ちょっと気にしていたカヤツリグサ科の花が咲き始めていました。
今まではいつも通り過ぎるだけでしたが 名前が分かると気分もアップ!!!
こんな風に海岸沿いで たゆたゆと風に任せ揺れています~
花はこんな感じで咲いています♪
苞葉が優しく抱擁してるみたいで・・・
コウキヤガラの花は雌性先熟 カヤツリグサ科 ウキヤガラ属
白っぽく見えているのは雌しべで この花ではまだ雄しべは見えていないです。
黄色っぽく見える雄しべが見え始めました。
真ん中あたりには黄色い雄しべかたまって出てきているよう
この花では雄しべがいっぱいでした。すでに花粉も相当出しているかも!
水田雑草と言われ増えすぎると困るそう ここでは伸び伸びした風に見えました。
「コ・ウキヤガラ」と思って覚えるといいかも~ 「コ=ウキヤガラより小さいから」
今まではいつも通り過ぎるだけでしたが 名前が分かると気分もアップ!!!
こんな風に海岸沿いで たゆたゆと風に任せ揺れています~
花はこんな感じで咲いています♪
苞葉が優しく抱擁してるみたいで・・・
コウキヤガラの花は雌性先熟 カヤツリグサ科 ウキヤガラ属
白っぽく見えているのは雌しべで この花ではまだ雄しべは見えていないです。
黄色っぽく見える雄しべが見え始めました。
真ん中あたりには黄色い雄しべかたまって出てきているよう
この花では雄しべがいっぱいでした。すでに花粉も相当出しているかも!
水田雑草と言われ増えすぎると困るそう ここでは伸び伸びした風に見えました。
「コ・ウキヤガラ」と思って覚えるといいかも~ 「コ=ウキヤガラより小さいから」
コウキヤガラの名前はおかしいですね
始めは「こうき」って読んでいたのでした。
ウキヤガラ属となっていて初めて読み方が分かったのです♪
沿岸には今を盛りと勢いづきながらはびこっています~
つい変わったものに目が行ってしまう偏屈もので・・・
行くたびに目にするので気になって気になって仕方なく
何ものなのか調べてみたのでした♪
カヤツリグサ科とかイネ科など
雌しべ・雄しべを見つめてみると意外に面白いので
ハマりそうです~
でも厄介だからなるべく通り過ぎるようにするかも
♪
雌しべは特に気に入りました。「めしべいのち」ってなりそう!!!
カヤツリグサ科の植物も色々ありますね
これはコウキヤガラと言うのですね
白いのが雌しべで黄色いのが雄しべ
雄しべだらけの花もありましたね
こんな風に観察したことはありませんが
とんちゃんの観察力は何時も凄いと思っています
私はただ 見るだけで終わってしまっています(*_*;