帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの枕草子〔百二十二〕はしたなきもの

2011-07-19 06:04:37 | 古典

 



                   帯とけの枕草子〔百二十二〕はしたなきもの



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言枕草子〔百二十二〕はしたなきもの

 
間が悪く気まずいもの、違う人を呼んでいるのに、わたしだと出てくる、物など与える時はなおなおさら。
 たまに他人の身の上など言いだして悪く言うとき、幼い子どもが聞き取って、その人が居るときに言い出している。

哀れな事などを人が言い出し泣きだしたりするときに、たしかにとっても哀れだなあなどと聞きながら涙が出てこない。いとはしたなし(ひどくきまりが悪い)。泣き顔を作り気色を違えてみても全く効果はない。 

愛でたいことを聞くときには、まっ先にただもう涙が出てくる出てくる(はしたないことよ)。

 (岩清水)八幡の行幸のお帰りに、女院(主上の御母上)の御桟敷の彼方に、主上の御輿を停めて、御挨拶を申しあげられる、格別のことでとっても愛でたいので、ほんとうに涙がこぼれるばかりで、化粧した顔もみな洗われて、どれほど見苦しいことでしょうか。宣旨の使(主上のお言葉をお伝えする使者)として、斉信の宰相の中将が御桟敷へ参られたのは、とっても立派に見えたのだ。ただ随身四人、たいそう装束を調えた馬副が弱々しく顔白く仕立てて、二条の大路の広く清げなところに、愛でたい馬をうち速め、急ぎ参って、少し遠くで降りて、女院のそばの御簾の前に控えられたのなど、いとをかし(とってもすばらしい)。

ご返事を承ってまた御輿のもとにて奏し給う様子は、いふもおろかなり(言うも愚かである…言い表わせるわけがない)。そうして、主上がお通りになられるのを、ご覧になられる、御母上の・御心の内を、思い遣り参らせると、とびたちぬべくこそおぼえしか(飛び上がってしまいそうと思えたのだ……わたしなら、わが子のもとへ飛び発ってしまうでしょうと思われたのだ)。それには長泣きをして笑われたのだった。

ふつうの人でさえ、やはり子の立派なのは、とっても愛でたいものなので、このように、思いを推察してさしあげるものの、かしこしや(おそれ多いことかな)。


 言の戯れと言の心

「はしたなし…ぐあいがわるい…気まずい…きまりがわるい」「とびたちぬべく…(感激で)飛びあがってしまいそう…(我が子のもとへ)飛んでいってしまいそう」「とびたつ…飛び上がる…鳥が飛び立つ」「鳥…女…鳥の言の心が女であることは理屈で定まったのではない、神世に女神の沼河ひめが、『我が心浦すの鳥ぞ、今こそは、我鳥にあらめ、後は汝鳥にあらむを――』と謡われた時、すでに鳥の言の心は女」。

 

 

主上の岩清水八幡宮行幸は、長徳元年(995)十二月のこと。この四月には、殿(関白道隆)が亡くなられて、道長と伊周・家隆との政権闘争は激化していた。 


 
 伝授 清原のおうな

聞書 かき人知らず    (2015・9月、改定しました)


 原文は「枕草子 新 日本古典文学大系 岩波書店」による


 


帯とけの枕草子〔百二十一〕すほうは

2011-07-18 06:37:00 | 古典

 


 
                                     帯とけの枕草子〔百二十一〕すほうは



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言枕草子〔百二十一〕すほうは

 
すほうは、ならがた、仏の御しんどもなどよみたてまつりたる、なまめかしう、たうとし。


 文の清げな姿

修法は奈良方、仏の御真言等、読み奉っている、新鮮で尊い。


 心におかしきところ

すの方法は、寧楽型、ほと、けの御身など、夜見奉っている、艶めかしく貴い。


 言の戯れと言の心

「すほう…修法…加持祈祷の方法…す法…すの方法…女の方法」「す…棲…洲…女」「ならがた…奈良方…興福寺方式…寧楽型…丁寧に楽しむ方式」「なら…奈良…寧楽(万葉集の表記)」「仏…ほとけ…ほと、け」「ほと…陽陰…ほとのまぐあい(古事記の表記)のほと」「け…毛」「御しん…御真言…仏の御言葉…御身」「よみ…読み…夜見」「見…覯…媾…まぐあい」「なまめかし…生めかし…新鮮…常には比叡山延暦寺方で祈祷して頂くため、奈良方は新鮮…艶めかしい…好色ぽい」「とうとし…尊い…貴い…貴重」。


