母が特養に入所して、一ヶ月がたちました。
相変わらず、会いに行けば「一緒にこのまま帰ろう・・」か「いつ帰れるの?」ばかり言う母です。
なんとか気を紛らわしたいと思うのだけど・・やることも・・あまりなく。
今までは、トイレに連れて行くこともシンドイことの一つだったのですが、私が特養にいる時間に母がトイレに行きたいと言ってくれたりすると・・待ってました~~って感じに連れて行きます。
もちろん、もう特養に任せた以上は、介護士さんに声を掛けて私はお手伝い。
今まで、母を一人で立たせて、片手で脱がして、また立たせて・・片手で履かせて・・の動作も、男性の介護士さんがガシッっと持ち上げて立たせてくれるわけですから、脱がすだけ・・履かすだけです。
(母は、部屋の隅に置いてあるポータブルでしています。トイレには行かないみたいです。でね・・不思議なんですが、トイレットペーパーというものがありません。いつもビックリするくらい熱いタオルをで・・私は振り回して冷ましてから・・拭きます。冷まさないで拭いてやしないかと・・実はちょっと心配です)
先日は、健常側の右足の膝折れで崩れそうになったです。
今までもそういうことはありました。
が、やっぱりリハビリを多少なりともコンスタントに出来ていた在宅とは違って、この一ヶ月にリハビリをしたのは脳外科の受診後だけですから、当然のことながら車椅子とベットのみの母の足腰の筋肉は、確実に落ちていますよね。
それも・・仕方ないことで、わかっていたことですが・・。
特養での生活は、とにかく静かで・・。
いえ、実際はどこかの部屋で鳴らされるナースコールの音が、切れることなく鳴り続けていますから、無音ではないのです。
それでもなんだか・・静かに感じるんですねぇ。
そう・・多分、笑い声があまりしないからでしょうか。
午前中にコミュニティ(母は音楽クラブに入っています)がある日は、少しは気も紛れているでしょうから、一週間に二、三回、なるべく何もない退屈そうな日の午後に行っています。
母がオヤツを食べ始める時間あたりから、浮腫み改善のためにベットに入る時間までの一時間半くらいかなぁ。
母の帰りたいコールを交すために、車椅子を押して特養の中を散歩したり、母の足をマッサージしてみたり。
外に出れない母を大きな窓のある場所に連れて行って、ボンヤリと外を眺めてみたり。
広く感じた特養の中も、案外狭いものです。
行く度に、していることはそれだけ・・それでも、少しは母の気も紛れるんじゃないかと・・夜には私が行ったことも忘れている母なので、これは自己満足です。
なかなか、他の利用者さんの家族と一緒になることはなく・・たまたまなのか、そんなもんなのか。
近いうちに、施設のイベントがあるらしいので、その時は会えたりするのかなぁ。
いつ行っても、介護士さんは忙しそうにアチコチの部屋を出たり入ったり。
時折、利用者さんの横に座って話し掛けたりもしてくれますが・・動けない車椅子の利用者さんは、他の方と喋ることもなく、そのうちコックリコックリ座ったまま寝ていたりします。
私が行かない日は、多分母もそうなんだろうなぁ。
あ、ひとつ・・参ったなぁ~の母の行動を知らされました。
帰るとき・・介護士さんから「コップのこと誰かに聞きましたか?」と呼び止められて・・。
私が行った時、丁度オヤツを食べていた母だったのですが、いつものコップとは違って、フタ付きのコップを使ってストローで飲んでいました。
麻痺側左の口元から、水が漏れてしまうことが家でも度々あったので、てっきりそれで換えてくれたのかと思っていましたが・・・違いました。
「お母さん、コップの水をわざとこぼすんです~~」
それは・・前にも言われたんですが、どうやら最近、頻繁にそれをやってるようで。
介護士さんが呼んでも来なかったりすると・・目線が合いつつ・・コップの水をジャーっと。
実際にそれを見たわけでは無いのですが、家でもそういうことがあったような。
「おばぁちゃん、そんなことしたら自分も濡れて気持ち悪いでしょう~~やめなよぉ~」と言うと・・
介護士さんは苦笑いで「いえ・・床にするんです。お母さんは濡れません」って。
どんな風に、介護士さんが母を諭しているか・・そんなに怒ったりはしてないといいのですが・・。
母なりに理由もあると思います。
そしてその理由の少しは、どうも介護士さんもわかっているような様子でした。
その時は、もうしないって約束するらしいのですが・・約束はナカナカ守られないようです。
感情だけで・・それも、辛いことだけが残る今の母は・・やっぱり辛いだろうなぁ。
時間の長さも危うい母だから、ちょっと待つことも、長く感じるだろうし。
それは・・辛い、哀しい、切ないだろうことはわかります。
でも、どうしてあげることも・・出来ないし。
水をジャーっとやることが、ささやかな母の反抗なら・・なんとか受け止めて欲しいなぁと・・思ってしまいます。
実際、どんだけ介護士さんが大変だとわかってはいても。
母を案ずる気持ちは・・ここで書いているように、私にも沢山あります。
でも・・仕方ないと諦める気持ちや、介護士さんの気持ちもわかったり・・。
いえ、わかるというか、察することが出来てしまいます。
それは・・実際に母の介護を、6年あまりはしてきたからです。
この一ヶ月、父と何度も何度も、喧嘩にならない喧嘩をしました。
父にわかってもらいたいと思う私の言葉は、ひたすらに介護士さんの肩を持つように聞こえるらしいです。
父の言い分は、よくわかります。
だから、黙って父の言うことを聞いていればいいのだとも思います。
でも、そんなこと・・出来ない。
自分で母に会いにいけない父だからこそ、母の言うことが、介護士さんの行動が、気になるんだとも思います。
毎日のように粗ばかりを探す父です。
流して聞けるほど・・まだ私こそ丸ごとの安心で母を預けているわけではない・・のでしょうね。
自分自身に言い聞かせるように、父に話をします。
そうすると・・父は怒り出し、口を閉ざします。
私に言わないで、直接介護士さんに言えばいいじゃん!
