江戸川沿いを散歩するのは久しぶり 浦島太郎気分で歩いてきました!
折よく青空がきれいでススキが大分伸びてきています。


うろこ雲たなびき 大空 青空 心地いいです♪



オニグルミ


こっちはシナサワグルミ


これはヒメアカタテハかしら・・・
チョウの脚の数のことで一部騒然として・・・関心を寄せるようになっているのですが肝心の脚が撮れずお手上げ
タテハチョウの仲間は4本脚 でも ”2本は折りたたまれているので見えない”
調べてみた結果そのような記述がなされていたのです。2本は退化しているとも・・・

やっと撮れたキタキチョウ

玄関前の天井に何日も止まっていた蛾のなにか・・・コウモリガというのに似ています。

折よく青空がきれいでススキが大分伸びてきています。


うろこ雲たなびき 大空 青空 心地いいです♪



オニグルミ


こっちはシナサワグルミ


これはヒメアカタテハかしら・・・
チョウの脚の数のことで一部騒然として・・・関心を寄せるようになっているのですが肝心の脚が撮れずお手上げ
タテハチョウの仲間は4本脚 でも ”2本は折りたたまれているので見えない”
調べてみた結果そのような記述がなされていたのです。2本は退化しているとも・・・

やっと撮れたキタキチョウ

玄関前の天井に何日も止まっていた蛾のなにか・・・コウモリガというのに似ています。


ホントに江戸川散策の記事は久しぶり
ススキとうろこ雲が良いですね 秋の代表的な絵です
春の頃、見たオニグルミは、立派な実になってたんですね
オニグルミは実が無い枝の時がとても印象深くて楽しかった。
芽が出て~ 変化する状態も教えて頂いてましたね
復習しなくっちゃ!
それからチョウの足は4本あるものがある?
そうなんだ~
いろいろ奥深いです
綺麗な秋の空ですね~
吸い込まれそうヽ(^o^)丿
青空にススキ・・・それにうろこ雲
気持ちいいよね~
オニグルミも収穫期になりましたね
このクルミはリスは簡単に割ってしまうのに・・・
鬼の様に固くて 私は割れないんですよ
収穫しても 食べられません(*_*;
昨日の水鳥は マガモの女の子でした
水鳥って 女の子の方が先に渡ってくるのかしら~ヽ(^o^)丿
こんにちわ!
暑いですね、真夏日ですよ、
金曜日から、昨夜まで、叔母の家の、
果樹園に、バイトに行ってたの、
干し柿用の柿の収穫と。栗、梨の収穫なのよ
真夏日だから、熟れが早くて、困ってたわ
暑くて、、暑くて、、クタクタだけど、
楽しかったわ
青い空に、まだ、開く前のススキの穂、
流れる雲が秋ですね、
オニグルミの実も大きく育ち、
下から、眺めると、パパイヤの子見たいですね
最近見なく成った、キタキチョウ、
まだまだ!元気ですね
いよいよススキが伸びてきて秋らしくなっていた江戸川沿いでした。
久々に行ってみたのでした。
草が生い茂っているところは藪こぎ状態でもう大変
オニグルミはもうだいぶ中味は熟しているような感じでした。
春の芽吹きからすると月日が相当経ってしまって・・・
オニグルミの見どころいっぱい見ながらあっという間に過ぎました。
チョウの脚の本数のことで驚いているのです
昆虫の脚は6本なのに・・・不思議ですね
秋の空ってきれいに見えるときが多いですね
オニグルミはもう収穫期になったかしら♪
本当に硬くて・・・リスはものともせず上手にむきますね
たくさん生ったオニグルミですがいま残っているのは少ない感じでした。
もう下に落ちたのかしら・・・
地面は草だらけになっているのでそれも分からない
あのカモはマガモだったのですね
早く渡ってきたんですね
こっちの川でもヒドリガモが数羽もう泳いでいるのを見かけました。
お疲れ様でした!
丁度連休の間中駆り出されたのですね
フルーツの収穫なんてやってみたいです
柿は今年すごく実りがいいでしょう
こっちでは鈴生り~
鳥取方面へ行ったとき干し柿がすごくおいしかったので忘れられないです
そちらでも柿の木はたくさん植えられているのでしょうね
こちらも昨日・今日と真夏の暑さで汗だく
秋の花が咲いてくるとそこにチョウが色々来るので楽しみです
作業の疲れを早めにいやしてくださいね
青空に秋の雲・・・正に 秋 ですね!
ヒメアカタテハですね。
タテハチョウの脚の数のこと・・・チラッと聞いたことがあるのですが・・・(^^;)
山野草の同定・・・いつもありがとうございます。
『アゼトウガラシ』と 『ヒメジソ』なんですが・・・紛らわしいので A B C と
名前を付けました。
http://greenglobe.blog.fc2.com/blog-entry-1248.html
Aが『アゼトウガラシ』で・・・
BとCが『ヒメジソ』 と云うことでしょうか?
お手数ですが、ご確認をお願いします m(_ _)m
天高く・・・素敵な風景~~~とても気持ちがいいです。
大好きな秋の風景です。
タテハチョウの仲間は4本脚…でも昆虫ですからね。
こいもあの時調べてみました~
『2本は折りたたまれている』
『2本は退化している』そのようにありました・・・
そうなると今度は見えない脚を見たい~~~
そう思うようになりました。
皮肉なものでそうなるとなかなか見えないのです...(´ヘ`;)
コウモリガ・・・ですか~
蛾のコウモリとは初めて見ました。
すごい蛾がいたのですね~綺麗に撮れていますね。
オニグルミの実がたくさんついていますね。
最近は蛾まで撮影対象ですか!
そうでしたか!
白竜(はくりゅう)さんもチョウの脚の数のことすでにご存じだったのですね
山野草のこと・・・自信は全くないのですがそれでいいように思いますが・・・
もし後でなにか気がついたら!ということにしたらいいでしょうね
様々な複雑な思いを経ながら進歩していくのだと思います。
始めはたくさん疑問に感じて♪ それって次の一歩の元になりますね!