 枕草子は、紫式部の批判「おかしきことを見過ごさないとするうちに、自ずから、あのように、あだなるさまになるのでしょう。そのあだになってしまった人の果て、どうしてよいでありましょうか」に相応しい文芸でしょう。「あだ…婀娜…女のしなやかさと艶のあるさま…徒…無益な…いいかげんな」。

 枕草子をこのように読めるのは、言の戯れを知り言の心を心得たおとなだけ。

 心幼き人には「心におかしきところ」がわからない。また、言の戯れも言の心も心得ない人には、枕草子
も、紫式部の枕草子批判も、永遠にわからない。全く異なった文脈に行ってしまっている。

 枕草子の文の趣旨は言葉の戯れの中に顕われる。これは
和歌の表現方法と同じである。

伝授 清原のおうな

聞書 かき人知らず    (2015・9月、改定しました)


 原文は「枕草子 新 日本古典文学大系 岩波書店」による


 


帯とけの枕草子〔百二十〕むとくなるもの

2011-07-17 06:09:40 | 古典

 



                    帯とけの枕草子〔百二十〕むとくなるもの



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言枕草子〔百二十〕むとくなるもの


 むとくなるもの、
しほひのかたにをるおほ船。おほきなる木の風にふきたうされて、ねをさゝげてよこたはれふせる。

(無徳なもの、潮干の潟に居る大船。大きな木が、風に吹き倒されて、根を上げて横たわり伏している……無能で役立たないもの、しお引く方に折る大夫根。大きな木が、心風に吹きたおされ、根をひとに捧げねを上げて、横に伏している)。


 言の戯れと言の心

「むとく…無徳…品位なし…威力なし…能力なし…魅力なし」「しほ…潮…満ちては引くもの…情熱など…士お」「かた…潟…方」「をる…居る…折る…逝く」「船…夫根…おとこ」「木…男木…おとこ」「風…心に吹く風…山ばから吹き降ろす飽き風」「ね…根…音…声」。



 ゑせもの(見かけだおしな者)が従者を叱っている・さま。

人妻などが、つまらない怨みごとなどして、隠れたらしいのを、必ず尋ね騒ぐだろうと思っているのに、さもあらず、夫らはこの事を・憎らしそうに扱ったので、こうして、たびだちゐたらねば(外泊して居られない…旅立に至れない)ので、心と共に出てきている・その心ざま。


 枕草子は、おとなの女たちの読物。言の戯れのなかに「心におかしきところ」が顕われる。女たちが「をかし」と思えば、それでよし。

伝授 清原のおうな

聞書 かき人知らず   (2015・9月、改定しました)


 原文は「枕草子 新 日本古典文学大系 岩波書店」による



 


帯とけの枕草子〔百十八〕あつげなるもの

2011-07-16 07:37:20 | 古典

 



                     帯とけの枕草子〔百十八〕あつげなるもの



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言枕草子〔百十八〕あつげなるもの

 

あつげなるもの、ずいじんのおさのかりぎぬ。なふのけさ。いでゐの少将。いみじうこえたる人のかみおほかる。六七月のすほうの日中のじをこなふあざり。


 文の清げな姿

暑くるしそうなもの、随身の長の狩衣。衲の袈裟。出居の少将。ひどく肥えている人の髪、多く有る。六七月の修法を日中の時に行う阿闍梨。


 心におかしきところ

お熱つそうなもの、身に付随のおさが、かり来ぬ、汝夫の今朝、出で居が少々。ひどく肥えている女の下見の多い。身な尽き夫見尽きのすほうを、昼の日中の時に行うあさり。

 
 言の戯れと言の心
 「随身…お供して警護する者…生まれながら付き従っている身の一つのもの」「おさ…長…男さ…おとこ」「かりぎぬ…狩衣…かり来ぬ」「かり…狩…猟…めとり…まぐあい」「のう…なふ…衲…端切れ布の継ぎ接ぎの僧衣…納…納まる」「いでゐ…出居…行事の野外の座…出で居…動き」「少将…少々」「六七月…残暑の候…みなつきふみつき」「月…おとこ…突き…尽き」「す…修…棲…洲…女」「かみ…髪…下見」「見…覯…媾…まぐあい」「あざり…阿闍梨…高徳の僧…あさり、むさぼり、かり…まぐあい」。



