もう一度見直してみたところ このコケは ジンガサゴケではなく「ゼニゴケ」ではないかと・・・
出始めの形は陣笠の形をしていないことが疑問になったのです。
一応訂正して ゼニゴケにしておきます!!!
近所の畑周辺を歩いていると ひとかたまりの緑の集団に目が留まりました。
鵜原理想郷で見てきたのと同じ あの「ジンガサゴケ」が生えていたのです!
※どこでも普通に見られる※ 確かにそうでした。


「4月中旬になると陣笠の柄が長く伸びてくる」
となかなかさんの植物ルームに載っていた通りでした。
↓柄は大分伸び陣笠の形はこんな風に割れてきています。

ずんずん ずんずん伸び大きくなってきています~

雌器床(陣笠の形)の小っちゃいのが平べったい形の「葉状体」から
生まれるところがあったので撮っておきました。

茶色っぽかったり緑色だったりの平べったい形の葉状体



かたまりになったジンガサゴケは何か所かで生えていたのでした。
このときはまだ胞子はついていなかったです。それも見られたらいいと♪♪♪

鵜原理想郷で初めて目にしたジンガサゴケ
近所で見ていた以前のゼニゴケ
もうひとつ
出始めの形は陣笠の形をしていないことが疑問になったのです。
一応訂正して ゼニゴケにしておきます!!!
近所の畑周辺を歩いていると ひとかたまりの緑の集団に目が留まりました。
鵜原理想郷で見てきたのと同じ あの「ジンガサゴケ」が生えていたのです!
※どこでも普通に見られる※ 確かにそうでした。


「4月中旬になると陣笠の柄が長く伸びてくる」
となかなかさんの植物ルームに載っていた通りでした。
↓柄は大分伸び陣笠の形はこんな風に割れてきています。

ずんずん ずんずん伸び大きくなってきています~

雌器床(陣笠の形)の小っちゃいのが平べったい形の「葉状体」から
生まれるところがあったので撮っておきました。

茶色っぽかったり緑色だったりの平べったい形の葉状体



かたまりになったジンガサゴケは何か所かで生えていたのでした。
このときはまだ胞子はついていなかったです。それも見られたらいいと♪♪♪

鵜原理想郷で初めて目にしたジンガサゴケ
近所で見ていた以前のゼニゴケ
もうひとつ
こないだ グリーンネックレスみたいと言った
ジンガサゴケに再び出会えたのですね
成長すると割れ目が入ってくるのね
何だか緑色のキノコみたいで かわいい~🍄
どこでも普通に見られる???
此方では全く見られませんよ
可愛いので会いたいです
そうなんです♪
この前目にしてきたジンガサゴケを近所で発見!
なんということもなく畑のわきで普通に生えていたのです。
柄が長くなっているので この後黒い胞子嚢を付けると思います。
ひっくり返して見てみたいけれどそれまで駆除されずにいるかどうか・・・
邪魔にされるコケなのでその運命は全く分からないでしょうね
よって見ると結構面白そうですね。
名前を間違えていたのです
マイフィールドにもあったと思い喜んだのに・・・
この後も観察続けてみようと思っています♪
私の庭にはゼニゴケがたくさん生え困っていました。
今年はその目で見たら、一部はどうもジンガサゴケ。
しゃがむのがむつかしい私は苔の観察は苦手、しばらくして見たらもう胞子体を作っていました。
そうなのですか♪
お庭にはゼニゴケ 一部はジンガサゴケが生えているのですか
邪魔者で 増えまくるコケは面倒ですね
ジンガサゴケに胞子体がつくられたのですか
見てみたいです~
ウルトラマンの目みたいだと勝手に思っているのです。
間違えたことはかえってよかったと! 反省と希望になるかなって♪