ワスレナグサ 名札がついていました。ムラサキ科 ワスレナグサ属


ワスレナグサと一緒にセリもたくさん生えています~


イモムシ~ これはキアゲハの幼虫みたい・・・



ふたつの川が流れているのだそうです。


風情を感じる水車小屋あり 水の遊び 楽しそう♪


大王わさび農場を後にして次の目的地へ行く途中
川沿いに気になった松ぼっくりが見えたので 撮っておきました。
風情が醸し出されたとてもおしゃれな橋 設計された方のセンスに拍手♪

「ごほうでんばし」という名前でした。


ヒマラヤスギの松ぼっくりかもしれません♪




この後次の目的地へ行くまでが 超大変だったのでした。
途中およそ40分くらい 「バケツの水をひっくり返したような超大雨」になっちゃって
道路は見る見る冠水し 川みたいに!・・・
近くのコンビニで少し収まるまで待機することになりました。
”天気予報のお姉さん”の言う通り~~~ほかに待機のため駐車している車が何台もありました。
大雨はわさび農場でウロウロしているときでなくてよかった(*^。^*)
この後は 「アルプス安曇野公園」へ行ってみます(*^_^*)


ワスレナグサと一緒にセリもたくさん生えています~


イモムシ~ これはキアゲハの幼虫みたい・・・



ふたつの川が流れているのだそうです。


風情を感じる水車小屋あり 水の遊び 楽しそう♪


大王わさび農場を後にして次の目的地へ行く途中
川沿いに気になった松ぼっくりが見えたので 撮っておきました。
風情が醸し出されたとてもおしゃれな橋 設計された方のセンスに拍手♪

「ごほうでんばし」という名前でした。


ヒマラヤスギの松ぼっくりかもしれません♪




この後次の目的地へ行くまでが 超大変だったのでした。
途中およそ40分くらい 「バケツの水をひっくり返したような超大雨」になっちゃって
道路は見る見る冠水し 川みたいに!・・・
近くのコンビニで少し収まるまで待機することになりました。
”天気予報のお姉さん”の言う通り~~~ほかに待機のため駐車している車が何台もありました。
大雨はわさび農場でウロウロしているときでなくてよかった(*^。^*)
この後は 「アルプス安曇野公園」へ行ってみます(*^_^*)
ワスレナグサがまだ咲いていたのね~
淡い優しい色で可愛い花!(❁^^❁)!
綺麗な模様の入った芋虫さん
花と蝶も撮れましたね~
珍百景
水質の異なるふたつの川が最後は合流するのね
暑い時には水辺の散策はひんやりとして気持ちが良かったでしょうね
この松ぼっくり\(◎o◎)/!
確かにヒマラヤスギの松ぼっくりですが 葉がないですね~どうしたのかな~???
やっぱり~天気予報が当たってしまって大雨になってしまったの
道路が川の様になったら もう運転は出来ませんものね
大変でしたね
きのう検索して歴史が古いことにも驚きました。
大正時代に広大な荒地を入手し、開拓。
2代目がその夢を実現させ、その後も時代に合わせてさらに大きく発展させられたのですね。
水車は映画制作後、黒沢明監督から有償で譲っていただいたのだとか。
バイカモやワスレナグサなど植物の保存にも経営者の心配りが見えますね。
撮る価値あり♪
ワスレナグサ 水色がすてきな花で好きです
チョウが好んできてますし~ 増えすぎない程度に・・
ヒマラヤスギの松ぼっくり たくさん並んでますね
色も黄緑色っぽいんですね
とんちゃん 大雨で大変な事になりそうだったのですね
水の被害は怖いです
ワスレナグサ そうなの
寒冷地だからなのでしょうね
まだ花の真っ盛りという感じ~
珍百景ってなっていたので笑えました!
ヒマラヤスギもどうしたのかな・・・ってなんか変だたのでした。
葉が見えないですね
元のサイズの写真だとちょっとは葉があるように思えるのですが・・・
なんとも分からないです。
お天気はやっぱり大雨になりどうにも動きがとれなくなったのでした。
でもほどなく止んでくれたのでまずまず~
安曇野という地そのものがワサビの栽培にぴったりだったのでしょう
そんなことを思っていました。
農場そのものの歴史 色々詳しく調べられてさすがです~
経営者の気概 感じられますね
環境をしっかり認識されてワサビだけでなく自然を守るという姿勢に共感できます♪
白っぽい花 そうですね!!!
シラカバを意識して作られたみたいで自然にとてもマッチして
違和感なくてセンスがいいなって思っていました。
この松ぼっくりを一目見て撮っておかなくては!
そう思ったのでした。
その後大雨が急に降ってきて大変でしたが
なんとかしのぐことができホッとしています。
全く葉がないのは違う木のような気がします。
近くの運動公園で見る限りこの様な状態のヒマラヤスギを見ることがないです。
雨で大変な信州旅になりましたね。
この松ぼっくりはやっぱり・・・
ヒマラヤスギではないかもしれない
いつもよく出会いのある散輪坊さん目線では
おかしいのですね
もう少しよく調べてみたいです
なにか分かったらいいのですが・・・
大雨に遭遇したのですが 幸いこの後はスムーズに進めることができました。
まさにシラカバが使ってある~
パット見たときはそんな風に思っちゃって♪
橋ひとつにも配慮を感じて心地よかったです!!!