1 ハギは完全な血抜きをする
2 保冷をしっかり行う
これが出来たらブランド品みたいなモノ 笑い
折角釣り上げたハギは活きてる間に血抜きをします
頭は除去してます
皮付きのまま皮をまな板に乗せ、赤い部分は(刺し身の場合はそぎ切り)
理由)身質の堅さに対して、柔らかいから私は除去します
(加熱の場合は除けないで良い)
内蔵を保護してる 腹骨を削ぎ切り
魚が傷むのは お腹からです 身だけにしてれば傷む時間はかなり伸びます
色の黄色ぽい 内蔵に近い部分だから、ここから傷み始めます
腹骨の削ぎ切りの時に一緒に除去
皮付きのままで 皮引きしました
内側の薄いのが、表皮と一緒に皮引き完了
後は中骨を切れば良い
普通、スーパーで売ってるハギは網捕りが多く、安い価格を求められるから漁師さんも手をかけません
私なんかは趣味と旨さを追及するから丁寧な血抜きや保冷を考えます
ちなみに、店で「刺し身用」の表示があるのは、そこそこの血抜きです
刺し身の賞味期間はハギの場合は1日の筈
私は3日まで刺し身で食せる方法を取る事があります
最近、その「サイトには行けません」
ブログを書いてますが、6回位、固まっています
釣
確かに薄皮が綺麗に取れていますね。
手に入りましたら今度試して見ますね。
前々から気になっていたのですがブログのだるまさん幼い頃に住んで居た白河市のだるまに似ているようでどちらのだるまなのでしょうか又どうしてだるまを使われておられるのかと気になっておりました。
ついでの折にお教えくださいませ。
調理までリハビリと言えど完全復活ですね。
頑張っていますね。
楽しんでできるのが一番
手慣れたと言っても、釣りたい一心はオーバーワークになって3日目で、やっと疲れが抜けたかもです 手や動作は歳を感じます
コメントありがとうございました
いつもコメントをありがとうございます
お伺いしてお話しますね