東京日記
静岡県焼津市、藤枝市、北海道の札幌市にあるIT企業グループの経営者 松田敏孝の日記です。




ウチの会社の歴史をみると
1 オフコン・COBOLブログラミングの時代
2 クライアント・サーバーシステムの時代
3 Webコンピューティングの時代
と大きく区切ることができる。そして今
4 Webコンピューティングの時代 Ⅱ
に入ろうとしている。ここの変革はとてつもなく大きい。

1~3の時代。「オフコン → クラサバ → Web」というテクノロジー上でウチの会社が提供してきたコンテンツはほとんどが「業務システム」だった。

1~3の時代 テクノロジーは「オフコン → クラサバ → Web」と移ってきたけど、コンテンツは一貫して「業務システム」中心だった。
4の時代。つまり「第二世代Webコンピューティングの時代」は、テクノロジーはBB化したWebとなり、そこでいよいよコンテンツが変わる。もちろん「業務システム」は継続するけど、「業務システム」だけということはありえない。

4の時代のウチの会社のコンテンツ。
もちろん「Hoppepan」(幼稚園・保育園向けASP)や「スイスイろっと君」(水産加工企業向け販売・仕入・在庫管理システム)は伸ばす。「VPN環境構築」などのハード系の販売も伸びると思う。
「コミュニティー収入」の獲得もすでに始まっている(建築ナビ)。これは④の時代に確実に伸びるコンテンツ。その他にも 「ペーパークラフト」、「レシピ」、「アンケート調査」、「ネット写真販売」などは今取り組んでいる楽しみな商材。特に写真はアルバムやDVDなどに発展する期待の商材と思っている。

これまでのモノづくり中心の産業構造そのものが大きく変わるとき。モノづくり中心の時代、ぼくらのライフスタイルを決めた商品群は 冷蔵庫、洗濯機、カラーTV、エアコン、自動車・・・。
こういったライフスタイル商品を提供した企業 松下、SONY、トヨタ・・・がどんなに巨大な企業になったかはご存じの通り。この3社で共通なのは最初はみんなベンチャーだったこと。SONYの技術者は雨漏りのする部屋で傘をさして図面を引いていたという。

モノづくり中心の時代からBBネットワークの時代、デジタル情報社会に変わるときのライフスタイル商品は? 残念ながら今、明確に言い切ることは難しい。ひとつにはオークションというサービスはデジタル情報時代のライフスタイル商品かもしれない(すでにYAHOO!がオークションで上げている利益はハンパではない)。ネットでの株式売買なども新しい客層をずいぶん創りだした。たぶんblogコミュニティーもライフスタイル商品(こちらはまだ利益をあげている企業はないけど)。ハード的には3G携帯電話、情報家電機器などもそうだと思う。

ウチの会社の4の時代の商材。たとえば建築ナビのコミュニティー収入にしても、ペーパークラフトを提供したことによる収入も、会社全体からみればまだまだ小さい。ただ、確実に言えることは「伸びる」ということ。

これからは新しい時代の「ライフスタイル」を創る商材にチャレンジする。それが定着したとき会社がどのくらい伸びるのか。定着させれば 収益もハンパでないことはかつてのベンチャーたち(松下、SONYなど)が証明してくれている。

モノづくり中心の時代からBBネットワークの時代になり、いちばん大きく変わってくるのは会社のあり様かも。モノづくり中心社会でいちばん大切なものは 中央集権 組織統制 巨大資産(工場・物流網など)だと思う。今は明らかに変わっている。
デジタル情報革命期の今、いちばん大切なものは スピード 個の創造性 個のチャレンジ精神 だと思う。

テクノロジーが日進月歩で進化する今、いちばん変わりにくいのが「人の意識」かも。ぼくらはとにかくはやく、意識改革をして、行動を変えるべきだ。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )



« アキバで打ち... 目標意識が人... »
 
コメント
 
 
 
ふむ。 (H)
2004-10-07 09:21:18
「テクノロジーが日進月歩で進化する今、いちばん変わりにくいのが「人の意識」かも。ぼくらはとにかくはやく、意識改革をして、行動を変えるべきだ。」



・・・そのとおおおおおおおおおおおおりかも。

でも、そこに伴う不安や恐怖も捨てられないのが現実。ついつい保守体制をとっているのが現実・・・

今からここから早く脱出せねばっ!



って2005年、またやったるでぇぇぇ~!へ?何を??(爆)



ってことで、としたかさんお勧めの『遺伝子オンで生きる』を早速amazon.comで注文(買いにいけよ!!)し、プラス中古本&癒しミュージックCDまで買い込んだ私でした。(^。^)今日?明日あたり到着!?

すっごい楽しみ!!



 
 
 
遺伝子ON (としたか)
2004-10-07 16:45:35
Hさん、コメントどうもありがとうございます。

いいなぁ。元気なコメント。

このコメント自体が遺伝子ONだよね。



ぼくらはやっぱり変わるべきだよね。

そこを恐れてはいけないと思いますよおぉぉぉぉぉ・・・・・。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。