 紫式部日記の枕草子批判を、あらためて聞きましょう。
 「漢字など書き散らししていらっしやる程も、よく見れば、またとても耐えられない言が多くある、このように、人に異ならんと思い好むような人は、必ず見劣りし、行末、ますますそうなるだけでしょうから、艶になってしまった人は、とくに何とも無い折も、感心する方に進み、おかしきことを、見過ごさないとするうちに、自ずから、あのように、(婀娜な)徒な様になるのでしょう。そのあだになってしまった人の果て、(生き様や文芸)どうして良いでありましょうか」。

 枕草子を「言の心」で読めば、的確な批評だとわかるでしょう。


 
 伝授 清原のおうな

聞書 かき人知らず    (2015・9月、改定しました)


 原文は「枕草子 新 日本古典文学大系 岩波書店」による


帯とけの枕草子〔百十九〕はづかしきもの

2011-07-16 07:05:30 | 古典

  



                                帯とけの枕草子〔百十九〕はづかしきもの



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言枕草子〔百十九〕はづかしきもの


 はづかしきもの、をとこの心のうち。いざときよひのそう。

(恥ずかしいと感じるもの、男の心の内。寝覚めやすい夜居の僧……恥ずかしいと感じるもの、男の心の奥、井敏き女の好いの早)。


 言の戯れと言の心

「はづかし…恥ずかしい…(相手の優ることに)気がひける…(我の劣ることに)気がひける」「いさとき…寝敏き…井敏き…井の敏感な」「井…女」「よひ…よゐ…夜居…好い」「そう…僧…さう…早」。



 こそ泥がものの隅に居て見ているのを誰が知ろうか、暗いのに紛れ忍んで他人の物を盗る人もいるでしょう。(こそ泥が見ていて)それこそ同じ心なので、をかしとや思ふらん(おかしいと思うでしょうか・恥ずかしいと感じるでしょう)。

 夜居の僧は全く恥ずかしい者である。若い女たちが集まっていて、他人の身の上を笑い謗り憎んだりもするのを、つくづくと聞き集めていて、いとはづかし(とっても恥ずかしい)。

 「あなうたて、かしがまし(あゝいやだ、やかましい!)」などと御前近き人が気色ばんで言うのも聞き入れず、若い女房たち、言い争い合っての果ては、皆うち解けて寝入ったのも、いとはづかし(怒った心、とっても恥ずかしい)。
 男は、女を・嫌だと思う様子ではなく、もどかしくて自分勝手なところがあると見ていても、差し向かっている女を、はぐらかして頼りにしている様子こそ、いとはづかしけれ(気がひけるほどご立派なことよ)。まして、情けあり好ましい人と知られている男は愚かだと思わせるようには女をもてなしたりしないものよ。心の内だけでなく、またみな、こちらの事をあちらの女に言い、あちらの女の事をばこちらに言い、お互いに聞かせているようだけれど、我がことを知らないで女は、このように(他の女の欠点を語るのは)、やはりこよなく(好きなのはわたしと)思うでしょう。さて男がこうならば、少し思う男に出会えば、心は儚いのだろうと見えて男なんて、いとはづかしうもあらぬぞかし(ひどく気後れするような者でもないのよ)。

とっても哀れで心苦しく見捨て難い事などを、いささかも何とも思わない男も、如何なる心なのかと、浅ましいことよ。やはり、そんな男は・女の身の上を非難しても、ものをとっても旨く言う様子だよ。とりわけ頼める人もない宮仕えの女などに言い寄って、女の身が・ただならないことになってしまった有様を、きよくしらでなどもあるは(きれいさっぱり知らない、なんて男もあるのよ)。


 

伝授 清原のおうな

聞書 かき人知らず    (2015・9月、改定しました)


  原文は「枕草子 新 日本古典文学大系 岩波書店」による