仏の心を彫る

平成20年5月から教室で勉強しています。日記は7月から始めました。H26年4月~都合により休会中。12月から独自で再開

◆長寿の心得 12月5日

2008-12-05 11:56:49 | Weblog
◆長寿の心得 12月5日

今日は久々の彫刻教室へ行く日だ

阿弥陀如来は大分出来たが年内の完成はむりかな。。。

自宅で出来ない作業の計画をたてた。今日は沢山あるぞ!

さて、先日某所で『長寿の心得』なる書き物を見つけた。

エレベータ内に掲示してあった。3階までの短い間で読んで、笑ってしまった。

なるほど!!!




❖長寿の心得 

最後の『

はしかり。最近キレル御仁が多いようだが、何事にもおおらかに。。かな

考えさせられた文であった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆阿弥陀如来制作 台座の制作12月2日

2008-12-02 15:40:12 | Weblog
◆阿弥陀如来制作 台座の制作12月2日



雨の為、マンション工事の足場撤去はお休みだ

今日は所用で朝から多忙! 午後1時間半くらい時間を割いて制作。

下部の台座を少し進める。

2段目の蓮の葉の部分の荒彫りを行う。

蓮の葉が少し下を向くように、2段目の部分にRをつける。

蓮の葉の数は8枚。 線に沿って荒めにカット。

少しそれらしくなってきたかな。。

❖上から


❖斜め横から


下部台座に阿弥陀如来と上部台座を乗せてみた。

少し手を加えただけでも、大分様子が変わるな~
❖阿弥陀如来

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆阿弥陀如来制作 台座の制作12月1日

2008-12-01 17:58:38 | Weblog
◆阿弥陀如来制作 台座の制作12月1日

今日から師走だ~!景気悪いね! 

どこかの首相に言わせれば、世の中「いかがなものか」 

景気良くなれ! 
今日の作業は! 台座下部に彫る部分の線を入れた。

❖台座
最上部は、蓮の台座との結合部分、2段目は蓮の葉の模様、3,4段は

四角い模様を入れる。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする