今、現在の社会の状況を見れば、明らかにベトナムよりは日本の方が整備され
ています。交通状況も、家も、通信環境も、水道・光熱などの状況も、日本は
良く、本当に豊かな国だと実感できます。ただ、そこで働く人はどうか。
豊かになった日本では、「これからどうしたらいいのかわからない」、「どう
いう自己実現を果たしたらいいのかわからない」、「充実感や幸せが実感でき
ない」など、自分探しのような状況になっている人が多いです。
平均年齢が高く、老後が心配で、会社には社員のうつ病チェックまで義務として
課される(社員50人以上の会社)ような状況。これは、あまりいい状況だとは
思えません。
国も企業も、政策は「長所伸展」であるべきで、そうしないと、成長戦略が
描けなくなります。悪いところを是正するのは、本当にたいへんで、労力が
必要で、疲弊します。そのワリに効果は上がらない。いいところを伸ばす方が
ハッキリ言って楽しく、成果があがりやすい。
「悪いところを是正する」ということも必要ですが、割合として、日本はもっと
「いいところを伸ばす」という方向にシフトするべきで、そうしないと全業種、
全企業が、みな同じように世界での競争に負けていく、というようなことに
なってしまうと感じます。閉塞感を打ち破っていくためには、「長所伸展」の
考え方にシフトしていくべきだと思います。
ベトナムでは、ストレートに、「もっとビジネスを伸ばしたい」と思っている人が
多く、「熱心に仕事に取り組む」ことが、「もっと豊かになれる」、「もっと
幸せになれる」ということに、直結していると感じます。
あまり深く考えるまでもなく、ライフスタイル、ビジネススタイル自体が「長所伸展」
になっていて、日々充実感を感じながら生活できているように思えます。
もちろん全員ではないでしょう。ぼくがお会いする人は、そういう人が多い。
そういう人を引き寄せているのかもしれないけど、今回のホーチミン出張でも、
お会いする人たちはみんなひたすら前向きな人でした。
「仕事に打ち込む」ことは「自己成長」、「社会貢献」に直結している。
もう一度、こういう考え方に立ち返ってはどうか。
社会貢献の形はいろいろあっていいと思うけど、事業を伸ばし、その地域に雇用を
生み続けること、若い人たちから「あの会社で働きたい」と思われるような会社で
あり続け、学生たちをその地域に呼び寄せること、実際にそこで働く人が、イキイキ
と充実感を感じながら成長していけるように経営すること。
これは立派な社会貢献で、そういう経営を実現していくためのベースとなる考え方が
長所伸展だと思います。
今の日本では、いろいろな意見が多すぎて、こういうシンプルな真理が見えにくく
なっていますね。ホーチミンに行ってきて再確認できた気がします。
| Trackback ( )
|
|