夢千年のナチュラル・ライフ

オーガニックな暮らしを求めて、愛知県の作手高原へ一家で移住して15年。スローライフ&スローフード実践中!

BIO de BIO 会議レポート

2008年01月14日 | NPO法人 BIO de BIO
BIO de BIO 呼びかけ↓
http://blog.goo.ne.jp/a1000_2006/e/c3268d5869193381094390a1fe5da0c9


昨日はお疲れさまでした。

いろいろな意見が出て、議論が進みました。今まで何度も会議を重ねた上での設立準備会でしたが、今回は、昨日はじめてBIO de BIOの存在を知るという初参加の人もいたので、初歩的な説明に時間を費やさざるをえなく、時間がかなり押してしまいました。
NPO設立準備会として、自由な議論を軸に、なぜBIO de BIOが必要かの認識を高めて、それらの人たちが、BIO de BIOの一員であるという自覚を持てるよう努力しなければ、新しい人を誘うときに説明不足になってしまいますね。初心者が次々参入してきて"わからない"攻撃を受けても、しっかりと引き込めるよう、何があろうとへこたれないための土台づくり、筋金入りのBIO de BIO人づくりが必要です!と、黒田からのコメントがありました。


熱弁する黒田と、その内容にうなづき、感動する参加者たち。



会議のために用意したお茶はもちろん、正真正銘のBIOのお茶。
黒田家で手摘みした作手高原のオーガニック緑茶です。



豊橋の水道水はまずかろう、と、用意してきた作手高原の井戸水。

おやつには、中村さんからの差し入れで完全無農薬のみかん。

こんなところにも、BIO de BIOのこだわりが・・・!




めぇ~りぃ、めぇーりぃ

2008年01月14日 | ヤギ
娘(5)は時々、作り話をしてくれます。
(と言っても、本人は作っているつもりは無いようで、
思い出しながら話を進めているようなのですが・・・)

むかーし昔、あるところに、

おじいさんとおばあさんが住んでいました。

おじいさんは、山へ草刈りに

おばあさんは、川へ魚釣りに行きました。

おばあさんが川で魚釣りをしていると、

山からおじいさんが流れてきましたー。

おばあさんは、

うわあああああぁぁぁぁぁ!!!!

と、びっくりしました。」



そして今日はもう一つ、
お絵かきをしながらなにかブツブツ言ってるな~と思ったら、
作り話をしていました。



「・・・・すると、そのやぎさんは振り返って言いました。
めぇ~りぃ、めぇ~りぃ、くりすま~す・・・」


↑ 一体、どこでそんなダジャレを聞いたのだろう???
うちの家族は誰もそんなこと言ってなかったと思うが?



↑ これは、ヤギが蜂に刺され、そして2ヶ所けがをして、
痛いよ~と言ってるところ。
傷口を水で洗うためのホース、注射、薬、クリーム、スプレー

・・・を描いたそうです