一息入れるのに丁度よい東屋でした。なにかの桜が迎えてくれて♪ 2018.3.26


色々な方角から遠くを見渡せます~ 木の根元に変なかたまり・・・キノコ?


三毳山にはそれぞれ名前の付いた石の色々がありました。
この石は反対側から見上げると犬に見えるそうで犬石となっていました。
折よく わんちゃんと一緒の方が登っていたのです~
このわんちゃん途中で見えなくなり心配したけれど戻ってきてくれてよかった♪

ヤマツツジからも励ましを受けこのあたりからは下って行きます

池に遭遇しました。 意外にきれいな色! ミヤマウグイスカグラの向こうにカモが羽を広げています


うじょうじょがいっぱい! 卵塊がすごいです これはもしかしてサンショウウオ?♪

湿地帯には! ザゼンソウ咲いていました♪



濃いピンクの桜の木が1本! 名札にはシュゼンジカンザクラとありました。



色々な方角から遠くを見渡せます~ 木の根元に変なかたまり・・・キノコ?


三毳山にはそれぞれ名前の付いた石の色々がありました。
この石は反対側から見上げると犬に見えるそうで犬石となっていました。
折よく わんちゃんと一緒の方が登っていたのです~
このわんちゃん途中で見えなくなり心配したけれど戻ってきてくれてよかった♪

ヤマツツジからも励ましを受けこのあたりからは下って行きます

池に遭遇しました。 意外にきれいな色! ミヤマウグイスカグラの向こうにカモが羽を広げています


うじょうじょがいっぱい! 卵塊がすごいです これはもしかしてサンショウウオ?♪

湿地帯には! ザゼンソウ咲いていました♪



濃いピンクの桜の木が1本! 名札にはシュゼンジカンザクラとありました。


ザゼンソウしばらく見ていません。
昨日薬科大学に行ってクマガイソウを見てきました
大風で木が大揺れでした。
そうでしたか!
クマガイソウ見られて最高ですね
でも昨日はお天気が荒れて大変でした・・・
ザゼンソウは久しぶりにお目にかかれたのでまずまず♪
綺麗な青空に桜が綺麗!
変わったキノコね~見た事ないです
犬石にワンちゃんが登っていたのですか
ワンちゃんと一緒に登山が出来るなんて楽しいでしょうねヽ(^o^)丿
池周りに咲くミヤマウグイスカグラは若葉も綺麗ね
サンショウウオの卵の塊ですか~\(◎o◎)/!
ザゼンソウも見られたの?
桜の種類ってもの凄く多いですね*^^*
丁度青空に恵まれて桜の花も喜んでいるみたいでした。
今年はソメイヨシノの花見はとうとう満足にできずに終わってしまいそのことは残念でしたが・・・
このワンちゃんはずっと登ってきたのです。途中姿を見せずに心配でした。
ちゃんと戻ってきたのでさすがだなって思いました。
卵のかたまりは・・・嫁が「ひゃ~」って大騒ぎ~
貴重な卵塊だったらいいのにって思っているのですが果たしてなんでしょうね
すっかり元のとんちゃんらしいです
トップ画像は良い感じ
この山は標高もそれほど高くないし気軽にいけそうだけど
カタクリを見た後で少し先まで行きましたが、駐車してる場所からどんどん離れて行くようで戻りがなり心配で引き返しました。6枚目あたり見覚えがある
修善寺桜が咲いてたんですね
良い場面を見せていただきました
この時季、何処の水溜りにも オタマジャクシがウジャウジャ居ますね
全部大きくなると大変ですが・・・天敵がいるから 僅かの頭数がカエルになるのでょう♪(^^)
ザゼンソウとは 珍しい!
図鑑で見たことがあるだけです
お山の桜はまだまだ美しいですね。
赤いツツジがいいですd(^ー゜*)ネッ!
ミヤマウグイスガグラって見たことないです。
カモさんが踊っていますね。
すごいうじょうじょ・・・どれくらいいるの~~~
ザゼンソウがこちらを向いてくれて素敵ですね^^
緑の葉がまたまたいいです(^_-)-☆
そうなんです! ミズバショウがあるかもしれないと思っていたら・・・
それはなくてザゼンソウが鎮座していました♪
三毳山って標高は低いものの本当の頂上はどこ?って分からなくなりそうですね
登山道がすごく多く分かれているので判断が難しかったです
うろうろして下に下れば自然に麓につくのでしょうけれど(^^♪
どこの道でも山野草はたくさんあるようでした!
この卵はカエル? ちょっと期待しちゃいました。
こんなに全部がかえったら大変なことになりますね
天敵のお蔭で調整保たれているのですね
ザゼンソウが点々と咲いてまずまず~
ヤマツツジが咲き始めると赤く染まってその光景もいいものでしょうね
ウグイスカグラがすごく多いと聞いていました。
毛が多いミヤマウグイスカグラのようです
池が見えたのでちょっと空気が変わり一休みできました。