goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのヒトビト

ネコにまつわるヒトビトについてのお話等

私のMacBook Pro 17インチ

2019-09-16 23:29:38 | 思ったこと
いくらで買ったんだろうと、調べてみたら、
なんと30万にちょっと欠けるくらいの値段で買っていた。

買ったのは2011年の10月である。
その頃のiPhoneは4Sである。
今、世間は11の時代にうつった。
つまりその間に
iPhoneの世代は
5 5s 6 6s 7 8 X 11と
8世代目に突入している。

それなのに、未だにこのMacBook Proを使い続けているというのは、
なんというか、物持ちがいいというか、
あまりたいした作業につかっていないというか。

その間にディスプレイの無料修理プログラム、メモリの増設、HDDからSSDへ交換・・
等すこしずつ経験して来ているわけです・・
(キーボードひっぺがし事件というのもあったな(ふくちゃんにやられた。。YouTubeで治し方の動画を出してくれている人がいたのでなんとか自力で治したっけ)

最近、きゅーちゃんに乗られて、机の上からどっすんと落とされた事件がありました。
それ以降、なんだかファンがやたらと回ってうるさく、写真アプリがちっとも更新されないし
気がつくとモザイク画面になってたりするので、さすがに限界かなと
思い、
そろそろ。。と思っていたら、
写真アプリを直接iPhoneに繋げて更新したらなんだか戻った(なんか当たってたんでしょうか・・)

当然、愛着があるこのMacBook Pro 
買い換えると使わなくなるだろうと思うとさみしくて、やめよっかなとも思う。

結局会計ソフトを安全に使いたいという動機だけなんだし。
システムの容量をやたらと食っているParalelesとWindows7を分離して、違うノートパソコンを買うのが一番安上がりかなと・・
(paralelesを載せられるMacBook Proのスペックが、私が買っていいのかというほど高性能すぎる感じになるのがちょっと申し訳なさすぎる。Appleのサポートに問い合わせて組んでみたら40万くらいになってしまった)

というか

Windows10の標準搭載されたモダンノートPCで、扇げるのを試してみたいだけだったりして。。。

視覚野

2019-09-15 14:50:35 | 介護
チャンネルの選択をする際、
どうしたら良いか訊かれるようになってきた。
どうもリモコンのボタンの操作ができなくなってきた模様
このボタンを押して、こうして、こうして、と順序を言っても
おそらく忘れてしまう。
BS CS 地上波 のボタンをどう利用するか、
そして
赤や青、緑などのボタンの利用の仕方が飲み込めないのだ。
視覚的には、認識できても
それが何を意味するのかを理解できない。
BS CS 緑や赤のボタン、が
どの階層にあって、どんな仕組みでという図式(地図)が
脳の中で生成されないのだ。
パソコンの操作にしても
なににしても、
どういう仕組みかを理解するには、
頭の中で構造を図式化して覚えていることが
私の中では多い気がしているので
おそらく高齢者の中には
後頭葉の「視覚野」に図面が収納されないのか、
一度情報として入っても(海馬で情報を『まとめ』て、後頭葉へ送り込む)
海馬の働きが弱いと視覚野に収納されにくいとか
あるいは海馬の働きが弱いので収納された情報が取り出しにくくなっているのか。

などと

リモコン操作ができにくくなった
親の様子を見ていて
おもったことを
覚書。


BSでみたかったのは「すもう」です。

笑いのものさし

2019-09-15 11:53:12 | 思ったこと
コメデイアンの
コンクール

未だ達成できていない
笑い レベル10

世界的な権威がつくった
「笑いメーター」
で審査する。

崇高な笑い。
この高いレベルの笑いを、いかにして目指すか。

過去この点数を達成できたのは

神と崇められる 笑いの帝王
笑いを作り出す天才


次のコメディアンの番
笑いメーターはレベル5

でも、会場は笑い声を噛み殺して苦しむほどの
重苦しいほどのおかしみに満ちている。

そこへ
ある
おじいちゃんがやってきて
なにやら違うくにゃくにゃまがったモノサシを
空間で展開しはじめる

あっちこっち、もにょもにょと測ったり
計ったり 量ったりしているうち、

これは笑いパーセンテージ80だ!と
声高らかに叫ぶ。

笑いの新たな物差し

猫は不思議ないきもの

2019-09-15 11:50:28 | たろ
私のそばにいれば安心して
体をぴったりつけて寝ている たろ
を見ながら

なんでこの猫という動物は、
人間というワタシをみつけて
にゃーにゃーと鳴きながらついてきたのか。

どうして、こうして
別の種類の生き物のそばに体をぴったりとつけて
安心なのか。

別の種類なのに。

猫は、単独で暮らせる生き物ではなかったのか
人間になつかず家につく動物といわれていなかったか。

けっしてそんなことはなく、猫は
人がいないと不安であり
いつも一緒にいないとさみしく
ことばが通じようとつうじまいと
なにやらニャーニャーと訴えてきて、
なにかをわからそうとしている。

わかってくれると信じて。

たろーライン

2019-09-14 23:52:42 | たろ
たろー  きゅうちゃん  ライン

たろー  ふくちゃん   ライン

は存在するが、

ふくちゃんと きゅうちゃんがつながることがない。
たろーはきゅうちゃんとも
ふくちゃんとも仲良くできるが

ふくちゃんときゅーちゃんが一緒にねているのをみたことはない。
お互いに、警戒している。

要するに
太郎は、だれとでも仲良くできる
いちばんぽーっとしていて、
なんかどんくさいんだけど
だれとでも合わせられる、という
そういう武器をもっている。

いや不器用のブキかな。