なんとか気持ちを切り替えようと思っているのに、父と特養の間に挟まって・・今はそれもキツイ私です。
相変わらず、自分のこと以外は何も出来ない(しない)父との生活。
介護とは、全然言えないけど・・それなりに、大変です。
頑固で気難しくなった父。
ほんとはここで沢山悪口書いちゃいたいけど・・まぁ~今日のところはやめておきます。
あ~あ、中島みゆきの「傾斜」を思い出してしまいました。
この歌を思い出すと・・黙る私です。
いつだったかアチコチで涙を誘った、あの歌よりよっぽど・・・ね。
そうそう・・母の特養、多数の体調不良者が出たということで、面会禁止になりました。
ニ、三日は、外部からの訪問は禁止だそうです。
皆様も、どうぞ気を付けてくださいね。
明日は、久しぶりに高校の同級生とランチです。
昨年、お母さんがアルツハイマーになってしまった彼女・・沢山、お喋りしてきます。
そうでない人と話すと余計に気を使うし余計にムカついてしまう。
今日は、10年ぶりくらいに再会した高校時代の同じ境遇の友人に介護の悩みを打ち明ける事が出来て良かったです。
いつまで続くか分からない親の介護、まだまだ不安だらけですが、同じ境遇の人達が沢山いるので気を落とさずに前向きに考えてみようと思います。
床にわざと飲み物をこぼすの・・・
母もだった
テーブルの上にあるお皿とかを投げたり・・・
ほっておかれてることへの意思表示なんだろうね
私が行くと、スタッフから聞かされるんだけど
「報告」だと思って、特に母に説教はしなかったです・・・
しょっちゅう「トイレ」と言ったりナースコール鳴らしてる他の入所者の人と同じで、かまってほしいんですよ
お父様は、お母様がほっとかれてることへの不満があるのよね、きっと
無理ないわ・・・
いたれりつくせりだと思ってらしたでしょうから
お父様だって、何度か行かれてるうちに、仕方ないことだと分かってらっしゃるんだと思う
だけど、久美ちゃんにしか不満を言う相手がいないんだわね、、、お母様の前でスタッフさんに苦情言うこともできない・・・連れ帰ることもできない
そんな葛藤のはけ口が久美ちゃんに向けられてるんじゃないかな・・・
お父様もお母さまと離れて寂しいんだよ
久美ちゃんもお父様の気持ちも、いやって言うほどわかってるんでしょ・・・
仕方ないんだよね
お父様の言うこと、否定しないであげてね
言い争わないで、「うん、うん」って聞いてあげて
「今度行ったときに伝えておくね」って話を収めよう~
入所したらしたで、在宅の時とは違った問題もたくさん出てくるよね
リハビリのことは、特養ではしてくれないでしょう・・・
訪問マッサージが可能なら、訪問リハビリは?
どうなのかしら、できたらいいけどね。。。
いろいろあるけど、久美ちゃんが元の元気な体に戻らないと・・・だから
お友達とのランチも
旦那さんと出かけるのも、遠慮しないでね
でも、たまに、
なにかしらゲームしてる時にも合わせて、物陰からこそっと見てウルウルしてたり・・・
うちのばぁも、自分の周りにあるもん投げてたわ(^^;
スプーンとかも
何かしらで気を引こうとしたり鬱憤をはらそうとしてたんかな
真ん中での板挟み。 これ辛いよね
でも、
お父さんもまた辛くて、ぼやける相手がくみちゃんしかいないんよな
それを聞く側のくみちゃんはたまったもんやないけど
それらを聞いても、うんうん、って多少なりとも聞き流せるようになれるには
くみちゃん自身が今、楽しいこと探して、体をいたわって、元気になることやと思う
気持ちは体力とスタミナに大きく左右されると思うから
私も疲れていると人から色々言われると凹み度が増すわ(汗)
私な
施設が面会禁止になった時
内心 淋しいけど ほっとしたん(あかん娘やけど)
会いに行けない言い訳 ができたわけで
自分も、しばらくいかなくていい、ってことが、納得させられて
家に居ても 今は行けないんだもん。って
心配はあるけど、体を休めなきゃあかんし って
思い切りなんも気にせず吐き出すところ、作ってね!
楽しいことをするのに気を遣わずに楽しんでね
その方が 絶対 本来のお母さんは喜んでくれると思うから
私はもう毎日クタクタです。
なんで楽になるはずが疲れた~( ̄∀ ̄)ばかりの毎日になるのかわかんな。
病院と施設と家としかない日々。
抜け出したくてもやはり無理で~
おまけにどこにいても具合悪いとか、心配と不安と不信ばかりで。
仕方ないね。
とりあえずガンバロ~です。