■■■■■
帯とけの拾遺抄
「拾遺抄」十巻の歌の意味を、主に藤原公任の歌論に従って紐解いている。
紀貫之・藤原公任・清少納言・藤原俊成らの、平安時代の歌論や言語観を無視するか曲解して、この時代の和歌を解釈するのは無謀である。彼らの歌論によれば、和歌は清げな衣に包んで表現されてある。その姿を観賞するのではなく、歌の心を憶測するのでもなく、「歌の様(表現様式)を知り」、「言の心」を心得れば、清げな衣に「包まれた」歌の「心におかしきところ」が顕れる。人の「心根」である。言い換えれば「煩悩」であり、歌に詠まれたからには「即ち菩提(真実を悟る境地)」であるという。
拾遺抄 巻第一 春 五十五首
(題不知) 読人不知
三十七 つげやらむまにもちりなばさくら花 いつはり人に我や成りなむ
(よみ人しらず・男の歌として聞く)
(告げてやる間にも散ってしまうならば、桜花よ、嘘つき人に、我はきっと成ってしまうだろうなあ……付き添って、山ばの頂へ・やる間にも、散りはてれば、おとこ端よ、いつ張り男に、我はきっとなってしまうだろうなあ)
歌言葉の「言の心」と言の戯れ
「つげ…告げ…つけ…付け…伴って…付き添って」「やる…遣る…送る…行かせる…(山ばの頂上へ)送り届ける」「ちり…散り…離れ…乱れ果て」「さくら花…咲けば即散る花…木の花…男花…さけば即果てるおとこ端」「いつはり…偽り…虚偽…嘘…何時張り…常に萎んでいる」「や…疑いを表す…詠嘆を表す」「なむ…きっと(そうなって)しまうだろう…強く推量する意を表す」
歌の清げな姿は、咲けば即散る桜花への呼びかけ。
心におかしきところは、伴に感の極みへと契った男が散ろうとする我が身の端を強迫するさま。
(読人不知)
三十八 朝ごとに我がはくやどのにはさくら 花ちるほどはてもふれで見む
(よみ人しらず・女の歌として聞く)
(朝毎に、わたしが掃く家の庭桜、花散る間は、手も触れないで観賞するわ……浅ごとで、わが身につける屋門の、その場のおとこ端、お花散る間は、手も触れないで見るつもりよ)
歌言葉の「言の心」と言の戯れ
「朝ごと…朝毎…浅事…ささやかな事…あさはかな事…深味のない事」「はく…掃く…佩く…腰につける…身につける」「やど…宿…家・屋・門…言の心は女」「には…庭…もの事が行われる場所」「さくら…桜…木の花…男花」「花…おとこ花」「見…観…覯…媾…まぐあい」「む…意志を表す」
歌の清げな姿は、桜花を散りざまも観賞する風流。
心におかしきところは、お花は薄く浅くとも果てざまの感覚まで賞味する人。
歌は古今和歌集編纂の以前、ある時期、色好みに陥った。そのなごりだろうか、上の両歌は、男女の性の表現が微に入り細に入っている。且つ、清げな衣に包まれてあるので、優れた歌なのだろう。
古今集仮名序では色好み歌について次のように述べられてある。
今の世の中、色につき、人の心、花になりにけるより、あだなる歌、はかなきことのみ出でくれば、色好みの家に埋もれ木となりて、まめなる所には、花薄、穂に出だすべきことにもあらずなりにたり。
(古今集編纂前、色情に付き・尽きて、人の心は、花になってしまってより、徒・婀娜なる歌、たわいもない・つまらない言葉ばかりが出て来るので、色情歌の好きな家に埋もれ木となって、真面目な所には、花薄穂に・自然に当然に、出すべき言葉ではなくなったのである)
歌の初を思えば、このような歌ではなかったとある。万葉集の柿本人麻呂は歌のひじりであったといい、山部赤人の歌はそれに勝るとも劣らないという。貫之らは人麻呂、赤人の歌を優れた歌として、こいねがったのである。
平安時代の歌論は万葉集の歌にも適うだろう。人麻呂や赤人の歌は、「心深く、姿清げで、心におかしきところがある」に違いない。また、生なる心情は慎みをもって「清げな衣に包まれてある」。それに「何となく艶にも、あはれにも聞こえる」のだろう。
『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。歌番もそのまま附した。群書類従に別系統の底本の原文がある、参考とした。
以下は、平安時代の人たちが捉えた和歌の真髄である。
藤原公任『新撰髄脳』の「優れた歌の定義」。
○およそ歌は、心深く、姿きよげに、心におかしき所あるを、すぐれたりといふべし。
清少納言は『枕草子』で、歌について、このようなこと言っている。
○その人の後と言われぬ身なりせば、こよひの歌を先ずぞ詠ままし。つつむことさぶらはずは、千の歌なりと、これより出でもうで来まし。
藤原俊成は『古来風躰抄』に、よき歌について、次のように述べている。
○歌は、ただ読みあげもし、詠じもしたるに、何となく、艶にも、あはれにも、聞こゆることのあるなるべし。