マテバシイの花が全体に濃い茶色を帯び終盤を迎えたようでした。
ブナ科 マテバシイ属
マテバシイの花序のおさらい 雌花は雄花の下に咲く(ことが多そう)
アオツヅラフジには花が咲きはじめていました!
ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属
ヤマハギ? それとも マルバハギ?
いつもはっきり断定できず 前進には程遠く・・・一応ヤマハギにしておきます♪
理由は=「マルバハギは葉の先端が少しへこむ」そうですがこれはそうでもなさそうなので♪
マメ科 ハギ属
今年は今までより一層季節の進みが速い気がして花のリズムに乗り遅れてしまいそう
ブナ科 マテバシイ属
マテバシイの花序のおさらい 雌花は雄花の下に咲く(ことが多そう)
アオツヅラフジには花が咲きはじめていました!
ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属
ヤマハギ? それとも マルバハギ?
いつもはっきり断定できず 前進には程遠く・・・一応ヤマハギにしておきます♪
理由は=「マルバハギは葉の先端が少しへこむ」そうですがこれはそうでもなさそうなので♪
マメ科 ハギ属
今年は今までより一層季節の進みが速い気がして花のリズムに乗り遅れてしまいそう
マテバシイも栗も花の咲き方が良く似ていて
確かに雌花は雄花よりも下に咲きますね
昨日マテバシイのドングリを少し採取してきました
スダジイも沢山の果実を付けていました
美しいアオツヅラフジの花も咲きましたね
アオツヅラフジ・ノブドウ・エビヅルの3種類も揃って花が咲き
ノブドウには青い果実が生っています
皆 其々に美しい果実になりますね
これからが楽しみです
マテバシイのどんぐりゲットできたのですね
私もそのうちどんぐり拾いしたいです。
スダジイは前年のどんぐりが今熟しているのかしら
この前新鮮なスダジイのどんぐりできているのを見ました~
アオツヅラフジは花を咲かせ始めていました。
それぞれ実になる頃のお楽しみがあり待ち遠しいです~
下からの2枚のUPが良いですね、もう見頃と言った感じです。
名の「萩」には秋がはいってるし、「秋の七草」ともいわれるので秋のイメージが強いですね。
7月半ばで咲いていても不思議ではない時期ですが、まだ夏と言う雰囲気が無いので「ハギ」と聞くと「エッ!!もう・・」と言う感じです。
足早にどんどん季節が過ぎていくようですごく焦ります。
まだ梅雨が終わりもしないのに 急ぎすぎですね
年々その勢いは加速しそう~
ヤマハギをここで見たのは初めてのことでした。
マテバシイの花、 メバナとオバナの確認
紹介ありがとう
クリの花で見たのと同じだなあとおさらいしました
でも、見つけにくいですね
茶色に色づいて、受粉したものが残って行くのですね
ハギの種類も多いですものね
全くお手上げですが
今年は何でも時期が早く、花を見たいなら半月ほど前倒しで予定した方が良いでしょうか
花は意識しないですね。
萩のアップがなかなか良いですね
マテバシイってクリの花にも似ていますね~
クリの雌花を見つける楽しみ大きい!
今年はことのほか季節の進みが速くて追いつけないほどですね
確かに前倒しを念頭に! 予定立てるのもすんなりいかないかも~
木の花っていつの間にか咲いて終わっている
そんなことが多いですね
ハギの花がもう咲いていたのです
追っかけするのも慌ててばかりになりました。
年のせいか夕食後パソコンを開くと検索しながら居眠り。
翌日にと思うともうタイトルが変わっていて乗り遅れ。
私も2日前、ちょっとだけ立ち寄った植物園でヤマハギの花をみてびっくりしました。
まだ梅雨が明け切らないのにもう秋?
これも花柄が長くて葉にも凹みなくヤマハギでしょうね。
こちらにもありがとうございます♪
私はパソコンの前に来るのは夕方前までってなっているのです。
夕方になると自然に頭が稼働打ち切りになり・・・
もやもやモードに突入!
かと言って朝早くもダメで結局限られた時間しかできないです。
ヤマハギはそちらでも咲いていたのですね
最近は「もう!」って驚くことがすごく多くなりました。
地球規模の変化がじわじわと来ているようで気味が悪いです。
世界中かつてはなかったことや人との関りにも冷気や狂気を感じ希望がうすれていくよう・・・