明日晴れたら、、、

今日は雨だから、ゆっくり過ごそう。
明日晴れたら、、、ちょっとだけ頑張るかなぁ。

咲いた☆

2006年08月23日 | 私。

 

 咲いたぁ!!ブルースターです。

      ふふ

 

今日は、訪問歯科の「嚥下専門」の医師が着てくださいました。
来週、内視鏡の検査を受けることになりました。
前回の検診の時におっしゃってた「自費」というのは「いずれ・・」と言うことだそうで、介護保険の一割負担の「¥500」が負担金だそうです。
鼻から細いカメラ付きの管を入れるそうです。違和感はほとんどないそうです。食道の手前までを写せるそうです。
のどの麻痺や、食べ物の流れをモニターで見せてくれて・・今後の対応、訓練の方向性を決めていくそうです。

                      今日は、お隣さんに玄関先を褒めてもらっちゃいました~ウソみたい・・ 

 

 

 

                    しっかし・・         一日バタバタしていました。私の気持ちが・・・家族に。

                     まったくもって・・ピリピリしてムカムカしてカッカして・・・どうもいけません。
                                   

                                           少し・・反省したいとおもいます。 

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青空。 | トップ | バーちんへの嘘。 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
首根っこにブラ下がりの卒業に向けて (八兵衛)
2006-08-24 09:07:16
また、辛い思いをさせてしまったですね。



あの器具名は歩行器なのですが、実際は歩行器ではないです。

実際の用途は、①起立の補助と、②直立の補助にあります。

名は体を表すで言えば、起立+直立補助器と言うべき代物で、

杖やキャスタ歩行器のように、

歩行を補助するモノでは決してありません、念のために。



さて、本題ですが単刀直入に言うと、

足首とヒザの関節が自分の体重を支えられなくなった、

という事だと思います。

9年前の発病時当初、私も全く同じことのことを経験してます。

俗に言う「ヒザが笑う」症状に、非常によく似ています。

(箱根駅伝の山くだりで、平坦な小田原に入って時々見かける)



起立することは、ばーちんの力だけでするのは難しいでしょう。

しかし一旦起立したあとも、今の足首+ヒザでは自重をかけれないから、

久美子さんの首根っこにぶらさがったり、手摺にしがみついたりして、

足首+ヒザに加わる自重を小さくしているのです。

その分、久美子さんの腰が負担しているカタチになります。



ばーちんの年齢が70歳強としても、

3週間~1ヶ月の簡単な訓練(テーブルを支えに立っているだけ)で、

少なくとも起立以後の直立している時は、手摺にしがみつくことなく、

自分の足で立っていることが出来るようになる、と思います。



【支えあり直立の練習方法】

①ベッドをイスに見立てる

②ベッドの横に机に見立てた食卓テーブルを置く

③イスと机の間で直立する。もちろん机を支えに使う。

④疲れた時などは、ベッドに腰を降ろして休憩する。



直立している時間の総和が、第1週は5分/日、第2週は10分/日、

第3週は30分/日、第4週以降は30分/日、

午前と午後の2回に分けてやると、練習し易いと思います。



長期間の宇宙の無重量状態から、地球に帰還した時も同じそうですが、

一番初めの直立はきついと思いますが、

最初は1秒2秒からでも良いですから、

継続は力と思って挑戦してほしいです。



訪問リハか通所リハの先生の意見を伺って、参考になれば幸いです。
返信する
Unknown (ゼリ)
2006-08-24 10:02:43
今、NHKで古武術使った介護方法やってたよ。

デイの迎えあったから、全部見られなかったのが残念だけど、

今日、「椅子から立たせる」方法あるみたい。

http://www.nhk.or.jp/partner/marutoku/



チカラ、使わなそうだったから。



>>>八さま

ちょっと飛ばしすぎですよ~(笑)

「練習させなきゃ!」「頑張らなきゃ!」

って、久美ちゃんの負担にならないで欲しいと思います。
返信する
ブルースターきれいですね! (モモ)
2006-08-24 11:01:01
すご~い!お庭、お花いっぱいですね 



ぴりぴりムカムカ。。。同じく そんな時もありますよね、しかたないですよね。



私も昨日、朝からダンナと大喧嘩。

反省しなくちゃ 

いろいろあるけど 久美子さんは久美子さん!

