葛西臨海公園のなぎさ橋を渡り右側(西)に行ってみたら!
念願のハマボウフウがあったのでした!
セリ科 ハマボウフウ属




今まで全く気が付いていなかったことに我ながら腹がたってならないっ!
一体いつ頃からここに居ついているのでしょう♪ とっても嬉しい限りです。
花の時期は終わりすでに実を結ぼうとしている段階でした。



来期には花の咲く様子を是が非でも見たいと! 忘れないようにしなくっちゃ♪
優雅にハマユウ

タイトゴメもいい色に染まっていました。

追っかけのひとつにハマボウフウが加わり ますます気合入れて臨みたいです~
オリンピック観戦は日ごとに力が入り
「瞬間 瞬間 一喜一憂」 感動を与えてくださりありがとう と何度も言いたい!
ソフトボール試合には熱く燃え上がるものに何度も涙し ほかの競技もすべて感動します。
スケボーの面白さ醍醐味ってサイコー!
知らなかった世界 感激しながら応援続けたい!!!
念願のハマボウフウがあったのでした!
セリ科 ハマボウフウ属




今まで全く気が付いていなかったことに我ながら腹がたってならないっ!
一体いつ頃からここに居ついているのでしょう♪ とっても嬉しい限りです。
花の時期は終わりすでに実を結ぼうとしている段階でした。



来期には花の咲く様子を是が非でも見たいと! 忘れないようにしなくっちゃ♪
優雅にハマユウ

タイトゴメもいい色に染まっていました。

追っかけのひとつにハマボウフウが加わり ますます気合入れて臨みたいです~
オリンピック観戦は日ごとに力が入り
「瞬間 瞬間 一喜一憂」 感動を与えてくださりありがとう と何度も言いたい!
ソフトボール試合には熱く燃え上がるものに何度も涙し ほかの競技もすべて感動します。
スケボーの面白さ醍醐味ってサイコー!
知らなかった世界 感激しながら応援続けたい!!!
ハマボウフウに出会えたのですね
良かったね~~!(❁^^❁)!
来年は 白い花も見てくださいね
ハマユウも咲いていて
タイトゴメの花が一輪可愛く咲いていますね
日本勢がメダルラッシュですね
見ていて こちらも力が入ってしまいます
いつも指をくわえうらやましく思いながらreihanaさんのページを見せていただいていて!
そのハマボウフウが目の前に出てきたためびっくり!
こんなところにいたのかと 頬がゆるみっぱなしです~
白い花のとき 是が非でも撮ってみたくてもうたまらないです
タイトゴメの一輪 目立つように咲いていますね~
オリンピックの応援 ますます力が入り感動が押し寄せてきますね
若い人たちの活躍はすごい!
汗と涙ともうぐちょぐちょになりながらでもしっかり見届けたいです♪
「ハマボウ」は先日もこちらで見たし聞き覚えも有る名ですが『フウ』が付くと違う種類になるんですか・・。
なぎさ橋を渡った先って海辺で遊ぶかバーベキューなど以外あまり行かない場所ではないんですか。
紫色のUPはこれから花が咲くのか花後なのか‥何なんでしょう。
探鳥で行ったことがあるだけで、野草がこんなに豊富だなんて気づきませんでした。
赤く色づいた植物はとっても素敵。
ハマボウフウ、実物を見たら感激しそうです。
タイトゴメの赤いのは見たことないような。
葛西臨海公園はお近いのですね。
そろそろ私もお出かけしないと!
「ハマ」なんとかってややこしいですよね
海沿いの植物には「ハマ」と冠する名前が多く悩まされます~
ハマボウは木の仲間でハマボウフウとなると草の仲間で全くの別物で・・・と
紛らわしいことこの上ないですね
なぎさ橋を渡った先はバーべキューもできる広場で間違いないです~
その広場に近いところにハマボウフウがありました。
このときは赤紫色のかたまりになっていてすでに白い花が咲いた後で
これから熟しつつある果実の状態なのでした。
おそらくその想像の通りだと思います
探鳥目的の方はすごく多くてみんな大砲みたいなのを担ぎ移動しています~
お友達がよくアップされるハマボウフウを見たくてたまらない!
そんな思いを耐えていました。
タイトゴメは日ごとに変化があるようですっごく気になってばかり~
とんとんさんも是非お出かけの時間を得られますよう願っています。
京葉線か武蔵野線が最寄りの葛西臨海公園駅です~
真ん丸で可愛い姿です。
タイトゴメも良い感じ
ハマボウフウはいつかは見てみたいと思っていて
その願いがやっと叶った!
ここにあることが分かったからにはこれからも楽しみにできます~
タイトゴメは変身が面白くてこれもまだまだ追っかけ続きそうです~
こんなに赤く、紅葉みたいな感じになるんですね
5~6月頃 海浜植物は一番良い時期でしょうか
タイトゴメ・・・これを見ると
「こんな風なのもあるのね」と、私の見たもの
信じたいような気持にもなります