花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

川の流れ

2021-11-02 | 花の丘公園
ミゾソバがたくさん咲き流れはとても澄んでいてきれいな川でした。
花の丘公園近くの田園地帯





川の中には水草がいっぱい!!!




鉄塔の見える光景 意外に好き♪  大空を背景に撮っておきました。


大木のナンキンハゼには果実がいっぱい 川沿いに生えていたのです。


田んぼを背景に 大らかに見えるアキノノゲシ!撮りました。




ハチのなにか 花粉玉つけてる~


キタテハ コセンダングサやセイタカアワダチソウに来ていました。




こんなのも♪ カナブンのなにか? 黒く光って見えます!
名前は時間をかけてもとうとう分からずじまいでした。


reihanaさんからのコメントでこの黒くて光るきれいな虫は
ヨモギハムシではないかとアドバイスいただき 
自分でも調べてみたところそれに違いないって! 「ヨモギハムシ」で決着します!
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田園風景 | トップ | アメリカミズキンバイ(ヒレ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水辺のミゾソバ (🌺reihana🌺)
2021-11-02 07:25:30
とんちゃん おはようございます
川辺のミゾソバが綺麗に咲いていますね
綺麗な川なので水草もいっぱい生えていて 渡って来たカモたちのご馳走ですね
ナンキンハゼの果実が鈴なりで重たそう
最後の昆虫何でしょう
試しにグーグルレンズを近づけたら
ヨモギハムシ(ブルーミントビートル)に似ているように思います
ミントが好きな昆虫の様ですが
一度検索してみてくださいね
昆虫でも似た種類が多いので 定かではありませんが・・・
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2021-11-02 07:49:27
reihanaさんへ
昆虫の名前!
ヨモギハムシ! 私もそれを調べてみたらそっくり~
それでいいですね ありがとうございます♪
レンズのことすっかり忘れていました。
後で名前を入れておきます~

この川はすごく澄んでいてきれいで大満足していました。
きれいな川だからこそ! 水草も生きられるのでしょうね
返信する
Unknown (とりこ)
2021-11-02 15:46:52
とんちゃん こんにちは
ミゾソバが川岸に咲いてるの
きれいな流れの近くですてきでしょうね
アキノノゲシやセンダングサ
チョウたちの行動
秋も深まりの光景がたくさん

昆虫の名前にたどり着いたのですね
ブログのお友達はいろんなことに詳しいかたがいらしてとても助かりますね
私も大いに~です
返信する
Unknown (散輪坊)
2021-11-02 15:58:34
 アキノノゲシやマツヨイグサの花を見られるんですね。
当地では冬支度のようでこれらの花も見なくなりました。
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2021-11-02 17:31:44
とりこさんへ
川がきれいだと気持ちよくてずっとそのまま歩きたくなっていました。
今の季節の花たちも咲いているし♪
景色を見ているだけでもいやされますね

その通りで昆虫の名前はややこしくて手間取ってばかり
でもお友達のお陰が大きく幸い名前が分かると感激です!
本当に「大いに」お互いの助け合いっていいものですね
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2021-11-02 17:33:58
散輪坊さんへ
そちらではいち早く季節どんどん進んでいますね
秋終盤の花たちが見られるのも今のうちとばかり
歩き回ってきたのです。
そちらでは急に冬の気配 進んできたようですね
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2021-11-02 18:32:03
鉄塔や電線は富士山撮影などで時に邪魔になりますが、鉄塔を主体とするとなかなか見応えがありますね。宜しければ小説『鉄塔武蔵野線』がお勧めです。ほのぼのとした小学生2人の冒険物語です。『スタンドバイミー』的な要素もあります。文庫の中古なら数百円で出ています。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2021-11-03 06:42:47
多摩NTの住人さんへ
「鉄塔武蔵野線」ですか!
是非とも読んでみたいです~ 
武蔵野線は葛西臨海公園へ行くとき必ず利用するのです。
すっごく身近な路線になっています。
早速手配したいです

千葉の田園地帯を通るときには必ず鉄塔がたくさんたっているのです。
それを見るのが好きで興奮しちゃう♪
鉄塔オタクともなればきっと名前やどんな役割があるのか分かりそうな気がしています。
色とか形 結構様々なのでつい知りたくなってしまいます。
返信する

コメントを投稿

花の丘公園」カテゴリの最新記事