ド~ンと構えていきましょう。(お気楽なコメントでごめんなさい
返信する
飛ばし過ぎかも知れないね (八兵衛)
2006-08-24 11:11:40
エッセンスは前記のとおりなので、

状況を見て加減しながら、

参考にできる所があれば幸いです、

という程度に願います。
返信する
Unknown (八兵衛)
2006-08-24 16:18:31
>訪問リハか通所リハの先生の意見を伺って、参考になれば幸いです。



あくまでもリハビリ病院で教わった事が、実践の基本と思います。



私コメントの隠れた狙いは、訪問リハor通所リハの刺激(発奮)にあります。

もし訪問or通所リハの先生も可能&望ましいと判断されるなら、

訪問or通所リハ先生の指導を仰ぎ、そのうえで挑戦されるのが最善。



今は訪問or通所リハをされてないならば、

新たなリハビリになるので危険の方が大きいから、挑戦はしないでください。



私のコメントの受止めはこれで好い、と思いますよ。

返信する
綺麗~ (ウルル)
2006-08-25 01:52:37
私の大好きな色だわ♪ 可愛い花だねぇ♪

玄関先も素敵

水やりが大変だね。 でも、きれいに咲くと嬉しいねぇ



内視鏡、介護保険で出来るの?良かったねぇ!

いい結果を祈っているよ
返信する
装具について教えてください (八兵衛)
2006-08-25 10:07:07
装具についての私の固定観念で、検討が非現実とせぬため、

実際のところを少々教えてください。



Q1.装具を作った時期は?

(リハ病院入院時だと思うが)

Q2.装具を作った頃、ばーちんは支えがあれば立てたのでは?

   (装具は歩くための補助具として作ったのでは?)

Q3.装具の完成後、リハ病院での手摺掴まり立ちの訓練の有無?

Q4.(退院後)自宅での、車イスを移乗(立つ)時の装具装着状況?

   (未装着で移乗のケースの有無・頻度)

返信する
Unknown (八兵衛)
2006-08-25 14:10:37
装具はリハ病院で作り、当時立てたか否か、立つ訓練は不明、自宅では装着励行。

この前提で前記コメントの対処策を見直しました、要点を記します。



1.久美子さんは介護者だけれど、車イス移乗時は兼トレーナの意識を持つ。



2.直立訓練のための練習 → 不要(ばーちんは極力無意識で)



3.足首・ヒザの自重耐力は、

  車イス移乗の生活場面で直立している時間を、

  意識的に少しづつ長くして行くことにより、

  多少時間がかかってもゆっくり大きくして行く。



ばーちんが無意識のうちに、徐々に自重耐力を増して行く。

このような具合のほうが好いような気がしやす、ご健闘を祈る。
返信する
(*´ェ`*) (mayumi*)
2006-08-25 15:11:52
ブルースターって、いうお花なんですね(*´ェ`*)

あたし、植物には特に疎くて。。



うち、実家の玄関が今ちょっと。。。

木々が伸びほーだいで

汚ぁー(゜Д゜;≡;゜Д゜)=3って状態なので

お綺麗にされてて、ちょっと反省しちゃいました。。

ついつい後回しにしちゃうんですよね。。

玄関に蜂がいるので、怖い怖いー
返信する
Unknown (八さんへ)
2006-08-26 22:35:01
通所リハで20分(言語20分あるので)、訪問リハで1時間弱・・週に3回のリハビリ。

今は主に、健常側の筋肉作り・・かな。

歩行訓練というか、立位訓練は少しだけしていただいています。

ベットの手摺を利用したり、先生に抱えられたりしながら、すこしづつですが。

先生のいないところでは・・怖くて出来ません。

トイレの移乗が精一杯です。

それでも、以前に比べて右足の力は強くなった気がします。膝折れも、日によっては座り直さなくても(今までは、パンツを履いたあとに、一度便座に座ってから・・改めて立っていたので)少しづつ、日常動作でマイリハビリ・・頑張ります!

何しろ・・まだまだ波が激しくて・・良いときはほとんど私の力がいらなくて・・疲れていると・・そう、ぶらさがり・・引き上げ~なんですけどね。

リハの先生、主治医・・とにかく、右側の健常部分の筋肉を少しでも元に戻す。

それがバーちんにとって一番最初にやらなきゃいけないリハビリらしいです。

八さん、沢山ありがとう!頭に留めておきます!

返信する

コメントを投稿

私。」カテゴリの最新記事