【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

床材店。

2016-10-21 10:00:00 | 銘木の豆知識と匠の技

私が幼少期を過ごした1970年代頃。



高度経済成長期の波に乗り、銘木業界はまさしく最盛期ともいえる勢いでした。




銘木問屋街も栄え、北摂に移転した銘木団地も隆々たる商いを営むお店が多くありました。





その中で、多かったのが「床材店」と呼ばれるお店。



床の間を造るための専門の銘木を扱うお店で、特注なども柔軟に対応してくれるお店も多かったように記憶しています。




そのように、床の間だけに特化したお店であっても、きちんと成り立っていた時代でした。











しかし、外国産の材木が輸入されるようになり、また建築様式の変化などにより、需要のある建築材にも変化が出だした頃、一番に縮小



を余儀なくされたのがこの「床材店」でした。




今までの運営スタイルを変えなければならず、お店の数も少なくなり、次第に大きなお店に統合されていきました。





しかし、今でも、床の間を造る上では、床材店に従事していた方やそれに相当する知識を持っておられる方は非常に重宝されるようです。





今の生活様式では必要ない場合もありますが、受け継がれていってほしい知識や技であると感じます。






【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com



【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)




【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せメール info@izukame.com

五箇山和紙。

2016-10-20 10:00:00 | 日記

8月に帰省した際に訪れた五箇山の合掌造り集落。








その際に和紙作り体験をしたのですが、自分で作った和紙を広げてみました。こんな感じです。









模様を入れた部分が心配だったのですが、思ったよりちゃんと出来ていて安心しました。





夏の時期に訪れたので、そんなに感じなかったのですが、この作業を冬に行なうには大変ですね。

















五箇山の方々は、厳しい冬の寒さにも負けずに作業され続けて下さったからこそ、伝統工芸として伝わっているんだと実感します。




先人の方々の努力と苦労に敬意を表したいと思います。









【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com



【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)




【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せメール info@izukame.com

ビリケンさん。

2016-10-19 10:00:00 | 旅行

大阪のちょっとディープなスポット、「新世界」には、こんなシンボルがあちらこちらにいらっしゃいます。








「ビリケンさん」です。新世界を歩いていると、もうあちらこちらに、こんな大きなビリケンさんまで・・・




この前で写真を撮る方もたくさんおられます。




そのほか、相撲のはっけよいのポーズをしているビリケンさんもお店の看板として鎮座されています。




このビリケンさんは、通天閣にもいらっしゃいまして、足の裏を掻いてあげるとご利益があると謂われています。




大正時代にこの地で祀られて以来、商売繁盛に縁起の良い幸福の神様として、大切にされるようになりました。





今では、こんなものまで出来ました。









ビリケン神社というそうです。大阪の方々は、縁起物という響きにどうやら敏感なようです。







【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com



【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)




【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せメール info@izukame.com

カラスの巣。

2016-10-18 10:00:00 | 日記

当店の少し南側を東西に走る「長堀通り」。





先日、その通りの街路樹にこんなものを見つけました。









「カラスの巣」です。




これ自体はさほど珍しくはないのですが、交通量の多い道路の街路樹で子育てをしているカラスたちが居ると思うと何だかほほえましく




思えてきました。




巣はちょうど留守だったみたいです。もう巣立った後なのでしょうか? 



近くで親のカラスの鳴き声が聴こえていましたが、警戒していたのでしょうか?




この巣を見ていると、「何だかうちと一緒だなぁ・・・。」と思えてきました。




息子も騒がしい都会の真ん中で生まれ、この地域の小学校に通っています。子育てしやすい場所とは謂い難いですが、逞しく育ってくれて



います。




都会のカラスも負けずに生きていこうとしているようです。








【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com



【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)




【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せメール info@izukame.com

運動会。

2016-10-17 10:00:00 | 日記

先日、息子の小学校で運動会がありました。



台風が頻繁に通過するようになり、天候が心配されていましたが、この日は、晴天に恵まれました。








というより、秋晴れと呼ぶには暑すぎるぐらいで気温も30度を超えました。




とにかく汗が止まらず、応援するほうもかなり大変でした。




毎年恒例なのですが、大阪市中央区のマスコットキャラクターである「ゆめまるくん」も応援に駆けつけてくれて、中央区民音頭を全員



参加で踊りました。しかし、着ぐるみの中の人も大変そうでした。








このところ色々と問題になっていることもあり、今年から組み体操は廃止になったようです。




その代わり、フラッグを使ったダンスパフォーマンスに変わりました。綺麗に揃っててこれはこれでありかなと思わせてくれました。




息子も初めてのリレーに出てかなりハッスルしていました。




強いチームに入れてもらったようで、脚を引っ張ることなく良かったようです。




小さな小学校ですが、熱く盛り上がった一日でした。









【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com



【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)




【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せメール info@izukame.com