿島神宮は境内にスギなどの高木がずっしり立ち並ぶとても広大な敷地で一日では回り切れないほどの面積かもしれません。
さざれ石のこと そうなのですか
色々な石が混ざり合わさったような石みたいに感じました。
揖斐川町はご主人のご実家のあるところですか
なんとなく歴史的にも価値があるところという印象を抱きます
いいところなんですね
横向きの大木 全く不思議でならないです。
途中はどうだったのかと想像を色々巡らせるものの
不思議という魔法がかけられたのかも
そう思ったりしています。
鳥居に支えてもらう きっと神社という魔法だと思っておきます。
筑波山は行く道道で目にできました。
形がよく二つの峰がよく見えました。
横向きの木は・・・地すべり そうかもしれないですね
ずずっと滑ってきたのかも~
必死に頑張って生き抜いている様は感動します。
鹿島神宮に初もうででしたか
結構遠出されたんですね
ここ由緒ある神宮ですよね
新嘗祭で知られてる?
さざれ石も新嘗祭も、天皇家とゆかりがあるんですね
オオバンが岩の上に載って、黄緑色のしっかりした足撮られましたね
参拝客は意外に少ないんですね。
ここは寒冷地でシイが育たないんです。九州にいた時は
実を拾って食べるのが好きでしたけど。